fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

津風呂湖ロングツーリング 青MTB 118+24Km

津風呂湖までツーリングに行って来た。 よー走りました。

石川組のK氏とK氏の3人で臥龍橋付近に8:00集合で早々に出発。
いつもミニベロに乗る機会が多いK氏・私も今日は距離が長いので大径車で走る。
今日のコース取りはK氏の絶妙なプランニングで、激坂の無い余り体力の使わない楽しい走りが堪能出来た。
上市から先は車も少なくて、特にノンビリ気持ちよく走れた。
Kさんサンクスです。

イスが設置されている自販機コーナーで最初の休憩 (9:35)
RIMG2530.JPG-1.jpg

高架の下で2回目の休憩、ここは風が通って涼しくて長居してしまいます (10:15)
RIMG2531.JPG-1.jpg

上市手前のスーパーで昼食の買出し (10:53)
RIMG2532.JPG-1.jpg

大滝の木工の里に到着 (11:30)
RIMG2534.JPG-1.jpg

Ki氏のフォンドリに新装されたスギノの穴あきクランク
RIMG2535.JPG-1.jpg

本日の昼食、今日は麦茶は無し。  カレーパンは食べ切れずに補給用にしたが結局家まで持参と成った
RIMG2537.JPG-1.jpg

本日の参加車(フォンドリ・インフニ・青MTB)
木工の里の対岸の車が通らない林道の上で昼食
RIMG2541.JPG-1.jpg

昼食後川沿いを周回して津風呂湖を目指す (12:17)
RIMG2542.JPG-1.jpg

澄み切った川が揺ったりと流れてゆく
RIMG2543.JPG-1.jpg

車も殆ど通らず独り占め、いつしかポタペースでノンビリペダリング
RIMG2544.JPG-1.jpg

ホッと一息付く景色に、休憩が増えてしまう
RIMG2547.JPG-1.jpg

津風呂湖に登るダラダラ坂 でも余裕の顔
RIMG2548.JPG-1.jpg

今回の目的地の津風呂湖(津風呂ダム)に到着 (13:30)
RIMG2549.JPG-1.jpg

湖畔沿いの道を行く たまに通る車は釣人が多かった
RIMG2550.JPG-1.jpg

平尾手前の赤い橋 (13:44)
RIMG2551.JPG-1.jpg

芦原トンネル手前の道の駅でアイス休憩 (14:34)
RIMG2554.JPG-1.jpg


20060430212407.jpg


20060430212434.jpg


集合地を8:00出発、16:30帰着
走行距離:118Km
走行時間:5時間50分
AV  :20.3Km/H
MAX :56.1
  1. 2006/04/30(日) 20:48:18|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

明日は津風呂湖にツーリングに行く

本来は今日行く予定だったが、同行のK氏が仕事日に成ってしまったので1日順延した。
順延は正解だった、今日は曇り勝ちで明日は晴れ。 良かった良かった。
しかし順延が決まった時は少し力が抜けてしまったけれども。
マシンは青MTBツーリング仕様で行く予定。 ポケラマ君スマヌ。
K氏もロードやし、少し距離も長いので足並みを揃えた方が良いだろうの判断。
  1. 2006/04/29(土) 15:50:16|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

カメの家

これが本宅 (45X30X30)
普段は玄関の下駄箱の上に置いてある
夜間寒い時はここで暮らしている
薄いレンガ2枚にその上に半割り植木鉢のシェルター、底には鉢底ネットを置いて歩き易くしている。
RIMG2526.JPG-1.jpg

最近建てた別荘(62X30X30)
¥100均で買った金網と鉢底ネット、植木鉢半割りのシェルター、水場の小さなオケ
普段は水場に入ったりシェルターにモグッタリ、上に乗っかってボケーってしたり、気ままにやってます

