山陽道を走って来た。
いよいよ、nassan企画の街道シリーズの山陽道ツーリングが始まって、新年会を兼ねて最初のスタートを切った。
出発は京都・平安京の羅城門跡をスタートで西宮までが西国街道で以東が山陽道になり下関がゴールに成る。
JR京都駅西口に8:30集合。 集まった6人は皆ニコニコ顔で山陽道の出発を楽しみにしてるのが、一目瞭然。
集った自転車は、ブロンプトン3台・トレンクル2台・そして私のUGO14。 16WOと14HEの小径車ばかりだ。 本日の走行距離は70Kmの予定で小径車にはチト辛そうだ。
平安京の羅城門跡のお地蔵様に道中の安全をお参りする。(9時頃)

要所要所に西国街道の道標が立っている

信号待ちの4人
小径乗りには見慣れた姿だが、一般人にはどお見えるのか?

一部石畳等で整備されている所も有るが、殆どは一般道の裏道だ。

芥川仇討の辻の説明看板が有った

芥川一里塚跡 この辺りは西国街道の跡が残ってました

郡山本陣 個人の所有です

郡山本陣の石碑とマイUGO14

玄関上には「水龍雲」と書いたポンプが。
昔の大家には付き物です

鬼瓦も猿や獅子とか色々有って凝ってます

所々古い家の通りを通過します、キョロキョロと不振なオッチャン。

昼に成って腹も減ってくるが、西国街道は裏道なので食べる所が無い。
突然見つけたラーメン屋に飛び込んで食べたら、これが割りと旨かった。
食べ終わって店の外へでたら、「雑誌に紹介されました」と紙が貼ってあった。 とんこつラーメン¥550は良心的

赤穂浪士の菅野三平邸

どこやったっけ?

本日のゴール 西宮神社(西宮戎)に到着 15:10でした
休憩を少なくして淡々と走って来たので余裕で早く着きました。

賽銭箱の前で結婚式をしてました
お幸せに

オマケで御前浜公園に有る「旧砲台」を見に行きました。
こんなのが残ってるのですね、米軍が上陸して来たら一ころやろね

冬の海 高層住宅がシュールな感じ
京都から海辺まで走って来たのだな~ (16時前)

海を見てから新年会場所の武庫之荘に移動して、まだ時間が早かったのでお茶をシバク。
インドのアクセサリーを扱うサテンだったが、割と普通の感じの店だった

今日新年会場所をセットしてくれた地元でバイオリン工房をされてる仲間の家へお邪魔した。
道具を綺麗にディスプレイされている。腕とセンスの良さがうかがい知れる。

本日の新年会場所 イタリアンレストランですぞ

腹を空かした男達がなだれ込む

ワインは都合3本飲みました

取り合うように食べていたので写真が無い。 かろうじて1枚写したが食べ掛けでスマン

走行地図を追加
右上が出発点の京都駅、左下が高槻辺り

続きで
右上が高槻、左下がゴールの西宮戎
西国街道は171号線の裏道として残っていた
- 2007/01/28(日) 22:04:30|
- 山陽道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
野暮用でOBPへ行って来た。
10~14時までミッチリ缶詰にされた。
終ってからIMPでホッとして茶をシバいてきた。

郊外に住んでるとスタバでチョッとヒーコって出来ません。

普通のSサイズ 結構量が有る
- 2007/01/27(土) 19:59:42|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
最近の冬眠中のトルテュー(
イシガメ)の姿
垂直の形で枯葉の中に潜り込んで、首を伸ばせば鼻先が水面に出る位の深さの所に居てる。
この時は当初目をツブッテいたのだが、写真を撮るのにガサガサしたので目を覚ましてしまった。

無事冬眠を終らせて、春には元気な姿を見せてくれ。
- 2007/01/26(金) 20:15:53|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
麒麟麦酒謹製 復刻ラガー<大正>
創立100周年を記念して、大正時代のラガーを限定醸造しました。
原材料:麦芽・ホップ ・米
アルコール分:5%
これは明治のと比べて苦いです。 昭和のラガーと同じ様な味だ。
ビールは苦い物とする麒麟の悪行は大正から始まっていたのか。
- 2007/01/25(木) 20:53:06|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
麒麟麦酒謹製 復刻ラガー<明治>
創立100周年を記念して、明治時代のラガーを限定醸造しました。
原材料:麦芽・ホップ
アルコール分:5%
優しい味で割りとコクが有って、苦味が無くて飲みやすい。
普通に販売しても十分売れるのでは。
くすんだ様な青色が良い味を醸し出してます。
- 2007/01/24(水) 20:38:02|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
スギノ マキシー3アーム用チエンリング 45T
ブロンプトンには現在ルネパターの48Tを付けているが、内装3速のトップでは少し重たいので、44T位に軽くしたかった。
交換するならヤッパ、ルネパターンの44Tが良かったのだが、中々出て来ないので取り合えず45Tのデルタタイプで妥協した。

3アームの45Tってあんまり無いのでは?

