fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

グリーンロード~竹内街道~石川 青MTB 36.4Km

昨日に続いて少し走って来た。 ボチボチ登りにも慣れとかなあかんので、グリーンロードでチョッとだけ登りのトレーニングを。
今日も寒いので行き成り金剛山も厳しいので、これ位にしといたる。

グリーンロードの展望台から見下ろす富田林の町 青MTBに乗るのは久し振り。
昨日の今日なので登りでは少し足が重い、と言い訳を。
RIMG4224.JPG-1.jpg

太子道の駅で一休みして竹内街道を降る
街道に点在する古民家 ツバキの落花の赤色がワンポイント
RIMG4226.JPG-1.jpg

虫小窓の有る豪邸 梅も華やかだ
RIMG4227.JPG-1.jpg

いつもの石川の花壇で菜の花と共演
RIMG4228.JPG-1.jpg

フロントバッグに火器とラーメンを入れて行ったのだが気分が乗らないので家に帰って昼食を食べる事にした。
  1. 2007/02/25(日) 22:07:26|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

紀州街道ポタ2 大阪編 UGO14 57+4.8Km

紀州街道ポタの続きとして、堺~大阪を走って来た。
今回は紀州街道を忠実に辿るのではなくて、街道を織り交ぜて面白い所をつまみ食いしながら、大阪城の梅と昼食のオムライスメインに気ままにポタって来た。
メンバーは前回とほぼ同じの、不良オヤジ3台とその自転車3人。
10時に堺東駅に集合してオッチラと街道を走り出した。

綾ノ町の交差点から大阪を目指して走り出す。 今日は冬の天気に戻ってしまって、寒いです。
交差点に集ったのは、バッタ物のブロンプトンとトレンクルモドキのUGO14の怪しい一団。
RIMG4184.JPG-1.jpg

七道は昔レンガ工場が会って、その記念に公園にレンガの門が建っている
RIMG4185.JPG-1.jpg

街道を少し離れて大和川に架かる阪堺線の大和川鉄橋を見に行く
RIMG4186.JPG-1.jpg

明治時代に作られた橋で、台座のリブが綺麗なアーチに造形されている。
接続もボルトでなくてリベット止めだ、いつまでも元気に働けよ。
RIMG4187.JPG-1.jpg

大和川駅に丁度ちんちん電車が到着した。 カラフルな色だが、基本色は緑色です。
RIMG4189.JPG-1.jpg

粉浜の商店街に有る、座長の同級生のお店で休憩
ノリタケのティーカップをさり気なく使って、木の内装で居心地の良いお店でした。  あっ、勿論コーヒーは美味しいですよ。
RIMG4192.JPG-1.jpg

ウエパーの店内 フレームが一杯です
3人でアレヤコレヤとウロウロしてたら、何も買えへんかったらあかんで目線を感じたので、犠牲に成って一品買ってしまいました。
物は後日紹介します。
RIMG4193.JPG-1.jpg

怪しいオジサン二人紀州街道を行く
RIMG4194.JPG-1.jpg

飛田新地の鯛よし、百番 赤線も豪華な造りの所が有ったのですね
今は居酒屋やからお気楽に入れます
RIMG4196.JPG-1.jpg

暖簾の掛かったお店が点々と。 同行のお二人は馴染の店の馴染の子の所へ時化こんで1時間ほどして帰って来ました。 なぜかスッキリした顔付でしたよ。  私には良く解らん事ですが。
RIMG4197.JPG-1.jpg

動物園前のフェステバルゲート  中は薄暗くて閑散としてます
RIMG4198.JPG-1.jpg

四天王寺 西門前の釣鐘饅頭屋さん 美味しいよ
RIMG4199.JPG-1.jpg

大阪城公園へ行ったらSLトレインが走ってた  ¥200でグルッと回ってます
RIMG4200.JPG-1.jpg

大阪城の天守閣には寄らずに梅林を目指す
RIMG4202.JPG-1.jpg

梅林に到着  薄っすらとピンク色のベールを掛けたみたい
RIMG4203.JPG-1.jpg

大阪城 梅林です  確かに来ました。第一目標完了
RIMG4204.JPG-1.jpg

先週偵察に来た座長にお奨めの梅ノ木が有るかと聞いたら、この木を教えてくれました。  枝がクニュクニュ曲がっていて確かに変わってます。
RIMG4206.JPG-1.jpg

