自転車の事は全く解らない私ですが、数日前の某産経新聞の書評欄にこんな本が紹介されていましたので、自転車好きな方々の為にUPしてみました。
ランドナーと言うジャンルの自転車に関する薀蓄話らしいです。
興味の有る方は購読して、読み終わったら貸して下さい、よろしく。
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/
- 2006/11/29(水) 22:37:26|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日寒くなる前に冬眠準備をした。
公園で拾ってきた桜の落葉を2週間ほど水に浸けて灰汁抜きしたのを
75Lのポリバケツに半分ほど入れて、落葉の上面が浸る位まで雨水を入れ、スロープ用に枝を2本斜めに差し込んだ。
この状態でカメを入れてみて、どうするか暫らく様子を見てみる事にする。

朝晩は首を伸ばせば鼻先が水面に出る位の深さに潜んでいるが、気温が上る日中は水面の落葉の上に出て来ている。

もっと寒くなったら日の当らない東側に移動して、上蓋をして回りを何か断熱材で覆う予定だ。
水の量はもっと多くしたほうが良いのかな?
- 2006/11/27(月) 21:08:04|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5月20日過ぎに種を蒔いた落花生の収穫をした。
出来具合はどうかな?
葉っぱがこれ位ヨレヨレに成ったら、実も十分に充実してるはずだ。

2株の内一つはこんな具合

もう一株はこんなん
大きな植木鉢が必要なので2株しか植えていないので、これで全て。
とほほほっ

水洗いして完了。
去年より少ないな~。
しかし、塩茹でにしたらビールのアテに最高だ~~。
- 2006/11/25(土) 16:43:51|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
服部緑地で、自転車の蚤の市のシクロジャンブルが有る。
天気が心配されたが、予報では夕方まで曇りで雨はそれ以降みたいだ。
良かった良かった。
[明日はシクロジャンブル]の続きを読む
- 2006/11/25(土) 16:23:38|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日が天気が悪い予報だったので昨日無理して走りに行ったのに、曇りだが雨が降らない様なので、石川へポタりに行った。
ちょうど今日は石川の河川敷のグランドで、商工祭と農業祭りが合同でイベントをしていたので、チト覗いて焼きそばを2杯食べて来た(有料です)。

久し振りにNZ氏と出合った、河内長野の方に紅葉を見に行くとの事。
ポタポタ
ブロンプトンで走ったが、前48Tでトップで漕ぐとやはり少し重たい様だ、44Tに変えたいナー。
- 2006/11/23(木) 20:19:24|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
紅葉を見に和歌山の橋本市の「玉川峡」へ行って来たが、「紅葉の名所」何て紹介されていたが、チョッとしか紅葉(モミジ)が無いやんケ。
天見駅の花壇の有る休憩場所 葉牡丹が植えられていて正月気分
地元のオバちゃん達が管理をしてるみたいです