RIMG2525.JPG-1.jpg

最近のカメ
三四日前まで気温が低めで餌を殆ど食べないので心配していたが、気温が上昇して来て餌食いが良くなって、一安心。
但し、今の所ミミズしか食べないので困ったものだ。 庭のミミズを取ってやってるので、何れ底を突くのが明白。
早くニボシ・冷凍ワカサギに餌付いてくれないと困る。 保険として「レプトミン」と乾燥川エビをホームセンターで買って来てるのだが、ニボシも食べないのに配合餌を食べるのかな。
今日はミミズを2匹食べた 
RIMG2528.JPG-1.jpg

大きさは26日のデーターで 83X63.5mm 体重75g
性別は♂らしいのだが確定ではない、 まだ名前を決めていないけど、何て付け様かな、悩むところです。
  1. 2006/04/29(土) 15:36:06|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

自家製手羽先・メカジキ

本日の夕餉。

自家製手羽先、「旨い」。 名古屋物が何ぼのモンジャ!
RIMG2523.JPG-1.jpg

メカジキ刺身、マグロには無いネットリとした獣に通じる重めの味
関西では中々お目に掛かれない
RIMG2524.JPG-1.jpg

  1. 2006/04/26(水) 21:47:05|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブルーベリーの花

ブルーベリーの花が三四日前から満開に成って来た。
花の数は過去最高の出来だが受粉して実に成るのは1/10も無い。
秋に成って、甘酸っぱい実を自家製のアイスクリームに入れて食べるのが、楽しみでも有る。

RIMG2510.JPG-3.jpg

  1. 2006/04/25(火) 20:25:06|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

法隆寺・薬師寺ツーリング ポケットラーマ 84.6Km

法隆寺~薬師寺へツーリングに行って来た。
朝起きると天気予報通り雨が上っていたので石川へボチボチ出かける。
石川で誰か来ないかと待っているとKさんがロードでお出まし。
顔を合わせるのは何週間振りか? 少し立ち話をしていたのだが何処か行こうと言う事に成り、時間を見るともう10時頃だ、一寸法隆寺辺りに行かへんかってんで、斑鳩方面へ走り出す。

25号線~三郷から裏道~法隆寺~法輪寺~法起寺~郡山城址~薬師寺今回はGPSを持って行かなかったので地図データーは無し、残念でした、一人でもう一度行けと言われても、行けませんです。

石川の花壇のビオラが綺麗だったので1枚
RIMG2486.JPG-1.jpg

大池の対岸に薬師寺の伽藍と若草山を遠望出来るビューポイント
山焼きの時にここから見ると花火と山焼きが池に写って感動物との事。
桜が咲いていたら良かったのだが
RIMG0000.JPG-1.jpg

風景にカンパイ
RIMG2490.JPG-1.jpg

帰りは所々で写真を撮りながら帰る事に、しかしこの辺って小さい頃の遠足でも来てないし、人生はじめて来たのだった。
薬師寺の土塀
Kさんのロード「インフィニチィ」とポケラマ
タイヤ径が全然違いますな
RIMG2493.JPG-1.jpg

法隆寺の土塀2ショット
RIMG2494.JPG-1.jpg

法隆寺の土塀
RIMG2499.JPG-1.jpg

法隆寺辺りの古民家
木製の防火槽が秀逸
RIMG2502.01.jpg

法隆寺辺りの古民家
格子が良い味出てます
RIMG2504.JPG-1.jpg


帰りも行きとほぼ同じ道を走って帰る、見覚えの有る柏原辺りの大和川に帰って来たら、日が少し傾きかけていた。
市役所前でガイドをしてもらったKさんと別れて、一人石川を南下するが、少し疲れ気味で有る。
家に帰り着いてメーターを見ると84.62Km。
昨日みたいに辺りをぐるりと回って85Kmでフィニッシュする元気はもう無かった。
  1. 2006/04/23(日) 21:55:19|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

金剛トンネル~金剛ロープウエイ桜ポタ ポケットラーマ 50Km

金剛トンネル~金剛ロープウエイ乗り場下まで桜を見にポタって来た。
出発(9:05)~甘南備経由~金剛トンネル(10:40)~小深経由~金剛ロープウエイ下(11:45)~千早川マス釣場(12:30出)~河南道の駅経由~帰宅(13:25)

