fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

金剛トンネル~金剛ロープウエイ~千早棚田 ポケットラーマ 60Km

最近峠に登りに行っていないので身体が鈍って来た感じがするので、久し振りに金剛山方面へ登りに行って来た。
甘南備~小深~金剛トンネル・往復~新千早トンネル~金剛ロープウエイ・往復~千早小学校裏棚田~石川
朝9時から走り出して案外快調に進む(そらそうや、まだ平地でした)
登りに入って今日は前トリプルのインナーを使わないと登れないかなと覚悟していたが、インナーのお世話に成らんでも行けました。
走行時間もそんなに遅くなかったし、そんなに身体は鈍ってなかったか?
これで座長に負けんでも済みそう。 


川上神社手前の小さな棚田の彼岸花
RIMG3364.JPG-1.jpg

その道の反対側の土手は真っ赤赤
RIMG3368.JPG-1.jpg

310号線沿いの田圃では稲刈りの真っ最中
RIMG3369.JPG-1.jpg

彼岸花は土手の上に咲いてるのが多いので、ラマとのツーショットがなかなか写せない
RIMG3370.JPG-1.jpg

久し振りの金剛トンネル到着
所要時間は以前とそう変わらなかったので、案外調子は良さそう
RIMG3372.JPG-1.jpg

久し振りに行くと行者湧水が有料に成っていて、場所も以前の反対側に移転していて、小奇麗に水汲み場も拡張していた。
以前は協力金として適宜料金箱に入れていたのに、今は番人が居て1蛇口¥200を徴収している、何か背地柄成ったなー。
軽トラの荷台一杯にボトルを積んで来て水を汲んで1円もはらへん様な奴ガ多いから、こんな事になってしまったんやろね。
番人に有料に成ったんって聞いたら、格好を見て水筒やったらドウゾと言われて、キッチリ2本汲んで来ました。
RIMG3373.JPG-1.jpg

小深から又登り返して新千早トンネルを抜けてロープウエイまで
RIMG3376.JPG-1.jpg

帰りに千早小学校裏の棚田と彼岸花を思い出して寄って見た。
稲はタワワに実って頭を垂れて挨拶していたが、彼岸花が殆ど咲いていない?
2年前に来た時はもっと一杯咲いていたのに、咲いてる花は元気に咲いているので時期が遅い事も無さそう。
カメラマンが居たので、その事を聞いてみたらカメラマンが写真を撮りに畦道に入ってくるのを嫌がって、花を事前に刈り取ってるみたいなそうとか。

ここにも案山子が一つ
RIMG3378.JPG-1.jpg

豊穣の棚田
以前は畦道に彼岸花が咲いていたのに
RIMG3380.JPG-1.jpg

反対側から見ても美しい
RIMG3383.JPG-1.jpg


帰りに石川のサイクル橋に寄って見たが誰も居なかった。
家に帰り着いてメーターを見ると、59.85Kmだったので家の周りを回って60Kmにして本日の走行は終了。
  1. 2006/09/30(土) 22:02:34|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ブロンプトン がやって来た

少し遅くなったが、9月6日にブロンプトンがやって来た。
いや~、憧れのブロンプトンです、ズーッと以前から気に成っていたのだが、購入までには至らなかった。
今回縁が有って堺からやって来た。 台湾OEM物の3Sだ、私にはこれで十二分だ。 

RIMG3238.JPG-3.jpg

自家製のハンドルブリッジが装着されているので、Mioとかバッグを付けるのに便利だ。
ブレーキレバー・シフターは交換の予定
RIMG3240.JPG-3.jpg


RIMG3241.JPG-3.jpg

ヘッドマークの「TTD」って何かと調べたら
当初は台湾貿易開発株式会社が取扱っていて、そのマークが「TTD」で、ミズタニ自転車(株)がその後取扱う様に成ったそうだ。
RIMG3242.JPG-3.jpg