梅ノ木に着く小さな「サルノコシカケ」を発見 5mm位でした。
ここまで接写出来るのはリコーカメラのおかげ
RIMG4207.JPG--1.jpg

次に行くオムライス屋さんが3時に閉まってしまうので梅見を短時間で切り上げて大川沿いを先に急ぐ。  春に成れば桜が綺麗で大勢の人で賑わう所
RIMG4208.JPG-1.jpg

2時半に天七のオムライス屋さんに漸く到着
RIMG4209.JPG-1.jpg

オムライス一本で勝負の潔さ 洋食屋さんの佇まい・お味が良い
チキンで¥700、たっぷりの量が有って急いで食べるとしんどかった。  私らが昼の部の最後の客でした。  ご馳走様
RIMG4211.JPG-1.jpg

腹ごなしに天六のビアサイクルを見に行った。  店の前の歩道が綺麗に成っていたし、店内左側に2階部を増設工事していた。
ミニベロ車が以前より少なくなっていた感じだ、時代はロードやね。(私には関係無いけれど)
RIMG4212.JPG-1.jpg

座長お奨めの天神橋筋のネパール料理「カンティプール」、時間が早いので開店してなくて良かった、まだ腹は満腹。
RIMG4213.JPG-1.jpg

次は高麗橋のローロに寄って小径車をタンマリ見て来ました。 でもここにはバイクフライデーが無いので自転車屋さんではない。
更に鶴橋まで走って来た。  ここだけ英国の「ドッグハウスIN」ここもまだ開店少し前。
RIMG4214.JPG-1.jpg

鶴橋と言えば「焼肉」だがまだ胸がつかえてるので駅前の居酒屋で軽く麦茶でうがいする。  駅前の狭い商店街を自転車を押して見学、キムチにホルモン、コリア一色。  ホルモン肉が安くて買いたかったなー。
RIMG4215.JPG-1.jpg

天王寺まで走って輪行する事にして南下する。
途中、勝山の「トモダサイクル」の前を通ったので立ち寄る。
久し振りに来たがスッキリ改装していて、今風のパーツ屋さんに成っていた。  陳列に古いパーツが有って、目が釘付け。
RIMG4216.JPG-1.jpg

天王寺から直に帰る積りが座長に脅されて寄り道を。
座長の従弟さんがやってるジャズ喫茶へ乱入。  久し振りにジャックダニエルをオンザロックで。
RIMG4217.JPG-1.jpg

リラックスのお二人さん。 酔ってるのではなくて、走り疲れ?
RIMG4218.JPG-1.jpg

店内の様子  ウムーン、大人の世界。
店長様ご馳走様でした。
RIMG4219.JPG-1.jpg

JR天王寺駅の改札前で輪行準備  小径折畳は簡単楽チン。
RIMG4221.JPG-1.jpg

三国ヶ丘で仕事人さんとお別れ。 お疲れ様でした、よー遊んだね。
RIMG4223.JPG-0.jpg

走行地図をUPします 堺を出発して中崎町まで北上して、天王寺まで南下
20070302214309.jpg

20070302214336.jpg

20070302214355.jpg

  1. 2007/02/24(土) 21:24:30|
  2. 紀州街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

百年の孤独

「百年の孤独」を頂いてしまった。
高い物だとは漠然と知っていたのだが、もらって帰ってから検索したら偉い高いですな~。
年下の従弟からもらったのだが、悪い事したかな。 有難う御座います。 感謝。 

黒木本店謹製 大麦製長期貯蔵酒
原材料:大麦、麦麹
アルコール分:40%
長期間貯蔵して熟成させた琥珀色をしたアルコール分の高いまろやかなコクの有る逸品。
泡盛の古酒に似た感じです。 古酒の泡盛でもこれに負けない美味しくて高いのは何ぼでも有りますけれどね。

敬意を示して、写真を3枚奮発
RIMG4163.JPG-2.jpg

ラベルはコルクです ラベルの下は英文の能書
RIMG4164.JPG-2.jpg

裏側もオマケ  能書が書かれてる
RIMG4165.JPG-2.jpg

  1. 2007/02/22(木) 20:25:37|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

最近オークションで落札した物 3

モンベル製 ハンドルバーバッグ
「 ベルクロで簡単に取り付けられます。容量が4lと、このタイプのバッグとしては大きめに作っていますので、雨具や補給食、ウインドブレーカー等も入れることができます。ショルダーベルト付属。
【素材】900デニール・ポリエステルダック(ウレタン・コーティング)
【カラー】ブラック(BK)、ディープサファイア(DPSA)、サンセットオレンジ(SSOG)
【サイズ】高さ9×幅24×奥行き20cm(中心位置)
【容量】4l
【重量】220g」
以上モンベルさまHPより参照

