上方サイクリング倶楽部南方本部のOFF会で浜寺公園で花見に行って来た。
天気予報がコロコロ変わって、当初日曜日開催予定が1日前倒しして土曜日に成ってしまった。
気温が余り上がらず、花の咲き具合は2~3部咲き位だった。
浜寺公園駅に10時に集合
この駅は登録文化財に指定されている。門柱の形が凝ってます

駅前の松露団子屋さん 灯台最中も売ってます

その向かいに有る富士屋食堂 昔海がま近に有った時は繁盛したんでしょう

諏訪ノ森のジャスコまで走って食料を調達
地元民のオッちゃんがスーパーママチャリで食料道具を運搬

浜寺公園に取って返して、松林の中のテーブル・イスセットがラッキーにも空いてたので使わしてもらった。
黒発泡酒で先ずは乾杯

左の鍋は寄せ鍋、右側は関東煮の2品にパクつく
焼酎の端高端(シソの焼酎)も有るよ、ストレートでも美味しかった

選挙運動隊が自転車で通過

飲み終わった空き缶はプレスして廃棄します

鍋2品を食い尽くして、お次は焼肉でい

ラムの厚肉と薄肉、豚タンの豪華版

食事風景を撮影する人

花の咲き具合 上の方は蕾みだけ

幹から突然咲く花

オバかな怪しいオジサン1人

二人 花に浮かれると怪しいオジサンは木に登る性なのです
- 2007/03/31(土) 21:14:05|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
キャンペーンで当った
製造後3日以内を直送のスーパードライ2本+薄作り泡立ちグラス2個
作りたては美味しいと聞いているが、飲んでみたけどよう解らん。 飲み比べないと解らんですね。

飲み口が薄く成っていてグラスを口に当てた時、ええ感じです。
形状も持ちやすくて手にシックリと来る

白い円形部が内側にサンドブラストで目粗しがして有って、そこに目がけてビールを注ぐとクリーミーな泡が出来る造りに成っている。
- 2007/03/29(木) 21:12:37|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
先日、ブロンプトンのリアハブのスポークが一度に5本も折れてしまった。
体重が軽量級やし、立漕ぎとかパワフルなペダリングは余りしないので今までスポークは折れた事が無かった。
試運転してる時に突然小さな音でコンコン音がしだして、アレ~なんて思いながら走ってたら段々音が大きくなって来た。
漕ぐのを止めても音がする、降りて押してみると音がしない。
内装変速をガチャガチャすると音の大きさが変わるので、テッキリ内装の不調だと思ってた。
フト以前何処かの掲示板でスポークが折れるとコンコン音がすると書いて有ったのを思い出してチェックしたら、何と5本も折れてた。
他のスポークもチェックしたら全体に緩んでいるので、何かの拍子で1本が折れて次々折れて行ったのかな。
小径車の聖地イトウサイクルからスポークを8本(3本は予備)通販した。 ニップル付で1本¥100はチトお高いが特殊なサイズなので致しがた無い。 ローロよりは安いかもしれない。
左端が折れたスポーク 太さが違うゾ

UPで 古いのが2mm 新しいのは2.2mm有る。 14番と15番の違いなのかな?
太さの違うのを混ぜて取付けても大丈夫なのかな?
- 2007/03/27(火) 21:46:52|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
前の月曜日の朝に起きたら、喉がガラガラで痛かった。
晩に成ってもガラガラなので、残っていた風薬を飲んだがヤッパリ風邪を引いてしまったようだ。
日曜日に石川へ走りに行った時に少し薄着だったのが原因だったのかな。 以降鼻水ズルズル、喉ガラガラ、タマランです。
この土日は雨だったのでどこも行けなかったから、良かったものの連日取り置きのビデオ鑑賞だった。
今日の昼過ぎに漸く鼻水も止って少しは楽に成ってきた。
来週は花見だ。
天気よ良く成ってくれ。
花見の詳細はこちら、千客万来 皆さん来て下さい。
http://8610.teacup.com/kamigata/bbs
- 2007/03/25(日) 20:26:45|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:7
マファック クリテリューム カンチブレーキ
ロイヤルノートン20に付けるべく落札した。
今はシマノXTのカンチブレーキが付いているのだが、この自転車はプチランドナーを目指しているので、おフランス製に交換する。
今のXTでもブレーキの利きが甘いのにマファックにしたら如何なる事やら。
一応最低限のパーツは揃っているようだ。
汚れたまま送って来たので、磨く楽しみも味わえた(バヤロー)