鳩原付近の農家
昔の農村にタイムスリップした様に大らかに静かに、そこに有る。
RIMG2475.JPG-1.jpg

小深から少し登った所の路傍の桜
この辺りから桜の花が盛りに成って来た。
RIMG2477.JPG-1.jpg

石見川バス停の桜
待ち人は来たらず
RIMG2478.JPG-1.jpg

お久し振りの金剛トンネル、今年初めて。  ローディが何人か走り抜けて行った。
RIMG2479.JPG-1.jpg

紀ノ川を望む  今回は五條には下らずに元来た道を戻り、金剛ロープウエイ下に走る
RIMG2480.JPG-1.jpg

小深から割りときつい坂を上って千早トンネルを出ると桜が満開で迎えてくれた。
RIMG2482.JPG-1.jpg

金剛ロープウエイ下から、登って来た道を振り返ると、桜のトンネル
RIMG2484.JPG-1.jpg

少し休憩してから下りだし、途中千早マス釣場に寄って30分程状況を見て(土曜日だったが釣り人は10人位で案外空いていた。フライマンはボチボチ釣っていた。  薄曇だったので活性は良いはずだ)
ズーット下って河南道の駅で「朝掘り竹の子」¥300を買って帰宅

走行は50Kmだったが登りが2回有ったので、それなりに走り甲斐が有った。
玄関に着いたら49.57Kmだったので近所グルリと回って50Kmにして終了とした。
それを相方にキッチリと見られていた(笑い)。
  1. 2006/04/22(土) 21:36:43|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

BOLSEY B2

お結びコロリンみたいな形をした、クラカメ。
手に入れて一度もフィルムを通していないので、ある意味カメラに悪い事をしている。
購入する時にファインダーを覗くと曇っていたので購入するか悩んでいたら、通りすがりの他の客が「私もそれ持ってるけれど、簡単に上蓋を外して中を掃除出来るよ」と教えてくれたので、物は試しと購入した。
確かに簡単に上蓋を外せて、中を見ると実にシンプルな構造で、驚いた。 ファインダーのミラーとレンズをクリーニングしたら綺麗に成りました。
ついでに曇っていたアルミのボデーも乾拭きすると、それなりに光沢が出て来た。

RIMG0257.JPG-3.jpg


RIMG0258.JPG-3.jpg

  1. 2006/04/20(木) 20:33:48|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

花 (名称不明)

今年もこの花が咲きました。
花の名前は分かりませんが、大阪市内から今の地に引越して来た時に持って来た百日紅の木の根本にくっ付いて来たものだ。

RIMG2419.JPG-2.jpg

  1. 2006/04/19(水) 21:45:37|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イチゴの花

我家のコンテナ栽培のイチゴが今花盛りだ
温室栽培のイチゴは2月から出回るが、路地物はこれからだが、やはり寒さの影響で例年よりは遅れ気味かも。

RIMG2418.JPG-2.jpg

  1. 2006/04/18(火) 21:09:40|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

bikeEミニミーティング長居ポタ bikeE 50Km

bikeE2台でミニ・ミーティングを開催して長居までポタって来た。 
三国ヶ丘駅前に10時に集合(と、言っても二人だけだ)取合えず大仙公園に移動して池畔でティータイムとする。
染井吉野は散り始めと成っていて、木を見上げなくとも道が花盛り。
枝垂れ桜はまだ咲き誇っていたなー。
珈琲を飲んで駄弁っていたら、段々と雲が切れてお天とうさんが出て来て温かくなって来た。
ずーとここに居てるのもしょうがないので、少し走る事にして、今日はミニベン倶楽部が長居でロデオミーティングをやってるので、乱入する事にする。