今回入手した物(ブラック)
下記は以前から使用している同じ物だがカラーがチト派手目なので、自転車によっては似合わないのが有るので、バリエーションを広げる為に新色を導入した。
RIMG4160.JPG-2.jpg

ロゴはこちらのが現行と同じなので、むしろ新しいのかも。
これは日本製で生地はしなやか、ブラックは支那製でゴワゴワしているが型崩れしない様だ。
RIMG4161.JPG-2.jpg

軽量で安くて、そこそこ物が入って重宝する。隠れ使用者も多いはず。
  1. 2007/02/21(水) 22:16:18|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ジョッキ 芳醇

サントリー製 ジョッキ 芳醇 ロースト麦芽使用 リキュール(発泡性)① 限定醸造濃い味 天然水100%仕込
原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%

今流行の濃い目のビールの雑酒ビール(リキュール)タイプだ。 早い話が「爆弾」ですね。
ロースト麦芽を使用すると苦さが無いのに芳ばしさが出て、美味しいです。
RIMG4162.JPG-1.jpg

  1. 2007/02/20(火) 21:43:41|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~グリーンロード走行 ロイヤルノートン20 29.2Km

明日は出掛けるので走りに行けないので、今日走りに行っといた。
天気は曇りで予報では昼過ぎから雨が降るとの事なので、濡れるのが嫌なのであまり遠出は出来ない。
久し振りにロイヤルノートン20に乗る。 交代に乗らないと自転車に悪いモンね。
コースは取り合えず、石川~竹内街道~太子道の駅~グリーンロード~河南道の駅~家 で出発する。
9時頃から走り出して今日は少し寒い、薄目の手袋では指先が冷えるし、ロングタイツ1枚だけの部分がスースーする。 参ったね。
石川のいつもの場所へ行ったら久し振りのO森氏(16インチのカリスマ)が居て、もう山から降りて来て帰るとの事。
30分ほど色々話をして、寒くなって来たので別れて予定のコースを目指した。
飛鳥道の駅でトイレ休憩をしてグリーンロードへ入った辺りから雨がポツリと来たのでこれはマズイ。
案外早く振り出しそうなので、寄り道せずに予定通り走って帰る事にする。 29キロでは少し走り足りませんね。

石川のいつもの花壇は菜の花に変わっていた。 黄色同士で間際らしいけれどワンショット。
RIMG4157.JPG-2.jpg

帰り道の、ワールド牧場下の27号線の旧道に有った古民家
ここの家が一番古そうだが、何軒かこんな家が建っている
RIMG4159.JPG-2.jpg

家の少し手前で雨粒が大きく成って来たが、大して降られずに済んだ。
ロイヤルノートン20を乾拭きしてから取り込んだ。
  1. 2007/02/17(土) 14:49:22|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

和菓子 「村雨」

泉州貝塚 塩五謹製 「村雨」
「丹波産と北海道産の小豆をもとに砂糖と米の粉を加えて蒸し上げました」と有る。
薄っすらと小豆色をしていて、押さえた甘さがお上品。 口に入れるとシットリとしていて、噛み押さえて行くと最後に餅モチ感を感じる絶妙な食感がある。
女将が良く似た物が有るけれども、内とこが本家ですと言っていたが、確かに以前食べたのはパサパサしていたっけ。

RIMG4154.JPG-1.jpg

紀州街道1から転載しました
  1. 2007/02/16(金) 21:04:36|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

最近オークションで落札した物 2

シマノ XTクランクセット FC-M737 165LX42・32T インナーの22Tを外して2速で使用
8速時代のXTのマグナムタイプでPCDが94でコンパクト。
5ピンは標準の鉄系から不良在庫のDAアルミのカラーピンに変えた。
これでケルビムで坂を楽に上れます(平地用やったんとちゃうんか?と一人突込み)。
昔のMTBクランクは細目なのでロード系でも違和感が無い。
これの採用はバイクフライデーの師匠のO島さんのパクリです。

RIMG4090.JPG-1.jpg

  1. 2007/02/13(火) 21:21:37|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川ポタ ケルビム 24Km

