fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

青いMTBのリアディレイラー交換

以前トランジットスポーツに装着していた8S用XTリアディレイラー(256g)を青MTBに取付けた。
交換前は同じくXTの7S用(275g)が付いていたが、これで19gの軽量化が出来た?

今まで7S用のスプロケとRDを8S用のバーコンで変速させていたが、SISでの調整がうまく行かずフリクションでチェンジさせていた。
8S用のRDに変えたら少しモタツクがなんとかSISでの変速が可能に成った。 中々微妙なとこが有るものです。
RIMG3194.JPG-4.jpg

初めに付いていた7S用XT
古いMTBパーツはまだロード的デザインで落ち着いている
RIMG3189.JPG-2.5.jpg

  1. 2006/08/31(木) 21:44:26|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

由布美人 日本酒

大分・由布院の土産でもらった。
老松酒造謹製 「由布美人」純米酒
原材料:米・米麹
精米歩合:70%
アルコール度数:14以上15度未満

際立った味は無いが、すがしい味わいが有り、飲みやすい酒だ。
薄っすらと色付いていて、やはりコクが有る方かな。
RIMG3122.JPG-1.jpg

  1. 2006/08/30(水) 22:26:39|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ロイヤルノートン 20 の改造に使ったパーツ

ロイヤルノートン 20インチのブレーキレバーとWレバーを交換した。
一応、ランドナーもどきを目指していたので、駆動系はシマノパーツが多いのだが、サドル・ペダル・ブレーキレバー・ハーフクリップはフランスパーツを装着していた。
しかしMAFACのブレーキレバーはブロック部が私には少し大きくて、ブレーキし辛かったので、我慢していた。
オークションで探していたがカンパはお高くて手が出なかったのだが、今回譲って頂く事が出来、初のカンパパーツと成った。

カンパでもレバーに穴の開いたスーパーレコードが欲しかったのだが、まさにコレがそうなのです。
RIMG3102.JPG-1.jpg

古いカンパって良いですね~。
RIMG3103.JPG-1.jpg

ゴムパッドは残念ながら「地球印」で無くて、ダイヤコンペの物ですが、実用として使うので問題なし。
握ると掌にシックリと収まる。
RIMG3104.JPG-1.jpg

Wレバーも交換。
9SスプロをSL-7402 ヂュラの8S用Wレバーでフリクションで変速していた(SISではダメだった)ので9S用に交換してSISで変速しょうと調整したがダメだった。(RDも8S改を使用)
RIMG3105.JPG-2.jpg

前の8S用はグレー色で余り色が合っていなかったので、シルバーに統一出来て、良しとする。
RIMG3106.JPG-2.jpg

  1. 2006/08/29(火) 20:31:09|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~金剛山ロープウエイ ロイヤルノートン 43Km

久し振りに金剛山ロープウエイまで走って来た。 最近峠登りをサボっていたので、チョイきつかった。
旧シイタケセンターの水のみ場で二つに逸れてしまって、ロープウエイ駅茶店まで登って探すも見つからず、昼過ぎに成ってしまったので、石川辺りの何時ものスーパーに降りて来て漸く合流出来た。
結果的に逸れたのが「吉」で、昼飯で石川の屋根の有る休憩所に入ったら突然の大雨。
金剛山の上で降られていたら地獄を見たかも。
良かった良かった。

途中自販機で初めて飲んだ「フルーツゼリーマンゴー」中にゼリー状のマンゴーが入っていて、開封前に5回振るのが決まり事。
割とあっさりした甘さで飲みやすく、元気が回復した気分に成れる。
RIMG3199.JPG-1.jpg

今日、一緒に走った皆さんを紹介します。
バイクフライデー ポケットロケット・プロ
フルヂュラエースでカンパレコードのブレーキレバーのシマニョーロしている、入魂の1台 S谷氏
RIMG3200.JPG-1.jpg