新旧のbikeEの揃い踏み
RIMG2447.JPG-1.jpg

花弁がよろしおます
フロント部分だけ見ても微妙に違う
RIMG2449.JPG-1.jpg

バイキージャパンが取扱っていた頃の初期型
16・20インチのタイヤはWOサイズのロード仕様 3X7段
RIMG2450.JPG-1.jpg

最終型
16・20インチHEサイズなので↑より一回り小さい 3X8段
RIMG2451.JPG-1.jpg

長居公園に移動し駅前のスーパーで食料を仕入れてピクニック
今が旬の「カマスゴ」とウインナーを焼く
RIMG2452.JPG-1.jpg

麦茶は「円熟」  割とコクが有って美味いですぞ
RIMG2453.JPG-1.jpg

続いて、やはり今が旬の「ほたるいか」と鳥皮串を焼く
RIMG2454.JPG-1.jpg

公園入口に集っているミニベロ倶楽部のロデオミーティングに乱入だ
RIMG2457.JPG-1.jpg

廃版となったロデオがそこかしこに、お休みしている変な世界
RIMG2460.JPG-1.jpg

ミニコーンを置いてスラロームのタイムアタック中
運動音痴の私にはとても乗れる物ではないので、眺めるのみ
RIMG2464.JPG-1.jpg

ロデオで公園1周の走行アタック
RIMG2466.JPG-1.jpg

堺から大阪市内はアップダウンが無いので、bikeEでノンビリ走るのには丁度良い
コンロにコッフェル、焼き網、シートを積んで、お気楽ピクニックポタの1日だった
20060417213541.jpg

  1. 2006/04/16(日) 21:24:08|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

宅急便が届いた

特報  某所より宅急便が届いた。
何だろう? 発泡ケースには「ナマモノ」・「この面を上に」・「コワレモノ」とか物々しいシールがベタベタと貼られている。
RIMG2437.JPG-2.jpg

まるでエジプトのファラオの棺のような物の蓋を開けると、内部から第二の棺が出現した。(おお~何とオゾマシイ)
RIMG2438.JPG-2.jpg

第二の棺をソロソロと取り出すと(今の所、ファラオの呪は無い様だ)それは下部が透明に成った棺ではないか、しかし何処かで見た事が有る様な物体でも有る。
内部の物が少し見えている。
古くて変色したエジプト綿の様な物が底部に見える。
やはり、恐ろしきファラオの呪いの物なのか?
ジーザイスト クライスト・アーメン・オーマイゴット。
RIMG2439.JPG-2.jpg

尻込みしながら、横から見ると、ナナ何と、それはガメラ か?
RIMG2440.JPG-2.jpg

恐怖を乗り越え、英雄的行動でアマゾンの緑の様な蓋を外すと、
何とイシガメ 君でした。
RIMG2444.JPG-2.jpg

新しい友がやって来た、今日でした。
  1. 2006/04/15(土) 22:20:09|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

ブロッコリーの収穫

秋にブロッコリーの苗を4株植えたのだが、寒冬で生育が遅れていたが10日ほど前から収穫が出来る位の大きさに成り、これが最後の4株目。
後は脇から育ってくる小さな花芽を収穫する。
自家栽培の野菜はほのかな香りと甘味が美味しい、ブロッコリーの小さな葉っぱも食べれます。

収穫がすこし遅れたので、花芽が膨らんで来てる
RIMG2420.JPG-2.jpg

  1. 2006/04/14(金) 19:54:10|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

スコッチウイスキー 「ベル」

スコッチウイスキー 「BELL’S」
これはもらい物でなく買って来ました。
スコッチと言えども安酒なので、舌にさします。
それでもスモーキーなのでソコソコ旨いのだ。
 
RIMG2384.JPG-1.jpg

  1. 2006/04/13(木) 21:16:03|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

シクロジャンブル・ミニベロBBQ UGO14 8Km

毎年春と秋に、服部緑地で開かれるシクロジャンブル(自転車の蚤の市)に行って来た。
今回はミニベロ・ベント倶楽部のBBQ会も兼ねている。
服部緑地も丁度お花見に最適のタイミングで公園は桜色に包まれていたが、シクロジャンブルの会場とBBQをした所は桜の木が無かったのが少し残念。
戦果は3品収獲したが、1品はチト無理して買ってしまった。オイオイ披露します。