タイヤは軽量なシュワルブ ステルブに交換したいが、今しばらくはこのままに成りそう
RIMG3243.JPG-3.jpg

クランクは重量UPに成るが、手持ちのシマノのクランクに交換する
BBはすでにシマノのシールドタイプに交換済み。
クランクは将来的にはクラシックなタイプの物にしたい
RIMG3244.JPG-3.jpg

チエンは実用車用の幅の広い物が付いているが、将来の多段化を見越してフリースプロと合わして、薄い物に変更する
RIMG3246.JPG-3.jpg

ビス類が錆びているので汎用品はSUSのビスに交換して、専用品は手持ちの同様品と交換するか、錆を落として油を塗っておく。
ブレーキアーチはアルホンガのダブルピボットに交換する
RIMG3247.JPG-3.jpg

コロコロは「イモン式コロ」に交換する
RIMG3248.JPG-3.jpg

  1. 2006/09/28(木) 21:43:02|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

イシガメのエサあれこれ

我家のイシガメ君(トルテュ-)に与えているエサを紹介する。 

ニボシ
やる前に1匹を2時間ほど水に浸けて柔らかくしてから一口サイズにハサミで切って与えている。
在庫が無くなりカケなので、今後はワカサギに統一する積り
RIMG3319.JPG-2.jpg

業務スーパーの冷凍ワカサギ
これも1匹を水で解凍してからハサミで切ってやっている
RIMG3320.JPG-2.jpg

キョーリンの乾燥川エビ
春先の水温が低かった時魚を余り食べなかったので、何か食べる物をと思って購入した。
結果、これは良く食べました。  オヤツにも良し。
RIMG3321.JPG-1.jpg

テトラ レプトミン
これも春先に買って来て与えたら、鼻先で突付いても食べなかったが夏場に乾燥エビの粉にまぶして、匂いを付けてから与えたら食べる様になった。
今ではこれだけを与えてもパクパク食べているので、栄養バランスは良いのだろう。
RIMG3323.JPG-2.jpg


他には、オヤツ代わりに掴まえた、ミミズ・ナメクジ・バッタ・芋虫・青虫・丸虫(団子虫)を時々やっている。

RIMG3293.JPG-4.jpg

この頃は気温が下がって来たので、余り餌を食べなくなった。
気温が上って十分甲羅干しをしてから与えているが、それでも食べ残しが多くなって来た。
最近乾燥エビをやっていないので、又与えてみよう。
  1. 2006/09/26(火) 21:02:47|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

明日香・彼岸花ツーリング ポケットラーマ 44.6+24Km

OFF会で明日香へ彼岸花を愛でに行って来た。
明日香町のHPの彼岸花情報で今日は調度満開に成った、見頃は2~3日と短いので、今日を逃すと去年の様に萎えた花しか見れなくなる。

参加者は7人、シクロクロス・リジットMTB・ポケロケ・ポケットラマ・途中参加のトライク
石川の玉手橋に集合し、竹の内街道~穴虫峠~当麻~橿原神宮~石舞台~稲渕、元来た道を戻り橿原神宮駅から輪行