天気も良いしケルビムの試乗に石川へノンビリとポタりに行って来た。
前回の試乗でフロントリング42Tはノンビリ軽いペダリングで走るのに調度良かったのだが、ダラダラとした上り坂ではインナー39Tでは普通のロードと同じなので、ペダリングが少し重たかったので、コンパクトクランクに変更したいなと思い至った。
ヤフオクで欲しかった古いMTB用クランクのXT FC-737 42・32・22Tが手に入ったので取替えた。
今日はその初試乗だった。
アウターリングが黒色なのがチト感じが違うかなと思うが、しょうがないですね。
リングはIGチエン専用なのだが手持ちのHGチエンでも問題無く使えた。
(シマノに問い合わせたら、フロントのダウンシフト時にチエンが落ち過ぎて外れてしまうので危険だと回答されたが、そんな事無く使えた)
RIMG4156.JPG-1.jpg

少し風が有ったがポカポカ陽気でノンビリ方々で日向ぼっこをしながら走ってチエンジを繰り返して調子を見た。
昼過ぎにお世話に成ってるK村氏と出会って自転車話で時間が過ぎて行く。。。。
  1. 2007/02/12(月) 13:44:38|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

紀州街道ポタ1 ブロンプトン 40+4.8Km

紀州街道をポタして来た。
紀州街道は大阪の高麗橋を起点に和歌山に至る街道だが、今回は途中の堺を出発して和歌山方面を目指すが、ポタなので到底和歌山まで到達できる訳が無いので取りあえずの目標は岸和田辺りとして、面白そうな所は出来るだけ止って見物して、銘菓が有れば食してみよう。

仁徳天皇稜に8時半に集合 集ったのはブロンプトン3台に本日お披露目のりジットMTB1台。 帰りは輪行の予定なのでブロンプトンが便利です。
走り出して早々に私のブロが嫌がってチエン噛み込みトラブル発生。前日に小一時間試走して調子が良かったのになんてこった、一人早々にリタイヤが頭をよぎったが、座長の裏技で何とか走れる様になって、良かった良かった。(感謝)

走り出して間無しに、紀州街道からは離れているがまず銘菓を食べようと「曽呂利」へ行った。
RIMG4114.JPG-1.jpg

「大鏡」まあ太鼓饅頭の仲間。 白アンでふっくら柔らかくて、チョッとお上品な感じがする。
補給も終ってイザ紀州街道へ。
RIMG4113.JPG-1.jpg

まずは西湊の旧堺郵便局
今は英語教室に成ってます。 こんな教室なら楽しそうだ
RIMG4115.JPG-1.jpg

湊西小学校の風車のレプリカ
実働している本物は無いそうだ。 小さい頃は南海線の線路沿いに何個も回ってたのですがね。
RIMG4117.JPG-1.jpg

石津の石津太神社
ここで一休み
RIMG4118.JPG-1.jpg

境内にはお稲荷さんも有る。  ここの狛狐はリアルな顔をしている
RIMG4119.JPG-1.jpg

浜寺公園内の道を我が物顔で走る。 車が入ってこないので結ったり気分で話も弾む。
RIMG4120.JPG-1.jpg

公園の南端には立派なJYHが建っていた。 急ぐ旅でもないのでコーヒー¥100の張り紙に誘われて休憩して行く事に。
RIMG4122.JPG-1.jpg

コーヒーは自動販売のサーバーでしたが、ソコソコ飲めました。 テーブルも有るし休憩にお奨め
RIMG4121.JPG-1.jpg

南海高師浜駅に立ち寄った
南海高師浜線は羽衣駅・加羅橋駅・高師浜駅の3駅しかない短い支線で、昔は駅の直前は砂浜が広がる海だったそうな。
RIMG4124.JPG-1.jpg

入口の上に有るステンドグラス
南海線の古い駅舎には何箇所かにステンドグラスが残っている
海原に千鳥が飛び交う絵柄が往時を偲ばせる
RIMG4125.JPG-1.jpg

今日初お披露目のMTB
アメ車でハンドメイド、凝った丁寧な造りのフレームでした
そうそう、私のブロンプトンもリメイクしてのお初でした。
RIMG4126.JPG-1.jpg