簡素な造りです、軽量化に貢献か?
リヤ用は最初からシマノのシューに変えて有った

MAFACの彫り物
- 2007/03/23(金) 20:17:50|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
キャンペーンで当った。
キリン・ザ・ゴールド[隠し苦味] ビール
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:4.5%
色々能書が書いてある
「世界最高峰のチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを贅沢に使用。
収穫後にじっくり低温で熟成させる事で、穏やかな苦味が生まれます。
目指したのは「とりあえず」ではなく、2杯目、3杯目も飲み飽きないビール。
うまみたっぷりの麦芽と熟成ホップから生まれた「隠し苦味」がコクとなって、次の一杯をもっとおいしくします。
100周年のキリンから、新しいビールの提案です。
うまみたっぷりのチェコ産麦芽を使用。
ビール本来のうまみが存分に味わえます。」(只でもらったので義理は果たしときます)
まだ飲んでないので、味は解らないが、キリンさん100周年で気合が入ってます。
ヤッパ苦いビールに拘るんやね、ビールは苦い物って言う固定観念を植え付けたのはキリンの罪悪なんやけれど。
今度のは結構旨かったりして、楽しみです。

- 2007/03/20(火) 21:58:26|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
天気が良いのでチト石川へケルビムでポタって来た。
ここの所OFF会続きで石川の皆さんの顔を拝見していないので、昨日の今日だがノンビリモードで、ケルビムの完成披露しに行った。
いつもの所へ行くとほぼ全員が揃っていた。 久し振りの私とケルビムが、ええ話のネタに成ったみたいだ。
一頻り話した後、皆さん三々五々に走り出して、居らんようになり、残った3人で太子道の駅まで竹内街道を走って行ったら、そこに又皆が自然と集ってたのが可笑しかった。
- 2007/03/18(日) 21:13:29|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
以前から一度行ってみたかった「片鉄ロマン街道」へ行って来た。
金曜日に突然行く事が決まってバタバタと準備をしたので、予備調査不足なので行きしなの電車の中で地図を予習しょうと思ってたのだが、満員ですっ飛んでしまった。
青春18切符で行って来たのだが、朝早いにもかかわらず18切符を持った人で車内は満員状態で、ノンビリした旅情も有った物ではない。
1回1日乗り放題で¥1600なら皆さん利用しますわね。
JR三国ヶ丘駅5:48の電車に乗るべく朝早く寒い中集ったのは、いつもの怪しいオジサン3人+少年1人。
リジットMTB2台、ブロンプトン、ポケットラーマの面々だ。
ルートは
和気駅~西片上(8Km)で出発点へ、折り返して終点柵原(34Km)~折り返して和気駅(26Km) 総計68Kmの予定
出発点の赤穂線の西片上駅へは少し余分に時間が掛かるので和気駅から走り出したが折返しするので結局は所要時間は同じ様なものだった。
混んだ電車を乗り継いで山陽本線の和気駅に8:50漸く到着して、あわただしく自転車を組み立てる。

天気は良いけれども肌寒い仲を起点の有る西片上を目指して街道を走る

西片上に到着
石積みの護岸の切れた所に鉄道橋の橋脚台が川の両側に有る

片上湾の外れに片上鉄道で使われていた機関車が残されていた。
鉄道好きの修行僧さんが嬉しそうに乗り込んでいる。
この近くに「片上鉄道距離標0地点」が有ったのに見逃してしまった。