穴虫峠でダラダラ登りで千切れた一人を待つ
RIMG3324.JPG-1.jpg

穴虫峠から165号大和高田バイパスを快適に下り当麻寺駅前の中将堂本舗でヨモギ餅を食する
RIMG3328.JPG-1.jpg

セットで¥300 お茶は熱いのと冷たいのを選択出来る
甘い物を食して元気を取り戻し、明日香を目指す
RIMG3326.JPG-1.jpg

古墳マニアのリクエストで橿原神宮北側に有る神武天皇稜に立ち寄る
RIMG3329.JPG-1.jpg

飛鳥川沿いからいよいよお目当ての彼岸花が見え始めた
去年は飛鳥川沿いは皆萎れていた
RIMG3331.JPG-1.jpg

真上から
RIMG3332.JPG-1.jpg

赤と黄色の共演
RIMG3334.JPG-1.jpg

豊穣の秋を彩る
RIMG3335.JPG-1.jpg

リニューアルで使い易くなった、皆さんにお奨め
RIMG3337.JPG-1.jpg

石舞台を見渡すいつもの場所で昼食 12時着
1時間ほどノンビリと食事とお茶をして、次は稲渕へ案山子と彼岸花を見に行く
RIMG3338.JPG-1.jpg

石舞台の周りには白い彼岸花がチラホラ
RIMG3340.JPG-1.jpg

稲渕の案山子コンクールのグランプリ作
右端の案山子が人間そっくりで、驚いてしまった
今年のテーマは「夢」だそうです
RIMG3346.JPG-1.jpg

シンボル案山子の稲渕山
RIMG3349.JPG-1.jpg

こんなんも有ります
RIMG3350.JPG-1.jpg

案山子のコンクール会場風景
RIMG3351.JPG-1.jpg

再び昼食場所に戻って発見
ほんのりピンク色の彼岸花
下の写真が普通の白彼岸花
RIMG3355.JPG-1.jpg

比べたらよく解るでしょう
RIMG3357.JPG-1.jpg

石舞台で迎撃された「旅人」さんのおドイツ製りカンベント
大多数は前が2輪だが、これは珍しい前1輪型
久し振りに旅人さんとお会いしましたが、以前と変わらずお元気でした
RIMG3359.JPG-1.jpg

橿原神宮駅まで走り戻って、ここから輪行で帰る
ポケロケはあっと言う間に畳まれて行く
RIMG3360.JPG-1.jpg

M親子はリジットMTB2台を輪行準備中
RIMG3361.JPG-1.jpg

皆さんお疲れ様でした。彼岸花を堪能して頂けたようで、良かった。
昨年自走で来た時は86キロ、今回69キロなので帰りの17キロを輪行でノンビリ帰る事が出来た。
20060925215059.jpg

20060925215127.jpg

  1. 2006/09/24(日) 21:37:57|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:7

彼岸の中日

お彼岸で大阪市内に墓参りに行って来た。
  1. 2006/09/23(土) 20:56:04|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アサヒ 本生 クリアブラック

アサヒ 本生 クリアブラック ロースト麦芽使用 発泡酒
原材料:麦芽・ホップ・大麦・大麦エキス・コーン・スターチ・糖類
麦芽使用率:25%未満  アルコール分:5%

缶に書いてあるコピーを転記する
「ブラック丁寧仕込」がロースト麦芽由来の香ばしさを、「二段発酵・二段熟成製法」がコクとスッキリした後味を実現しました。
2005年、キャンペーン商品として100万名の方が実感したうまさが更にクリアに!期間限定で特別醸造、今しか飲めない「本格・生」のブラックです。
平成18年9月~11月まで出荷予定。

自転車のHPの「Iちゃん」の記事で、絶賛されていたので取り合えず試しに1本購入してみた。

今までのブラックビールって、甘くて薬臭いような味だったし、先行の発泡酒黒ビールは甘味は抑えられているが、少し水っぽかった。
それらに比べてこれは、甘さ少な目で今までに無かった「芳ばしさ」が実に美味い。 コクも有るし、これは飲めますゾ。
今まで秋には、秋限定のサントリー秋生(発泡酒・ロースト麦芽を使用していて、コクが有って美味しい)を飲んでいたが、今期はこっちに変更して二箱は買いだめしょう。

RIMG3318.JPG-1.jpg

  1. 2006/09/21(木) 21:25:49|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

エスカルゴ詣で bikeE 49Km

昼過ぎに台風の影響の風も弱くなり晴れ間も広がって来たので、八尾のエスカルゴへ先週預けて来た16インチのリアホイルを引取りに行って来た。
前回は近畿自動車道沿いに行ったが、今回は外還170号線で行ってみた。
祭日なので通行量が少なかったので、まあ走り易かったです。 チョッとだけ近道でした。