久し振りの紀見峠
ここからは紀ノ川まで下るのみ

橋本駅前でまことちゃんのお出迎え

赤瀬橋から左の118線~102線で丹生川(玉川峡)を走る
車の量が一気に減ってしまう

たまたまの紅葉のUP

玉川峡へ来た記念写真

丹生川はこんな感じ、こじんまりした流で夏場の水遊びに良さそう
水は綺麗でした

丹生川小学校(休校中)の前から来た道を振り返って
川にせり出して、見事な枝振りです

上流に塞がる山の黄葉

102と371線の合流点を振り返って

371線を北宿の向って走る
上流に向って谷が細くなって行く

昼食は川原でトランギヤでお湯を沸かしてラーメン、暖かい食べ物が恋しい季節に成って来た

北宿の温泉は閉まっていて、舗装工事の真っ最中

帰り道のチト紅葉の綺麗な所で1枚

帰り道に102と371線の合流点で走って来た102線を1枚
ここからは371線をダラダラ登って、峠部から狭いワインデング路を橋本まで下る

突然橋本市が広がる

橋本橋で紀ノ川を渡って振り返る

紀見峠まで戻って来たらホッと一息、後は下るのみ

地図を追加します
途中の紀見峠からの起点です
- 2006/11/22(水) 22:08:00|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
法事で大阪市内へ行って来た。
今日は武庫川タンデム自転車大会が有るのに、生憎のうっとおしい天気なので無事開催される事を拝んで来た。
- 2006/11/19(日) 20:47:27|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日の天気予報では昼から晴れだったのに、一夜明ければ一日中曇りだと。
今日は「焼肉」をする予定だったので、薄ら寒かったが取り合えず雨が降らなさそうなので予定通り行う。
去年も今頃焼いていたが、寒いと炭の消費量が多いので考え物だが、コンロにかぶり付きで温まって食べれるので良しとするか。
一通り肉を食べて口直しにシーフードを食す。


ほぼ食べ終わった15時過ぎに雨がパラパラして来たので、慌てて撤収する。
- 2006/11/18(土) 20:31:49|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
スイスアーミーナイフのビクトリノックス クラッシック
キーホルダーにしてるが、案外重宝する。
ハサミ・ナイフ・ヤスリ・ピンセント・ヨウジを装備している。
最近ハサミのバネ部分の片側が折れてしまって、ふじゅうしている。
- 2006/11/17(金) 20:48:17|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
これは0.5Lの方で1Lと2個で1セットに成っている。
購入して30年近く成ってるのかな、これももう廃版に成ってるみたいだ。
これはまだ益しだが、1Lの方は小さな凹みが方々に有ってボロボロだ。
- 2006/11/16(木) 20:31:13|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
随分前に買った防風ガード
バネ板の補強が「バッテン」形やから、「クロスガード」のネーミングかも。
しかしこれが有れば少々の風でもヘッチャラ、早くお湯が沸くし、燃費も向上する。
バッテンの補強を外して折畳んで、本体を丸めたら軽量コンパクトに成ってしまう。
もう売ってないのかな? 最近山屋さんショップに行ってないので不明。
- 2006/11/15(水) 21:36:24|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
古~いスギノ マキシー3アーム ルネパターン
クランク長さ165mm 48T・36T
単体で撮影するのを忘れてしまったので、組み付けた形です。
チエンラインとBB軸寸法(短い)の都合で、インナーリングは装着せず。
3ピンが少し長いのでワッシャーをかましている。
この頃のクランクって165mmで、アウター48Tが多いです、他のメーカーも同じ傾向。 そうすると今は大き目の設定ですな。
素人の脚力には古い傾向の方が良さそうだ。
ブロンプトンには48Tでも大きいので46か44Tの3ピンリングを欲しい。

付いていたインナーリング 36T
- 2006/11/14(火) 20:55:26|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カンパニョーロのクランクキャップ 1個だけ?
古いスギノのクランクに付けようと思って入札したら片側1個だけだった。
誰か高値入札をしてくれないかと、ジット待ったが入札したのは私のみで、落札と相成ってしまった。(涙)
アルミ製と思ってたら重たいので磁石を近付けたら、くっ付いてしまった。
なんや、鉄かイナ。 そやけど「カンパ」やで。(少しだけ嬉しい)
- 2006/11/13(月) 21:01:22|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今朝は寒かった。
今日は今期初めての冬野菜を河南道の駅のふれあい朝市へ買出しに行って来た。
行って見ると大盛況でレジにぎょうさん並んでるし、売り場もかごを持った客で一杯だ。
白菜・水菜・菜っ葉類が一杯有る、気温が温めなので生育が良いのだろう。
bikeEの背中のザックに、白菜・水菜・からし菜・柿を詰め込む、干柿を作るのに渋柿が欲しかったのに売ってなかった。 残念。
寒いけれど折角なので帰りに石川へ寄って行ったが、誰も居なかった。
時雨れて来て冬間直を感じさせられた。
- 2006/11/12(日) 20:55:51|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
に行って来た。
何箇所で「興味が無いので行きません」なんて宣言してたのに、すみませんです。
石川でお世話に成ってるK村氏に誘われて行って来ました。
途中ウエパーで買物をして、ラッキーにも入場券(招待券)を入手した。 有る所には有るものだ。