16インチミニベロ
キラ星のごとくオールドカンパをちりばめた、拘りの1台
登りも下りも目茶早い O森氏
RIMG3201.JPG-1.jpg

トレック2300
カーボンパーツ満載・ヂュラエース10S。ゴールドがワンポイント主張の軽量ロード
いつも小径車に優しくお付き合いしてくれるY見氏
RIMG3203.JPG-1.jpg

ロイヤルノートン20インチ 
一部おフランスパーツをちりばめたランドナーもどき RAJYAでした
バッグの色がバラバラなのは突っ込まないでネ
RIMG3202.JPG-1.jpg

ブレーキレバーをマファックからカンパ・スーパーレコードに変えて初試乗でした
RIMG3205.JPG-1.jpg

私にとって、初めての憧れの「カンパニョーロ」です
☆☆眩しい☆☆
但しゴムパッドはダイヤコンペです
握り易くなって交換は大正解
RIMG3207.JPG-1.jpg

ついでにWレバーも8S(グレー色)から9S用(シルバー)に変更してパーツはシルバー色に揃った
RIMG3206.JPG-1.jpg

  1. 2006/08/27(日) 22:43:31|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

明日は

久し振りに、ロイヤルノートン 20インチ黄色で石川辺りに繰り出して、出会った誰かと、何処かへ行こうか?
ブレーキレバーをおフランスの「MAFAC」から女好きのイタリア「カンパニョーロ」に変えたし、Wレバーをシマノ旧8Sから新?9Sに変えたので、試運転を兼ねて。
明日も暑そうなので、金剛山ロープウエイ駅で涼むのも良さそう。
  1. 2006/08/26(土) 22:28:26|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ガーデニング

昼からはガーデニング。 13時~17時までミッチリやってビールが旨いぞ~~。

枯れたタイム・セロリの鉢を整理して、同じく枯れてしまったイチゴの鉢を引っくり返すと、コガネムシの幼虫がザクザク、こいつらが枯れさせたのか。 他の4つは問題無いのに、イチゴが枯れたのは初めてだ。
徒長した植木の枝を剪定して、雑草を引き抜いて、(見慣れぬ新たなインベーダーを発見して、根こそぎ退治したはず?)。
くもの巣を4つ退治して、セイジとピーマンにアブラムシが付いてしまったので、殺虫剤をくれてやった。


収穫したピーマンとオクラ
ピーマンはカラーピーマンで成熟したら赤くなるはずなのに、変色せず。  どれ位大きく成ったら変色するの?
しかし、食べたら肉厚で美味しかったので、許す。
RIMG3192.JPG-1.jpg

  1. 2006/08/26(土) 22:02:38|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

買出しポタ 青MTB 36.3Km

恒例と成ってしまった買出しポタに行って来た。

石川~一発や水産~河内JA~太子道の駅

20日まで休んでいた一発屋水産にまず立ち寄った。 新物の秋刀魚が(北海道産)1匹¥100、まあ安いが、同じく新物塩秋刀魚が3匹¥200に飛びついてしまった。(安くなると1匹¥50に成るが、生秋刀魚と変わらない位旨い) 次に太刀魚一盛Get、竹芯入りの竹輪を衝動買い(昔釣り帰りに小松島のフェリー乗り場で食べたのを思い出して)。
河内JAにて、今回も目ぼしい野菜が無いので、取り合えずピーマンを入っときました。 店のオネイちゃんに聞くと、「キュウリ・トマトは地の物は、ほぼ終わりで、暫らくしたらハウス物が出てくる」との事。

太子道の駅もやはり目ぼしい野菜が無かったが、カボチャをGet。
試食でブドウを食べたが、美味しいけれど購入には至らず。
フロントバッグに一杯に成ってしまったので、買出しはこれにて終了。帰りの石川は風も無く、暑かった。 
  1. 2006/08/26(土) 21:40:00|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