帰り道に石川を走っていたら、いつもの顔馴染さんと次々すれ違い、立ち止って今日の行動報告をする。
皆さん朝からグリーンロード辺りを走っていたとか、朝方はまだ結構風が有ったのに。

VIVAのバックループ サドルバッグ用つり金具を購入して来たのだが、バッグのベルトを通す所の幅が狭くて使えません。
残念ながら不良在庫に成ってしまった。
RIMG3314.JPG-1.jpg

今回は石川と大和川の合流点がスタート・ゴール

20060919204252.jpg


再度
エスカルゴさんのHPはこちらです
http://www.geocities.jp/c_s_escargot/
皆さんご贔屓にして下さい。
  1. 2006/09/18(月) 20:01:33|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

石川~延命寺ポタ トランジットスポーツ 30Km?

朝起きると晴れてるヤン。 天気予報を見ても曇りの予報で雨が降らないみたいなので、取り合えず石川へ走る。
何時もの休憩場所へ行く途中で、いつもの顔馴染さん達とすれ違い慌ててUターンして後尾に付く。
今日は朝のうちは自転車が多かった、皆朝起きたら天気が良かったので走り出しタンやろね。
K保さんにMAFACのブレーキレバーを渡す事が出来て、ミッション終了。
ありがとさんでした。

廃線跡を天見方面に走り、いつもの食料雑貨店へ立ち寄るも臨時休業、残念でした。
RIMG3312.JPG-1.jpg

時間もまだ早いので、延命寺まで足を伸ばしてトイレ休憩で暫し話し込む。
河内長野のイズミヤで食料を購入して、近くの整備された川岸でセセラギの音を聞きながら優雅にマッタリ昼食タイム。
ノンビリしていたら次第に雲が厚くなって来て、風も出て来たので3時過ぎには天気が悪成るかも知れないので、石川へ下る事にする。
  1. 2006/09/17(日) 20:51:02|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

イシガメ(トルテュー)の身体検査

4月15日に我家にやって来たイシガメ(トルテュー)も5ヶ月が経った
前回 4月26日に計った時は
     体重: 75g 身長:83mm ウエスト:63.5mm

今回   体重:150g 身長:99mm ウエスト:75mm

5ヶ月でかなり大きく成ってたのだ
これ位肥えていたら冬眠も出来るのかな?
最近の気温の低下で餌の摂取量が8月の2/3位に減っているが、体重増加が維持出来るだろうか。
RIMG3289.JPG-1.jpg