片鉄ロマン街道の0Km起点

峠清水トンネル
トンネルの内部は綺麗に改装されていた。 昔は煤で真っ黒だったのだろう。

清水駅跡
プラットホームだけが残っている

柵原目指して走る
前方の山の向こうが柵原か

和気を通り越して本和気駅到着
この少し手前で修行僧サンがキリコを踏んでパンクしたのでこの辺りで暫し休憩。

パンク修理も無事終って走り出す。 切り通しの間を走る

途中に信号機が残っていた

天瀬駅に到着

お腹も減って来たので駅舎の中で昼食とする

天瀬駅の駅舎 ホノボノトした感じがよろしい

本日の昼食 補給食も含めて多目。 座長にお湯を分けてもらってカップ麺も食べれました。

駅舎の中に有った陶器製のSW

天神山トンネル
2連のトンネルを抜けて振り返ると、岩の中を貫通してました

備前矢田駅

街道はマダマダ北上します。 道の脇にヒッソリと鉄道施設が佇む

苦木駅 駅舎が残ってます、ここはチョッと止っただけで通過先を目指す

吉井川がユッタリ流れ大きく曲がっている。 四万十川みたいだ、岡山の川も中々やります

備前福田 看板の裏側で土木工事の最中で興醒め

廃線後を離れて河川沿いの道を走ってると、珍しくサイクリストとすれ違った。 後5Km位だ

ロマン街道の終点「吉ヶ原駅」に到着

信号機で遊ぶ子供みたいな大人

駅舎も残ってます。 毎月1日に汽車を動態保存する為に動かしてるそうです

いつものヤラセ写真を撮る親子 息もピッタリ慣れたものです

駅舎の中 映画のセットみたいですが、本物です

保存されている客車の中 床が木張りです、照明もレトロ

駅の全景

鉱山の構内で使ってたショベル機

同じくトロッコ機関車 満足そうな満面の笑み

隣に有る鉱山資料館を見学した¥500の奮発
昔の鉱山町を再現してあって、自転車やサンの前から動かない私達って少し変?

柵原の街中には古い家が残り、本陣跡も有るそうな。 漆喰の芸術。

鉄道の終点柵原駅跡の前の中央立坑跡 圧倒する迫力と色

3時過ぎ、元来た道を引き返す。 帰りは追い風に乗ってスピードアップのはずが横風気味でした

トンネルの有った天神山はこんな所、岩山で城跡も有るそうだ

和気駅到着16:45。 電車は17:16で30分で余裕の輪行だ

電車を乗り継いで帰る。 朝の集合地三国ヶ丘で解散。 皆さんはここから自転車、私はもう1本電車に乗ります。

お疲れさんでした。 片鉄ロマン街道良かったですよ。
皆さんも走りに行って下さい。 お奨めです。

- 2007/03/17(土) 23:15:04|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
古い物だが、ソコソコ露出は合うけれども参考値とすべきか。
カメラの上に取付けたらカッコが良いのだが、重心が上になるのでチト不安定。
針がスーーと動く所が大らかでよろしい。
- 2007/03/15(木) 20:48:56|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ライカ ズマロン f=35mm 1:3.5
M2のボデイを買った時に同時に購入したレンズ
予算が少なかったので買える一番安いレンズがこれだったが、35mmは押さえとかなあかんので、満足していた。
絞りは一番先端のレンズの周りのリングで決めるのだが、これを先に決めて、次に胴元のレバーでピントを合わさないとダメ。
動作を逆にすると折角合わしたピントが絞りを合わす時にずれてしまう。
- 2007/03/13(火) 20:55:40|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
後ギヤとテンショナープーリー部でチエンの噛み込みが頻発して、まともに乗れない
ブロンプトンのクランク交換が出来たので、家の周りをチョロチョロと走ってみた。
取りあえずは問題が無かった。(以前もこんな事言ってて、イザ本番のポタで噛みまくってたけど)
石川辺りに走りに行って、本当の所をチエックしてみてから本番に投入したい物だ。
ブロンプトンのエレガントな形に合わせてスギノの3アームクランクを導入したのだが、手持ちのBBとクランクの形状から、チエンラインを初期の25mmから4mm程外にずらしてしか取付けられなかったのが原因だった。
チエンリングも45T→42Tに変えた。
42Tにしたら、平地でトップギヤが普通に踏める様になり、セカンドで緩い坂用、ローで少しきつい坂用と、漕ぎ易くなった。
3速
ブロンプトンは42X13Tのギヤ比がお奨めですゾ。