会場の様子 13時半頃で粗方めぼしい物を売り尽くして、売る方も買う方も人がマバラニ成っている。
もっとも今回も出店が少なかったのだが。
RIMG2408.JPG-1.jpg

一見盛況そうだが、周りは閑散状態
RIMG2410.JPG-1.jpg

その一角に旗をオッタテタ変な乗り物が集り、思い思いの格好をした男達がBBQをしている不思議な空間が。
そう、ミニベロ・ベント倶楽部の面々だ。
RIMG2411.JPG-1.jpg

Sちゃん持込の100g、900円の高級肉が網に乗っている。高級焼肉店へ行かないと食べれない逸品だ、口の中でとろける様にソシャクされてしまう。
目茶目茶美味しかったです。大感謝。
RIMG2413.JPG-1.jpg

  1. 2006/04/09(日) 20:19:51|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バス輪行Deフライフィッシング1 キラ16 15Km

今年最初のフライフィシングに、千早川フィッシングに行って来た。
4月1・2日に釣大会が有り大物が放流されたので、釣残りを狙って釣行した。
平日なのに最終的には12~3人のアングラーが来た。 だがフライフィシャーは二人だけ、皆渓流に出掛けているみたいだ。
ポンドにはトラウトが大物を含めてタップリと泳いでいる。 それを見たとたんに、ニンマリトあせりました。
薄曇りの午前中で50匹、午後から晴れて来て風が少し出て来て、食いも渋くなったが、16時半までで37匹追加してトータル約87匹だった。
やっぱり春は良く釣れるね。
狙いの大物は16時頃に1回ヒットしたが、二三回首を振られたら、敢無くティペット切れ、逃がした獲物は大きかった。
結局、35cmクラスが4匹と37cmの岩魚1匹のみ。

ひれピンの綺麗な魚体だ、小型でも強い引きでグッドファイトだった
RIMG2390.JPG-1.jpg

これはシルバー化しているみたい
RIMG2402.JPG-1.jpg

昨年の春以来の岩魚を釣った 37cm グッドファイトだった(釣逃さないように焦ってしまった)
RIMG2403.JPG-1.jpg

帰る前にお決まりの1枚
ここの桜は10~14日程平地より遅れるそうな。 まだ冬景色に近い
RIMG2406.JPG-1.jpg


水温9℃(昼間)
夕方はオレンジ色オクトパスボムが良かった
  1. 2006/04/07(金) 20:28:24|
  2. フライフィッシング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大津港~伏見港疎水巡り ポケットラーマ 54Km

街道ツーリング仲間7人と花見・疎水ポタに行って来た。
花見には1週間ほど早くて、疎水沿いの桜並木は蕾み状態だったが、御所の枝垂れ桜は満開で大盛況だった。
京都のNさんのガイドで、いつもながらの裏スポットを「へー」の連続で堪能して来た。 感謝。

概略コース
大谷駅集合→長等公園から琵琶湖を見下ろす→大津港から疏水取水口→三井寺→小関越→疏水竪坑→山科疏水→
「博多っ子」ラーメン→京都御苑で糸桜→琵琶湖疏水沿い→伏見稲荷散歩道→銭湯「宝湯」→伏見港→伏見で宴会

京阪京津線の大谷駅に9:15集合し各自それぞれ輪行を解き、9時半頃出発。 駅から細い道を登って行くと長等公園公園に到着。
眼下に琵琶湖が広がる。 琵琶湖目指して一下りだ。
RIMG2320.01.jpg

大津港に到着 遠くに比良山が雪を頂いて鎮座している
RIMG2322.JPG-1.jpg

皆で記念写真 色々なバイクの勢揃い ブロンプトン・フルサスMTB・シクロクロス・ポケロケ・ポケラマ・ポケラマ・エアラマ
この写真は「座長」提供です
20060406204444.jpg