昔の変わった形のハンドル

以前、石川で何時も遊んでもらっているK保氏のご好意で譲って頂いた珍しいハンドルです。 (公開が遅くなって、済みません) 有難う御座います。

これが全容です。
RIMG3107.JPG-3.jpg

組み立てるとこんな感じに成る。
ブレーキレバー部が手前に来るので、手首に優しそう。
RIMG3108.JPG-3.jpg

左右分割には角度メモリが有って、角度を変えれるように成っている
RIMG3111.JPG-3.jpg

角度調整部分はこの様に、お互いに歯型が切られていて、位置合わせとズレ無い様に成っている。
今の製品に無い、良い仕事をしている。
RIMG3113.JPG-3.jpg

ハンドル中央横には「ナショナル」の刻印が有る
RIMG3112.JPG-3.jpg

オマケに付けて頂いた「MAFAC」のレアなフラットレバー
オマケと言ったら失礼になってしまう、値打ち物。
RIMG3109.JPG-3.jpg

メーカー不明のステム  ベルがステムに直付けに成っている
ベルの中心部の刻印には、「ブリジストン」とある
RIMG3110.JPG-3.jpg

鉄製で少し重たいのだが、輪行しないのなら重さはあまり関係しないので、bike-EかMTBに装着しようと色々やってみたが、すんなりと収まらなくて、現在は金庫に入れて保管中。
GOODアイデアはないかな~。
  1. 2006/08/25(金) 21:30:45|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

古い貴重なブルックスのサドルオイル

20日に天見へ行った時に、K保氏が持って来て見せてくれたサドルオイル。
BROOKSのロゴのデザインが昔のタイプだ、何年前のだろう。
オイルの色も黄色味が強くて、匂いもキツイ。 本物の牛の爪から取ったオイルだそうだ。

RIMG3177.JPG-1.jpg

これが現行のブルックスサドルオイル
オイルは白色で匂いも強くない
RIMG2125.JPG-3.jpg

  1. 2006/08/24(木) 20:27:39|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~あまみ庵ポタ 青MTB 50.4Km

石川~天見を往復ポタして来た。
朝起きると夏全開の青空と熱気がお出迎え。
こんな日に真剣に走ると熱中症でダウンするのがおち、でノンビリポタに決まり。
石川に走り、玉手橋(赤橋)の下の日陰で暫らく待ち伏せしてたらK保氏がロードで快走して来た。 止らずに走りながら「天見」って言うので慌てて追走する。
廃線跡の木陰の道に入ると少しだけ涼しい感じがする。 途中の山水を引いた水場で水浴びをして一息入れる。
先行していたコルナゴN川氏と千早口で合流して、昼食にカップめん・麦茶を食す。
その後、天見へ行ってカキ氷を嗜む。

久し振りに中へ入りました
RIMG3181.JPG-1.jpg

離れから庭を望む 視覚的に涼しくなって来る。
RIMG3179.JPG-1.jpg

シンプルに通は「ミゾレ」 氷は岩湧の天然水で少し荒めに削って有るのでパリパリト食感が良い
RIMG3180.01.jpg

帰りに三日市辺りに下りて来ると、ヤッパリムーッと暑いです。

  1. 2006/08/20(日) 22:05:17|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

淡路島1/3周気楽ポタ ポケットラーマ 60Km

泉佐野から淡路島の津名まで船旅を味わい、淡路島を1/3周して海辺のポタを楽しんで来た。
泉佐野港6:30~津名港8:05~野島断層記念館10:28~道の駅あわじ11:38~たこフェリー12:01~道の駅東浦12:30~セメント観音13:43~津名港14:10~出港16:25~泉佐野港着18:05

朝3:30に起床して出発の準備を大方済ませて、昨日パンク修理した後輪を念の為触ってみると、見事に再パンク。 修理を失敗しとるやないケ。
4時の集合時間の13分前の出来事にパニック状態、パンク修理してたら間に合わんから、取り合えずラマを押していく事にする。
フェリーの中でチューブを交換するしかない。
集合地点に行くと既にN野氏は車で到着済みだった。
港まで1時間位で到着したので、待合室でチューブ交換完了。
フェリーに乗ってる間も疑心暗鬼で2回パンクチェックしたが、大丈夫OKだった。 これで悪い運ともオサラバだ。