RIMG3290.JPG-1.jpg

チョッとストレッチなんぞを
RIMG3296.JPG-1.jpg

カメラを意識して中々UPで写させてくれない
RIMG3300.JPG-1.jpg

餌をクレクレダンス
RIMG3304.JPG-1.jpg

  1. 2006/09/16(土) 21:59:27|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

収穫

ゴーヤの収穫
黄色くなったのは成長しないので早摘みするが、これが又目茶苦い
RIMG3287.JPG-2.jpg

今年最後のブルーベリーの収穫
今年は初めての大豊作だった、来年もかく有りたいものだ
RIMG3288.JPG-2.jpg

ゴーヤの蔓に住み込んだカマキリ
これは食べてません、念の為に。
RIMG3299.JPG-2.jpg

  1. 2006/09/16(土) 19:55:23|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

修行の地 高野山へ

相方二人と高野山へ行って来た。 修行に行ったのではないので、堺の先達に知れると叱られてしまいそうだ。

極楽坂からケーブルカーに乗り換えて高野山へ
冬に自転車で行った時は雪道を自転車を押しながらケーブルカーを見送ったっけ
RIMG3253.JPG-1.jpg

いやー、レトロですね。
6年生の林間学校で来た時と違わないかも
RIMG3256.JPG-1.jpg

高野山駅から奥の院までバスで移動
奥の院の入口
RIMG3257.JPG-1.jpg

原生林に包まれ凛とした冷気に包まれた参道を進む
この手前には企業のモニュメント墓地が並んでいた
RIMG3258.JPG-1.jpg

奥の院で厳粛な参拝を済ませて戻って来ました
振り返って、ここから先は撮影禁止なのです
RIMG3260.JPG-1.jpg

再び奥の院から千手院橋へバスで戻る途中の漢方やさん?
RIMG3261.JPG-1.jpg

千手院橋から歩いて大門方面へ、
堺の先達が食した釜飯を私も食しようと懸命に歩いたが、何と残酷「本日定休日」でした
RIMG3262.JPG-1.jpg

空腹で大門に到着
空腹で表情が硬いかも
RIMG3263.JPG-1.jpg

大門前の町石道入口であたかも上って来たみたいに記念写真を
何ヶ月前に皆とここを下って行ったっけ
RIMG3265.JPG-1.jpg

大門から元来た道に戻る時に「大門力餅屋」さんで一服
RIMG3267.JPG-1.jpg

酒饅頭を頂きました  二人で210円
RIMG3266.JPG-1.jpg

千手院橋まで歩いて戻り「丸万」で昼飯に有り付いた
うな丼 高くて不味い 出来合いのウナギにタレを掛けただけ
RIMG3268.JPG-1.jpg

豚串定食 まだこちらの方がましか?
やっぱ「つくも」の釜飯を食べたかったな~~。
RIMG3270.JPG-1.jpg

一応腹ごしらえを終えて、金剛峰寺へ
立派な龍の彫り物
RIMG3273.JPG-1.jpg

見上げれば回廊の梁が素晴らしい
四季を彩った襖絵が素晴らしいが残念ながら撮影禁止でした
RIMG3274.JPG-1.jpg

小さな庭に面した回廊を進む
RIMG3275.JPG-1.jpg

広大な広間でお茶の接待を頂く (入場料に含まれてるけれど、得した気分)
RIMG3276.JPG-1.jpg

見事な石庭も有ります
RIMG3279.JPG-1.jpg

入口受付けの裏側
黒く見事な梁の空間 でかい釜戸(へっついさん)が三つ並んでました
大法要が有る時はここで炊き出しをするのかな
RIMG3281.JPG-1.jpg

参観を終って山門前にて
金剛峰寺は現在茅葺工事中
RIMG3282.JPG-1.jpg

ケーブルカーで極楽橋に戻って来ました
RIMG3284.JPG-1.jpg

特急「こうや」で帰りたかったのですが、それでは修行に成らないし、堺の先達に叱られるので普通電車で帰りました
RIMG3285.JPG-1.jpg

心が洗われる一日でした20060916223914.jpg

  1. 2006/09/14(木) 21:29:35|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

スコッチウイスキー  ラガヴーリン LAGAVULIN 16年

スコッチウイスキーのシングルモルト
ラガヴーリン LAGAVULIN16年

8月に八ガ岳の山荘に行った時に飲まして頂いたウイスキー。
初めて出会った味だった。 ウイスキーの燻製みたいな味香りでヨード香(悪く言えばヨウチン)が鼻腔を刺激するが、流石16年物、円やかに喉元を通って行く。
最初の一口はうっとするが、その後は癖に成ってしまう不思議なウイスキーだ。
色は濃い琥珀色で、半分に割ってちょうど位。