リングは48T→42Tと6T小さく成ったが、チエンは45Tを付けた時に2リンク切っただけなのでまだ4リンク長いままだが、試運転をして外れない様だったらこのままで行く(忘備録として記載)

手持ちのRX-100クランクにインナー側に42T、外に39T(これはシングルピンを持っていないのでスペーサー代わり)(チエンの噛み込みが無いのが確認出来たら、チエンガードに交換予定)
BBはUN-72・113L

改造前の姿
スギノの3アームマキシークランクに45Tのリング
BBはカップ&コーンの137L位のを使わないと、折畳んだ時にリングがチエンステーに干渉した。
- 2007/03/11(日) 15:12:56|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
天気も良くて暖かくなりそうなので、金剛山方面に昇りのトレーニングに行って来た。
最近2~3回グリーンロードで軽い昇りの練習をしていたが、金剛山はヤッパリ疲れます。
ポケラーマに乗るのも久し振りだ、まあ、これから出番が増えてメインに成るのですが。
リアブレーキレバーの引きが重たくて左手が疲れた。 昨年雨の中を走った時にワイヤーに雨水が入ったので点検したのだが、どうも旨く改善していなかったようだ。
金剛山ロープウエイまで登って、折り返して新千早トンネルを潜って金剛トンネルにいたり、再び折り返して東坂から甘南備経由で50Kmのはずが、玄関前で49.5Kmだったので家の周りを2周して50kmオーバーに成ったので無事終了。
ロープウエイ近くの石碑前で

降りる途中、千早マス釣場に寄って管理人さんにご無沙汰の挨拶をして、最近の状況やスケジュールを聞いて来た。
昨年の春に3回行って秋は全然行ってなかったのだが、以前よりイベント活動が活発に成ってる様だった。
釣ってるのを見ていたら、釣に行きたくなって来た。
フライを蒔いて4月には鱒に合いに来よう。
釣場の本日の気温が9℃・水温は5℃位らしい。 まだ少し水温が低いようだが、先週に250匹釣った人が居たらしい。
金剛トンネルを通り越して大阪と和歌山の県境
ロープウエイの登りは前セカンドで何とか行けたけれども、金剛トンネルの登りは前ローに甘えてしまいました。
慣れて来たらセカンドでも登れるのですが、と言い訳を。
- 2007/03/10(土) 22:49:06|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
キリン製 円熟 [黒] 発泡酒
原材料:麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)、ホップ、大麦、小麦、コーン、糖類
アルコール分:6%
プレミアム発泡酒の黒ビールタイプで少し甘味が有る。焙煎をしていないので芳ばしさは無いが、普通の黒ビールのチョィ薄めって感じだ。
これは美味しいですよ。
- 2007/03/08(木) 22:13:46|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
狭山池博物館~寺内町をノンビリとポタって来ました。
最近お馴染のオヤジ3人+少年1人で北野田駅前9時半に待ち合わせ。
リジットMTB2台、ポケロケ(20インチ)、ケルビム(私の700C)の4台でボチボチ走り出した。
そうそう、今日はOFF会ではケルビムは初お披露目でした。
石川のサイクル橋を小さくした様な白い吊橋を渡る