泉佐野を出港したフェリーは関空の連絡橋の下をくぐって津名港を目指す
RIMG3146.JPG-1.jpg

バイクフライデーを輪行して運賃を節約。
ノンビリと90分の船旅を味合う
RIMG3147.JPG-1.jpg

津名から島を横断して西浦の郡家を目指してダラダラ坂を上る
RIMG3149.JPG-1.jpg

途中、淡路島名物の玉ねぎ発見。
RIMG3150.JPG-1.jpg

バイクフライデー3台、偶然に青色ばっか、何れも細部が微妙に違うのがバイクフライデーらしい。
ポケットロケット2台に私のポケットラーマ
RIMG3152.JPG-1.jpg

西浦の海岸を向かい風の中23Km位で北上する。帰り道は追い風に成るので今だけの辛抱だ。
RIMG3153.JPG-1.jpg

青い空と海が気持ち良い
RIMG3154.JPG-1.jpg

野島断層記念館で休憩。 内部は見てません。 売店のトマトが美味しかった。 大きなカボチャを¥200で売ってたので土産に買いたかったが、重たいので泣く泣くパス。
RIMG3155.JPG-1.jpg

何故かピラミッドが2つ?  ルーブルにも有る位だから、許される?
RIMG3156.JPG-1.jpg

海辺に佇む巨木とラマ
RIMG3158.JPG-1.jpg

カーブを曲がると遠くに明石海峡大橋が見えた
RIMG3160.JPG-1.jpg

もう少し近付くと橋の下をフェリーが通過して行く所に遭遇
RIMG3161.JPG-1.jpg

橋の下の道の駅あわじ
RIMG3163.JPG-1.jpg

岩屋のたこフェリー 淡路島名物はたこフェリーと玉ねぎで決まりドス。
RIMG3167.JPG-1.jpg

岩屋から先の東浦は暫らくこんなカラー歩道が続く
RIMG3170.JPG-1.jpg

道の駅東浦ターミナルパークで昼食のソバ飯と麦茶で一息入れれた
RIMG3171.JPG-1.jpg

セメント観音が見えて来た
RIMG3172.JPG-1.jpg

津名港に無事戻って来て、輪行セット
ポケロケの輪行の簡便さとコンパクトさをあえてスポイルさせて輪行のギミックを楽しむNさんでした。
RIMG3174.JPG-1.jpg

16時過ぎ発のフェリーで泉佐野に帰港
この頃には台風10号の影響で風が強まり、曇り空に
RIMG3175.JPG-1.jpg


20060822193928.jpg

  1. 2006/08/16(水) 21:22:21|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:1|
  4. コメント:1

ポケットラーマ 初パンク

夕方、明日のツーリングに備えて、各部点検・増し締めをしている時、何気無く後輪のタイヤを押さえたら、スカスカでパンクしていた。
14日に石川~紀見峠を往復して来たが帰りの帰宅寸前にパンクしたのかな?
タイヤ面をチックしたら大き目のホッチキスの玉の半分位のが刺さっていたので、これが原因の様だ。
早速チューブを取り出すと、チューブがネジレて装着されていた?
チューブに空気を入れてもスカスカで入らない、空気を入れながらチューブを探って行くとピンが刺さっていた反対側に1ミリ位の穴を発見、
穴の位置はリム側だ?
ピンが刺さっていた場所にはチューブにもタイヤにも貫通穴は開いていなかった?
結局、ピンはパンクには関係無く、違う場所がパンクしていた。しかし
そこはリム穴から外れた所で、リム穴自体も樹脂で埋められている。
原因不明?
ホイルセットはオクションで入手してタイヤ・チューブ付だったので、全然ノータッチだったので、チューブがねじれてるなんて、つゆ知らず。
大き目のパッチを当てて、摂り合えず修理完了。
しかし、プリコメってタイヤを嵌める時、メチャ硬い、嵌める時にタイヤレバーでチューブを痛めてしまいそうダ。
寝る前に再度空気漏れをチェックしたらOKだった。

  1. 2006/08/15(火) 20:07:56|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~紀見峠 ポケットラマ 59Km