RIMG3087.JPG-2.jpg

  1. 2006/09/12(火) 20:34:02|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

買出しポタ&石川ポタ ロイヤルノートン20 41Km

昨日に引き続き買出しポタに出掛ける。 今日は野菜がメインだ。
まずはJAの直売所へ寄るが目ぼしい野菜が無いので(イチジクがチト安かったが思い止まる。 6ケ¥250)何も買わずに直に太子道の駅へ竹之内街道を登る。
カボチャ¥300、ピーマン¥100、キュウリ9本¥150
これでサドルバッグが満杯に成ったので買出しは終了。
後は石川をポタポタしてたら次々と顔馴染さんと出会った。
一人の方がKHS F20-RA を納車2日目のを乗って来られて、早速試乗させてもらった。56Tでも平坦地なら踏めますね。
道の脇に7台ほどのバラバラな自転車が止って皆でワイワイやってました。
K保氏にカンパのブレーキレバーを装着したロイヤルノートンをやっと見てもらう事が出来た。(良かったX2)
K保さんとコンビニ食で昼飯をしてマッタリと喋っていたが、風が強くなって来て雲が出て来たので慌てて帰ることに。
帰る方向の南側には黒い雲が流れて来ている、サイクル橋を過ぎた辺りでパラパラと雨が降り出したが、まだ序の口の雨なので構わず走り続けて帰宅した。
着替えていたら一気にザーっと振り出した。 昨日に続き今日もギリギリセーフ。 運が良かった。

サドルバッグの上に野菜を載せているのだが、チト見難いですね
RIMG3250.JPG-2.jpg

  1. 2006/09/10(日) 21:04:38|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

買出しポタ&八尾のエスカルゴ訪問 (仮称)レンタルのブロンプトン赤 56Km

最近好例に成ってしまった買出しポタと八尾の自転車ショップのエスカルゴ(初訪問)へ行って来た。
サイコンを付けていないので変わりにMioを付けて行った、あらかじめルートと場所をインストールして有るので迷う事は無かった。
もっとも、少し遠回りだったが、近畿自動車道の下を走って行ったので、迷う方が難しい。
いつも持って行ってる補給食を持たなかったし、水も350ccだけだったので、もう少しで帰れると思って走り続けたら、ハンガーノック直前に成ってしまって、疲れました。
総時間4.5時間で実走時間3.5とすると、AV16位だから、マアマアのペースだったのです。
ヤッパ、ブロはそんなには走りませんね、ポタ向きでした。
帰り、サイクル橋の上で久し振りにD氏と会った。 同行されていたもう一方はI氏で時々HPを拝見している方でした。
1時過ぎに帰宅してシャワーをしてたら、突然の大雨が、運が良かったです。

肝心の買出しは、サゴシ半身切り身1ケ¥100を5きれ(酢で締めてきずしにしたら、美味しかった。
新物塩秋刀魚3匹¥200(安くて旨い)

帰りやっと玉手橋まで帰って来て一息入れる
赤い橋と赤いブロンプトン
RIMG3249.JPG-1.jpg


エスカルゴさんのHPはこちらです
http://www.geocities.jp/c_s_escargot/
皆さんご贔屓にしてあげて下さい。

20060910202218.jpg

  1. 2006/09/09(土) 22:59:34|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:9

サボテンの花が咲いた

今年3回目のサボテンの花が咲いた。
今回は3株で7つの花が咲いたが、前回よりは若干小ぶりだった。

RIMG3234.JPG-2.jpg

  1. 2006/09/05(火) 22:48:36|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

すだち

スダチを頂いた。 徳島産
秋刀魚の時期に成ると、ちょうどスダチの時期と重なり、焼き秋刀魚の横に添えられ、秋刀魚の内臓の苦さとスダチの酸味が絶妙のハーモニーをかなでてくれる。

RIMG3236.JPG-2.jpg

  1. 2006/09/04(月) 21:36:51|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブロンプトンミニOFF会 in堺古墳

朝、JR百舌鳥駅に丸腰(自転車なし)で降り立つ、今日はOFF会だがなぜか自転車無しである。
駅近くでレンタサイクルの台湾ブロンプトン・赤を借りた。
そこのオヤジさんが折畳方の順番とか、特徴、タイヤ・変速機とかの説明を丁寧に教えてくれた。
説明が終ったら10時を過ぎていたので、カワハラダへ行って、チューブとか小物パーツを仕入れた。
その後いよいよ、古墳巡りの始まりだ。
概略のコースは
カワハラダで仕入れ~反正陵~くろがねもちの木~方違神社~いたすけの狸~仁徳~明るくて広々して長居し易いレストランで昼食→お開き
 