暫らく走って、狭山池に到着。 今日は池畔にそそり立つ狭山池博物館がお目当てだ

安藤忠雄氏の設計の博物館で、狭山池の歴史的な遺物を展示してある。
水とコンクリートの競演が来訪者を過去に誘う。
嬉しい事に、入場料は無料です。

いつもの如く、やらせ写真を撮る親子

エレベーターで3階に上って降りると、目の前は滝の裏側の様な水のカーテンに包まれている。

受付でパンフレットをもらって前へ進むと、堤防の断面を剥ぎ取ったオブジェが迎えてくれる。
高さ15.4m、幅62m有り、1400年間の地層だそう。一部地震で出来た断層も見られる。

出土した江戸時代の樋 樹脂で固めてある。

こちらは飛鳥時代の樋

南海高野線のレンガ造りのトンネル 始めて見ました

富田林駅前のスーパーで食料を買出しして、寺内町の本町公園で昼食

本日のお昼は、これだ~。

最近出来た寺内町交流館に立ち寄る 木の香りがして良い感じ。
お雛様を飾っていた

興正寺別院

伏見城から移築された門の瓦 天女かな?


唯一公開されている杉山家 ¥400です 内部は凝った造りで見ごたえが有ります。

黒漆喰の釜戸 3連のへっついさん

3連の屋根

古いお雛様が飾って有りました

木製の螺旋階段 頭の逃がす窪みも凝った造り

格子から漏れる光がなごみます

黒光りした太い梁が素晴らしい

杉山家の前で ケルビム

葛原家 三階の蔵が珍しい、金持ちの証拠

窓の連なりが珍しい、倉庫か?

再度本町公園に戻って、ティータイム

発色合金のケトルで沸かしたお湯でコーヒーを頂きました。 座長いつもご馳走様です。

ティータイム後、皆さんは東の方向に帰るとの事なので寺内町で解散して、私1人天気が良いので石川へぶらつきに行った。
いつもの花壇でケルビムも華やかだ

石川でウロチョロ走ったので距離を稼いでトータル50Kmに成った

今回は地元でも普段走っていない所で色々発見が有って、有意義な1日だった。 地元のもっと色んな所を走らんとダメですね
- 2007/03/04(日) 21:51:36|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
以前から勃発している、テンショナーのガイドプーリーのライナー調整をしたので、試運転に
ブロンプトンを引き出して石川へ行って来た。
走り出して5分の行かん内に1回目のチエン噛みのトラブル発生。
一度起きると後は立て続けに2回も噛み込んで、ギブアップ。
以前座長に教えてもらった応急処置の裏技にして、取り合えず走れる状態にして走って来た。
16インチカリスマのO森氏と出会ってサイクル橋まで走って、色々と自転車話を。
ポジションの考え方とか教えてもらって、勉強に成りました。
昼過ぎに帰って、もう頭にきて早速
ブロンプトンのクランクをバラシテしまった。
前スプロのチエンラインが当初の位置から3~4mmずれているのが原因みたいなので、スギノの3アームクランクの装着は諦めて、シマノの5アームのクランクに変える事にする。
- 2007/03/03(土) 21:39:00|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
遅くなりましたが2月24日の 「紀州街道ポタ2 大阪編 UGO14 57+4.8Km」がUP完了しました。
地図も追加してます。
57Kmも走ったのでした、UGO14よー走ります。
- 2007/03/02(金) 22:30:33|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日にウエパーで買ったアルミボトル ミレニアムですゾ。
内面がコーティングされているので臭わないのが良い
一番上のリングが取っ手兼用のロックレバーに成っている。

蓋のヒンジ部分が弱そうなので、最初に破損する所かも
- 2007/03/01(木) 22:17:44|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0