一つの区画を占める古い大きな屋敷
右の表札に「錢高」、左の表札に「高徳寮」とある。 何処かの某社の関連かな?
RIMG4127.JPG-1.jpg

春木に入ると流石に岸和田、自販機にダンジリ関係の絵が描かれている。
RIMG4128.JPG-1.jpg

流石に岸和田、ダンジリの時に使う法被や諸々の物を用意している。
RIMG4129.JPG-1.jpg

登録文化財の建物を発見して写真を撮ったり、古いものか新しいんかとか言ってたら、騒ぎを聞き付けて中から女性オーナーが出て来て、中を見せたゲルト拉致された。
RIMG4130.JPG-1.jpg

元銀行の建物で、買い取って色々と使ってるそうで、大金庫を開けて中を見せてくれた。 重厚です。
RIMG4131.JPG-1.jpg

腹も減って来たので取り合えず見つけたうどん屋さんで昼食
鳥南蛮うどん、手打ちうどんで少し細めの麺で腰は緩め、汁は美味しかったですが、¥800はどうも。。。
RIMG4132.JPG-1.jpg

お決まりの岸和田城
1954年に復興されたお城で郷土資料館に成っている、本物は5層有ったそうだが現物は3層でコンパクトだ。
RIMG4133.JPG-1.jpg

やらせ写真を撮ってる堺の親子  実にコマ目である。
RIMG4137.JPG-1.jpg

本日1番の見所の本町の古い町並みを見る
RIMG4138.JPG-1.jpg

こんな感じの古民家が何軒も軒を連ねている
RIMG4139.JPG-1.jpg

通りに「まちづくりの館」が有り、休憩出来て資料も置いてある。
RIMG4140.JPG-1.jpg

館のお上品な女性に又も拉致されて中でユックリ座って、お茶の接待を頂き、パンフレットなんぞも頂いた。 岸和田は良い所です。
RIMG4141.JPG-1.jpg

一里塚跡
RIMG4142.JPG-1.jpg

蛸地蔵天性寺  南海の蛸地蔵駅の由来に成ったお寺
RIMG4143.JPG-1.jpg

右から左に読んで下さい。
RIMG4145.JPG-1.jpg

貝塚に入ると流石に紡績の町  寺田紡績に立ち寄る
RIMG4146.JPG-1.jpg

工場の赤レンガの壁が続く
RIMG4148.JPG-1.jpg

貝塚にも寺内町が有った
RIMG4150.JPG-1.jpg

登録文化財の古民家 虫小窓の形が古いので江戸時代の建物か。
RIMG4151.JPG-1.jpg

次なる銘菓として貝塚の「塩五」に寄って村雨を購入
RIMG4152.JPG-1.jpg

「丹波産と北海道産の小豆をもとに砂糖と米の粉を加えて蒸し上げました」と有る。
薄っすらと小豆色をしていて、押さえた甘さがお上品。 口に入れるとシットリとしていて、噛み押さえて行くと最後に餅モチ感を感じる絶妙な食感がある。
女将が良く似た物が有るけれども、内とこが本家ですと言っていたが、確かに以前食べたのはパサパサしていたっけ。
RIMG4154.JPG-1.jpg

後はそんなに見る所も無く淡々と走り泉佐野まで来た。 ソロソロ良い時間になったので今回はここまでとする。
堺のお二人は元気が余ってるので自走で帰るそうで、ここでお別れ。
オヤジ二人はブロンプトンで楽々輪行で帰る事に。 (15時前頃でした)
RIMG4153.JPG-1.jpg

今回のコースは和歌山の前田さんが以前走られた時のデーターを頂きそれをほぼなぞって走りました。 持つべき物はMioの師匠、有難う御座いました。
紀州街道を検索しても地図って無いんですね、街道物のガイド本を買えば有るのでしょうけれど。
20070215203941.jpg


20070215204009.jpg


20070215204031.jpg

次回は泉佐野を出発するのだが本来紀州街道は阪南市の山中渓を通って和歌山の雄ノ山峠を越えて行くのだが、泉南の海辺も捨てがたいので海岸沿いに加太を回って和歌山に入るつもりだ。
次回はバイクフライデーのポケットラマの出番だ。
時期は3月ですかね。
  1. 2007/02/11(日) 21:54:36|
  2. 紀州街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

氷結 プレミアム ホワイトピーチスパークリング

キリン謹製 氷結 プレミアム ホワイトピーチスパークリング 白桃

原材料:白桃果汁・ウオッカ・糖類・酸味料・香料・酸化防止剤(ビタミンC)
アルコール分:5% 炭酸ガス含有

前回に続いて氷結プレミアムだ。 今回は白桃。 キッチリ白桃の味がしていて桃の缶詰の汁を薄めて飲んでるみたいだ。
それなりに美味しいのだが私には少し甘過ぎる。
これも食前酒向き
RIMG4110.JPG-2.jpg