現状のルネパターン48T ブロンプトンにはルネタイプの丸っこいのがお似合いなのだが。
- 2007/01/23(火) 21:18:24|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
レストア中の自転車のBB(カップコーンタイプ)の左碗のロックリングが緩まなくて困ってしまった。
手持ちのスギノタイプの1個カギタイプの専用レンチで格闘したがリングの引っ掛ける所を2ヶ所舐めてしまったので、このまま続けて全ていかれてしまって、外せなくなったら涙物なので、諦めた。
そこで困った時のプロショップ「マシューズワークショップ」に出張修理をお願いした。
以前16インチ折畳を購入して、次にそれのシングルボスフリーの取り外しをお願いしたりした。
お休みの所を早速来てもらって、カンパの専用レンチで1発で緩みました。 ヤッパリ道具ですね~。
大工事の後、忙しそうだったが折角来て貰ったので、お茶でもドウゾって事で家に上ってもらって、短時間だが自転車話なんぞを。
色々話をしていたら元「太陽旅行」で設計をしていた方で、FDの担当だったそうです。
玄関に飾っている「太陽旅行」のシュパーブプロのRD懐かしそうに手にとって見てられました。
「マシューズワークショップ」のHP
http://members.aol.com/Matthewsws/index.html#Anchor857219
皆さんご贔屓に
- 2007/01/20(土) 21:21:57|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3日の新年会の時、y参加者のH北氏が食材を運んで来てくれた時のトランスポーター。
助手席に乗せてもらってミニドライブをしたが、実にアブレッシュブルな走りでした。 古いスポーツカーには憧れていたが実際に乗ったのは初めてで感動しました。
このエンブレムがたまらん

えー顔してます
内側のヘッドライトは換気性UPの為にレンズを外して金網が入っている

味の有る姿 あきが来なくていつまでも眺めてられる

ボンネットを開けたら、エンジンはピカピカ

まさにコクピット

助手席にはでっかい消火器が

えーお尻してる

穴明きペダルが精悍だ
- 2007/01/17(水) 22:00:27|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:5
11月に石川でお世話に成っているK村氏から譲って頂いた
ケルビムのレストアがほぼ出来上ったので日曜日に石川でシェークダウンした。
変更したのは、ステムを70→85mmに長くして、ハンドル・サドル・ペダル・チエンを交換、チエンリング大を50→42T。
フレームはスローピングタイプだがホリゾン換算でシートC~TO:470、トップC~C470と小さく女性用の設定に成っている。

クランク:シマノ600
チエンリング:42・39T
平地では42Tで十分だが、上り坂ではやはり39Tではシンドイのでやはりコンパクトドライブが欲しいところ
FD:シマノ600
ペダル:SPD

RD:シマノ600 6S
スプロケット:12~25T 6S

サドル:サンマルコ ロールス
シートポスト:サカエ 26.8mm

ハンドル:ナショナル 鉄
ステム:85mm ベル直付け

ブレーキアーチ:シマノ600 シングルピボット
ヘッドパーツ:タンゲCD

ヘッドマーク:残念ながらシールです

左チエンステーに燦然と製作者のネームが

シートチューブに2段巻きシールでクラシカルな味付

リム:MAVIC M4 ハトメが錆びたままで御免なさい
タイヤ:700X25C まだ交換していない、取りあえずはこのままで
- 2007/01/16(火) 20:32:26|
- MY bike(何台か有ります)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
石川~穴虫~当麻を往復して来た。 今年初めての少し走ろうかな会だったが、休憩時間が多かったかな。
ケルビムのシェークダウンでも有る。
葛城を越えて奈良県に入るとヤッパ大阪より少し寒いです。
奈良県側に居る時はズーッと曇りで、大阪へ戻ったら晴れて来た。
参加者のMR4にカンパのイカブレーキを取付けて来た。
ブレーキを掛けるとイカが悲鳴を上げていた

昼食は道の駅でうろんを食す
アゲと餅が入っている

いつもの休憩場所の前で今年もとんど焼をしていた
- 2007/01/14(日) 22:02:15|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
初詣(もう時期が済んでしまったかな)に難波神社に行って来た。
境内に巨大な楠木が茂っている

境内にお稲荷さんも有る

ついでに足を伸ばして、南御堂へ行って来た
美しい阿弥陀様だ

そごうの12Fにビリケンさんが居てた
他にも幾つかお宮さんが作られている
- 2007/01/13(土) 21:53:16|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
かんとだき(関東煮)だ。
専用鍋で炊くと、美味しさも一段とUPする。
- 2007/01/11(木) 21:58:18|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
十日恵比寿で寺内町の富栄戎へ行って来た。
普段は無人のヒッソリとした戎っさんだが、この三が日は出店も出て少し賑やかだ。

飴を選択する人

絵馬とか色々売ってます

縁起物を売ってるのは親父で、オネイちゃんとちゃいます

出店で売っていた「ばら寿司」 売ってるオバちゃんの手作りで、美味しかったです
- 2007/01/10(水) 22:22:52|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
チープシックなピンクの袋が期待を膨らますか?