三井寺の桜も蕾み硬しで早々に通過
RIMG2323.JPG-1.jpg

今回最大の坂道に喘ぎ、小関越に到着。 車も殆ど通りませぬ
RIMG2325.JPG-1.jpg

峠から山道を下ると疏水竪坑に到着
この下に琵琶湖疎水が流れている。 昔のロケットの発射口みたい
RIMG2327.JPG-1.jpg

山科疏水(琵琶湖疎水)沿いの桜もまだまだ。。。
RIMG2330.JPG-1.jpg

疎水沿いをノンビリポタリング、それも桜が咲いていないお陰です
RIMG2331.JPG-1.jpg

少し広い溜まりに成っていて、山を貫通してトンネル水路が続く。 中央部は船が通れるように水路を掘ってある
RIMG2332.JPG-1.jpg

反対側の出口
RIMG2335.JPG-1.jpg

日本で最初に出来たコンクリート橋と有るが、鉄骨で補強されているのでパット見解りずらい
RIMG2339.JPG-1.jpg

南禅寺の通天橋に続く水路沿いを押して行く
RIMG2340.JPG-1.jpg

ここが黒田清子さまの引き出物の「金平糖」の店
RIMG2342.JPG-1.jpg

ロバのパン屋さんの自動販売機、ではありません。 健康に成る為の物を売ってます
RIMG2343.JPG-1.jpg

「博多っ子」ラーメンのカウンターに貼ってあった。 おもろい店やった、名物おばちゃんが人懐っこくてよい味を出していたが
オヤジさんも息子も良い感じだった
RIMG2344.JPG-1.jpg

うまくちラーメンを注文、標準より一寸濃い目の味付とか。
麺の細さとか茹で時間の注文にも応じてくれる
RIMG2345.JPG-1.jpg

京都御苑の糸桜 枝垂れ桜が何本も植えられていて、この一角しか桜が咲いていないので人で大盛況
RIMG2346.JPG-1.jpg

池に枝垂れる風情が又よろし
RIMG2349.JPG-1.jpg

満開です
RIMG2351.JPG-1.jpg

バイクフライデーが4台集合
RIMG2352.JPG-1.jpg

伏見稲荷の裏側を散歩
RIMG2355.JPG-1.jpg

こんな所を上がって来た
RIMG2356.JPG-1.jpg

竹林が広がっている  ウロウロしてたら竹の子取りと間違われそう
RIMG2358.JPG-1.jpg

伏見稲荷の途中に出て来た
RIMG2362.JPG-1.jpg

赤い鳥居がトンネルの様に続く
RIMG2363.JPG-1.jpg

伏見稲荷では狛犬の代わりに狛狐が、片割れは稲穂をくわえていた
RIMG2366.JPG-1.jpg

銭湯の宝温泉で一汗流す 堂々とした造りの銭湯だ、湯船は改装されていて電気風呂やジェットバス・サウナとか有った
RIMG2367.JPG-1.jpg

一汗流した後に伏見港まで最後の一っ走り  これで大津港~伏見港まで疎水巡りが完結した。
さあ、飲み会に突入だ~
RIMG2368.JPG-1.jpg

伏見に有る「月の蔵人」 ここは駐車場側の裏側の入口だが、かえって雰囲気が有る
RIMG2372.JPG-1.jpg

漸くビヤーにありついた、うめー~。
RIMG2373.JPG-1.jpg

名古屋の手羽先よりも、づっと薄味
RIMG2375.JPG-1.jpg

固焼きソバ (私目の好物)
RIMG2376.JPG-1.jpg

日本酒の利き酒3種セット  真ん中は古酒だった
RIMG2377.JPG-1.jpg

造り盛り合わせ
RIMG2379.JPG-1.jpg


伏見港で集合写真  「座長提供」
20060406204507.jpg


20060402224639.jpg


20060402224708.jpg


  1. 2006/04/01(土) 22:44:22|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:2|
  4. コメント:7

RAJYA

03 | 2006/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search