  1. 2007/02/08(木) 19:48:21|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

贅沢日和

アサヒビール謹製 「贅沢日和」 発泡酒
サッポロ「雫」・キリン「円熟」に対応するアサヒの「贅沢日和」だ。
これはあまり個性(コク)が無くて普通の感じかな? (アサヒは全体に薄味系が多いみたいだ)
発売当時の発泡酒は不味かったが、最近のは旨くなった。(値段は高くなったけれども) 
RIMG4093.JPG-1.jpg

  1. 2007/02/06(火) 20:33:56|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大泉緑地で鍋会 bikeE 44Km

上方サイクリング倶楽部 南大阪本部主宰のOFF会の鍋会に行って来た。
焼き網やフライパン、火器、カップとか大荷物なので、bikeEの登場だった。 こう言う時に便利です。
10時に公園の噴水で待ち合わせして、全員揃ったので近くのスーパーへ買出しして、公園内のベンチに陣取った。
キムチ鍋が炊けるまで暫しお待ちの堺の両巨頭
テーブルには食材がテンコ盛り、こんなに食べれるのかなと心配したが全てご馳走様でした。
RIMG4091.JPG-1.jpg

今年初出動のZOX20とそのオーナー(荷物満載)
怪しいボウシの大富農はリッチーのリジットMTBでした
RIMG4092.JPG-1.jpg

ターキー帽の怪しい人
RIMG4094.JPG-1.jpg

私の赤bikeE
鍋も終了してお茶をも飲んで片付け完了して、公園内をポタります
RIMG4095.JPG-1.jpg

MBXのコースへ
大人も子供も飛び跳ねてました
RIMG4100.JPG-1.jpg

スタートの下り(おとろしや)下ると直にジャンピングポイントが待ち受けている
RIMG4104.JPG-1.jpg

次にヒツジ牧場へ
ヒツジが3頭居てるが2頭は小屋でノンビリと、1頭は相手をしてくれたが横っ腹が赤くなって痛々しげ。
キムチ鍋にマトンの肉を入れたかったな~。
RIMG4109.JPG-1.jpg

  1. 2007/02/04(日) 20:19:55|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

ブロンプトン 一部変更

先週、山陽道ツーリングに乗って行くべく、チエンリングを48Tから45Tに変更して、チエンを2リンクカットした。
前日に試乗したら数十m走るだけで、フリースプロとテンショナーのプーリー部でチエンが外れるのでブロンプトンに乗って行くのを諦めてUGO14に乗って行った。
今日、テンショナー部を分解して軸の摺動部に給油して、動作を滑らかにしたらチエンが外れなくなった。
しかし、テンショナーってチャチな造りですな。
RIMG4084.JPG-1.jpg

48~45Tに代えたらトップでの漕ぎが少し軽くなって、ローで緩い坂の登りが少し楽に成った。 こんな物かな。
  1. 2007/02/03(土) 20:41:17|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

氷結 プレミアム

氷結 プレミアム ロゼ スパークリング (CHU-HI)
麒麟麦酒謹製 原材料:ブドウ果汁(ピノノワール果汁・メルロー果汁)・ウォッカ・糖類・酸味料・香料
アルコール分:5%  炭酸ガス含有

ピノノワールの氷結果汁を使用したチューハイです。 ロゼ色に輝く繊細な美味しさをお楽しみ下さい、とある。
以前書いた「シャルドネスパークリング 白ブドウ」より甘味が少なくてロゼ色が綺麗で、これがお奨め。
ウイスキーかブランデーを少し混ぜたら味と香りが良くなって、より美味しく飲める。
炭酸ガスが入ってるのでスパークリングワインみたいで、お得かも。
RIMG4031.JPG-2.jpg

  1. 2007/02/02(金) 20:24:44|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

黒大根

河南道の駅の直売所で買った「黒大根」
黒い大根ですぞ(見たら判るわね)
激辛って書いてました。 皮を剥いて摩り下ろしたら、普通の大根おろしに成るそうな。 関東煮にもお奨めとか。
RIMG4068.JPG-1.jpg

  1. 2007/02/01(木) 20:35:21|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

RAJYA

01 | 2007/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search