私の分 三十数品が詰まっている、儲けた~?

ワイフの分

二袋もガラクタを買ってしまった(涙・苦笑)
何品かは使える物があったけれど
- 2007/01/09(火) 22:26:06|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
K.C.C(上方サイクリング倶楽部)南上方本部初乗り会に参加した。
石川の赤橋下に集ったのは3名、りジットMTB2台とポケロケ1台。
道明寺商店街で買出しして、石川で大宴会敢行。

堺の豪族さん提供写真です
全てを食べ尽くしたので、腹ごなしに近所を少し徘徊する事に成って河内ワイン館へ。

館内を物色する二人

2階の資料館を見学
配達に使っていたミゼット、他にワインを造る古い道具類が多数
因みに今の配達車も4輪ミゼットが活躍中

試飲で美味しかった新酒のデラウエア白ワインを購入

参加自転車の揃い踏み
- 2007/01/08(月) 23:02:04|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ワイフの友人が訪ねて来て、お土産に頂いた。
有難う御座いました、ご馳走様。
アンジュミニョン(フランス語で可愛い天使)
「ふわっと柔らかく、しっとりとした楕円形のチーズケーキ」とある。
確かにその通りだった、甘味も押さえ気味で食べやすい。
欲を言えば、もっとでっかいのを作って欲しい。

「おしゃれ」 プレミアム苺大福
「大粒の苺を使った、瑞々しく甘酸っぱい果汁がたっぷりの、こだわり苺大福」とある。
ほお張ると苺とインゲン豆の白アンが口の中で混ざり絶妙のハーモニーを作り出す。 これも大きい物を(苺を2つ入れるとか)作って欲しい。

久し振りに会った二人は大盛り上がりで喋り明かして、ストレスを発散して清々しい顔をしてました。
- 2007/01/07(日) 21:59:16|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
パット見、アイスクリーム?

答:「とうふ」でした。 ここの社長可なりの変わり者。
- 2007/01/05(金) 21:28:31|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昨日の新年会の解散時にK保氏が明日は天見方面に走りに行くと言ったので、それなら同行しますと申し出て、4日10:30頃にサイクル橋で待合せの約束をした。
今日、送れてはならんと10時過ぎにサイクル橋に着いて、久し振りに乗った「白ロード」の空ブキをしながら待てども10:30を過ぎても現れず。
ジッと待てると寒くなって来たので、いつもの休憩場所にボチボチと走って行った。
11:00に休憩場所に到着して休憩がてら少し待ってみたが、当然こんな時間に現れるはずが無い。
腹も減って来たので家に帰りました。
「K保氏にやられた~」、昨年も遅刻した人やった。
今年も懲りん人やね、反省しいや。
久し振りの「白ロード」
ケルビムのギヤ比を決めるのに、参考に軽めのギヤ比で色々漕いでみた。
前48Tだと後は17か19Tがお気楽ポタのギヤ比に良さそうだ。

11:00頃臥龍橋近くの休憩所に到着、曇って来て薄ら寒いし腹も減ってくるし、散々の半日やった
- 2007/01/04(木) 21:50:08|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
いつも石川で走っている(と言うか駄弁っている)仲間と新年会をした。
昨年に会って以来今年初めての顔合わせ(と言っても3日振りですが)でほぼ全員が集った。
10時頃集合がイザ始まったのは昼頃から。 まあこんなモンでしょう。
次々と参加者の自転車を引っ張り出して批評会・試乗会で大盛り上がり。
楽しい時間を過ごしました。 次期新兵器導入の参考に成った人も有ったみたい。

お終いに記念写真 (K保氏と私が写ってません) オヤジばっか。
- 2007/01/03(水) 22:09:40|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
あけおめ・ことよろ朝一番に家の近くの「錦織神社」へ歩いて御参りに行って来た
鎌倉時代に創建され2年前に改装されて往時を偲ばす姿を取りもどした。 国の重要文化財で、桧皮葺の屋根の形が独特の形をしているとの事。

境内に展示されていた「衣」

我家のおせち料理
「グレ」は和歌山の一部で正月に食べる慣わしが有る

我家の守り神に錦織神社で頂いてきた「破魔矢」が増えた
シーサも援軍が増えて喜びの顔
- 2007/01/01(月) 00:08:37|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:7