どちらも台湾ブロの赤
左は5段に改造して、イモン式ローラー装着、スプロは44T、ハブダイナモ、SPDペダル、2段シートポストと改造テンコ盛り
RIMG3212.JPG-1.jpg

まずは、反正天皇陵
今回のポタでは一番北側に有る
RIMG3216.JPG-1.jpg

大阪府天然記念物の「くろがねもちのき」
反対側から見ると中は空洞に成っている
RIMG3217.JPG-1.jpg

方違神社は特にどおってこと無かったので、写真はなし

いたすけ古墳
昔に民有地に成っていた時に古墳の土を運び出そうとして橋を掛けたそうな。 古墳だとばれて買い上げされて、橋も壊されたとか。
今はカモとか青サギ・カメの休憩場に成っている。
RIMG3218.JPG-1.jpg

ここにはタヌキが棲んでいるとの事で見物に来たのだが、この晴天の真昼間に夜行性のタヌキは顔を出さないだろうと思いながら粘ってたら、遠くにヒョッコリ出て来たので、試しにレジ袋をヒラヒラさせたら、近寄って来た。
RIMG3221.JPG-1.jpg

近所の親子連れがパンくずを持ってやって来て、パンを堀に投げ入れたら、何とタヌキが堀に飛び込みタヌキ掻きで泳いで来た。
タヌキは泳げるのだ
RIMG3222.JPG-1.jpg

パン屑が無くなると、再び泳いで橋にご帰還
RIMG3227.JPG-1.jpg

最後はやはり、仁徳天皇陵で締めです
RIMG3230.JPG-1.jpg

レストランでユックリと麦茶で昼食を摂り、自転車話も弾んだ。
悠久の古墳時代を偲んだ良き1日でした。
RIMG3231.JPG-1.jpg

  1. 2006/09/03(日) 21:42:02|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

芝生刈り・ゴーヤ

昼から久し振りに伸び放題の芝生を刈った。
今年も芝生刈りをサボってるので3回目かな?
2時間ほどでザット刈り上げて、スッキリした。

暑さも和らいでゴーヤが元気に成って来て、実が鈴生りに成って来た。
写ってない所にも7つ位出来ている
RIMG3209.JPG-1.jpg

  1. 2006/09/02(土) 21:59:22|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

今年お初の「桃」

もうとっくに、桃の季節なのですね。
本当は岡山産の高級桃なんぞを食したいのですが、地元で売って無いと言い訳して、山梨産です。
先月、八ガ岳へ行った時道路沿いで方々で売ってました。

甘くて美味しかったですよ。
又食べたいものだ。(誰かの台詞)(笑)
RIMG3208.JPG-1.jpg

  1. 2006/09/02(土) 21:29:39|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

ハンディークリーナー

ハンディークリーナーを買い直した。

今まで使っていたのは充電式だったが、3年ほど経って充電池の寿命が来たので、メーカーに費用を問い合わせたら¥2000ほど掛かるとの事。
これの購入金額はたしか¥1700位だったはず、まだモーターは回るが買い換えた方が安そうだ。

それで今回はコード式にした。 600Wなので、目茶うるさいが吸引力は抜群だ。  充電池の寿命も関係無し。
RIMG3143.JPG-1.jpg

アタッチメントが5つほど付いている
RIMG3144.JPG-1.jpg

3年間ご苦労様の古いほうのクリーナー
RIMG3145.JPG-1.jpg

モーターはまだ回るので、電池を交換して使う方が居られたら無償譲渡致します。  早い者勝ち。
誰も要らんわねー。
  1. 2006/09/01(金) 20:39:40|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

RAJYA

08 | 2006/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search