当初、OFF会でお気楽ポタをしょうとしたのだが、足並みが揃わなくて、お流れに成ってしまった。
朝、石川へ行って木陰で誰か来るかと待ってたら、紀見峠へ行く3人と合流し同行する事と成った。

石川~河内長野~三日市~廃線後道~紀見峠の往復コース

紀見峠を越えた食料雑貨店で麦茶補給して、千早口駅前の食料雑貨店で麦茶と和歌山ラーメンを補給して、冷房の効いた店内に長居し過ぎて、外え出ると暑い事。 たまりません。
道沿いの湧き水で何回も頭から水をかぶって冷やしても、一時の快感のみ。
こんな暑い日はまともに走ったら、熱中症でダウンしてしまうね。
水分補給の方が走ってる時間よりも長かった。
紀見峠は標高400mなのでほんの少しだけ涼しかった。

廃線跡の木陰の道が涼しげ
RIMG3125.JPG-1.jpg

ここは少し拓けているが少し行くと又木陰が有る
RIMG3126.JPG-1.jpg

お揃いのタキシードジャージ 蝶ネクタイがお洒落
RIMG3128.JPG-1.jpg

天見から少し先の所に水場が有るので水を被りに行ったが、残念ながら水が枯れていました
RIMG3129.JPG-1.jpg

紀見峠を目指して
RIMG3130.JPG-1.jpg

紀見峠に到着 標高400m有るので少しだけ涼しげかな?
RIMG3133.JPG-1.jpg

峠を和歌山側に下って柱本に有る手掘りトンネルの看板にて
今回はトンネルには行かずに本道を少し下った食料雑貨店で水分補給をする
RIMG3135.JPG-1.jpg

再度峠に登り返して休憩
RIMG3137.JPG-1.jpg

千早口前の雑貨店で昼食
和歌山へ行ったので、やっぱり和歌山ラーメンでないと
RIMG3139.JPG-1.jpg

冷房の効いた店でついつい長居してしまい、外え出たら余計に暑かった
RIMG3140.JPG-1.jpg

石川を目指して元気にダンシング
RIMG3141.JPG-1.jpg

  1. 2006/08/14(月) 21:51:07|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

盂蘭盆会

御盆なので墓参りに大阪市内のお寺に参って来た。
11時から15時まで2セット半拝んで来たので、今年の分は全て拝み尽くしたかも。

朝、難波で電車を乗り継ぐ為に地下路を歩いたが、何時もの日曜日より人通りが少なかった。
  1. 2006/08/13(日) 21:13:14|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

買出しポタ バイキー 41Km

久し振りにBike-Eに乗って買出しポタに行って来た。

石川~一発や水産~河内JA~太子道の駅~河南道の駅 

道明寺の一発屋水産
行ったのが少し遅かったので、もう客が少なかった。 明日から20日までお盆休みをするそうな。
RIMG3114.JPG-1.jpg

めぼしい魚が無かったが、イサギ・イトヨリをゲット
RIMG3120.JPG-1.jpg

竹内街道を登って太子道の駅へ行く
めぼしい野菜が無くて、小粒のピーマンを取り合えず購入
RIMG3115.JPG-1.jpg

その前に行った河内JAでは買うものが無かった

しょうがないので石川まで戻って河南道の駅へ行ったが、ここも目ぼしい野菜が無い。 プロ農家も夏枯れ状態だ。 キュウリ・トマト・カボチャを買いたかったのに残念でした。
店の前に展示していたドテカボチャ2つ
RIMG3118.JPG-1.jpg


昼から我家の野菜を収穫する。
ゴーヤ3本 オクラ2コ ブルーベリー  ミニトマト2コ
RIMG3119.JPG-1.jpg

自家製ゴーヤのゴーヤチャンプルは苦くて美味しいです。
  1. 2006/08/12(土) 20:47:21|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

帰って来ました

信州の1000mの彼の地は涼しかったですが、大阪は蒸し風呂状態でめげますね。
ボチボチとツーレポをUPします。
  1. 2006/08/06(日) 21:41:43|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

RAJYA

07 | 2006/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search