途中行く前に昼食にラーメン屋さんへ
「天下??」美味しかったです。 麺は少し細め、チャーシューは油濃くなくて薄めの味付、汁も辛くも無くコク旨味が絶妙。
餃子と2点で¥1000で十分お釣が帰ってくるリーズナブルさ。
昼頃は行列が出来るそう、行った時は2人待ちで空いてた方だった。

フロントバッグ ええ感じです。

キャンガル 「サイスタガール」が皆さんをお待ちしてますよ。
お持ち帰り禁止。 一人に唾を付けときました。

入口を入った正面でオネイちゃんがレッグバンドを配ってたのでもらい忘れの無きように

そうそう
インターマックスのブースの横で今中大輔さんとバッタリ出会って
握手して来ました。
ツールを走った手はガッシリしてました。
雑誌社のブースで世界1周のシールさん夫妻も笑顔を振りまいてました。 お元気そうで何よりです。
- 2006/11/11(土) 21:45:12|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
グリーンのカートリッジが自然に溶け込んで落ち着いた感じのEPI。
最近は黄色い奴に侵食されて少し元気が無い様な。
同じのがもう1台有り並べてツインバーナーで使う事も有る(と言っても単に2台並ぶだけか)。
初期のを持っていたが、あげちゃいました。 今と成っては名残惜しい気も。

ラーメンを炊いたり、お茶したり、重宝します。
こいつを担いで日本アルプスの山々を登ったのも、少し前の思い出に成ってしまった。
点火器付きはライター要らずで優れもの。
- 2006/11/10(金) 20:26:38|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
シマノPD-A520を日曜日にK村氏から譲ってもらった。
これを機会に真剣にビンディングペダルに取り組んでみようと思う。
既にSPDシューズを持ってるのに使わないのは、もったいないし。
- 2006/11/09(木) 20:22:58|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
BD-1用シートポスト アルミニュウム製 径34.9mm
ブロンプトンの受け渡しの時に、このシートポストを流用出来ると小耳にはさんで気に成っていた物。
これに交換したら250gの減量に成功
見た目もスッキリとする。
- 2006/11/07(火) 20:32:20|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
今日も石川へポタって来た。
石川の休憩ポイントで皆と話していたら、堺様ご一行が目の前を走り抜けて行く。
その中に堺の大富農一家も参加していたので、手を振ってご挨拶。
堺の大人の姿は確認出来なかったけれど、早くも脱落か?
そこにスクワドラのご一行さんが横をすり抜けて行ったので、道は自転車で超満員でレースの団子状態でした。
お決まりのコスモスの前で、今日は「
bikeE」
いつも買出しにしか使わないので、今日は久し振りにポタに連れ出して「虫干し」だ。

都大路の赤門前のミニベロ
- 2006/11/05(日) 20:53:32|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝早くは冷え込んで寒かったが、日が出てからドンドン気温が上って来て無風快晴。 これは家に居てたら勿体ないので石川へ繰出した。
祭日だったがサイクルロードには案外自転車乗りが居てなかったね。
最近お決まりのコスモスの前で、
ロイヤルノートン20。
手を加える所が無くなってしまった、完成の域に到達か。

ミニベロ16乗りのO森氏と出会って、マッタリと自転車話を
氏のスーパーレコードのクランク 良い造作でホレボレします

リアディレイラーがこれ、ってカンパの新作?

麦茶当を買い出してお昼のピクニック

ホンと今日は絶好のツーリング日和でした。
- 2006/11/03(金) 21:22:56|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
リクセンカウルのフロントザックアダプター
モンベルのフロントザックを複数の自転車に装着出来るようにアダプターを仕入れた。
どの自転車に付けようかな?
- 2006/11/02(木) 20:05:07|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1