fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

琵琶湖疎水花見 SlowCycling

明日はいつもの街道ツーリング仲間と花見ポタに行く。
当初は日曜日の予定だったが雨なので1日前倒しと成った。
今日まで寒かったので、桜はまだ綻び出した所だが、致し方ない。
天気が良さそうなのが幸いとしよう。
  1. 2006/03/31(金) 21:21:39|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

石川~金剛山途中までポタ 青MTB 35Km

石川から甘南備経由新千早トンネルまでポタって来た。
昨日の今日なので(言い訳ですが)ヤッパ足に力が入らず、登りでは同行者からズルズルと遅れて行き、足を止めさせてしまった。すみません。

一緒に走った、カーボンパーツ満載のトレック・16インチミニベロ・私の青MTB
RIMG2316.JPG-1.jpg

石川でのピクニック 今日はピザ・アナゴとカシワの天婦羅・スーパーブルー
RIMG2315.JPG-1.jpg

ほのぼのファミリーサイクリング
RIMG2317.JPG-1.jpg

  1. 2006/03/26(日) 20:36:58|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

高野山 長坂道ツーリング ポケットラーマ 47+13Km

又しても高野山に行って来た   。 
続きはボチボチと。。 。。。

南海高野線の御幸辻駅近くに単線当時のレールが100m位残っている。
盛り土の土手とレールが緩やかなカーブを描いている真ん中を走って来た。
RIMG2274.JPG-1.jpg

分断された跡地に枕木が残っている
RIMG2275.JPG-1.jpg

切り通しに線路跡が通る
RIMG2276.JPG-1.jpg

JR高野口駅前に有る旅館「葛城館」木造3階建の堂々たる建物だ。
全面に有るガラスは手作り物で映る景色が微妙に波打っている。
RIMG2279.JPG-1.jpg

JR高野口駅 割と大きな駅でタクシーも待ってるのに、無人駅?
RIMG2280.JPG-1.jpg

高野口小学校 木造平屋建てだが現役で、何棟も連なっている
RIMG2283.JPG-1.jpg

渡り廊下が有って、なんか懐かしい風景
RIMG2285.JPG-1.jpg

九度山の旧家 ここは医院みたいだが、家の前に陶器製の金太郎さんを展示している
RIMG2287.JPG-1.jpg

九度山から最初の一登りで梨木峠に到着、まだ舗装路なので気は楽だが眼下に町並みが広がっている (11:01)
RIMG2288.JPG-1.jpg

最初の山道の登り出し これはほんの序の口だった (11:04)
RIMG2290.JPG-1.jpg

昭和天皇ご成婚記念の道標。ここから高野山まで9kmと書いてある。
この辺りから道はきつくなって来る。 地元のオバちゃんに「キツイ道やで」とエールを頂く (11:15)
RIMG2291.JPG-1.jpg

刈萱堂に到着 (12:34)刈萱堂の辺りは陰で寒いので少し手前の明るい空き地で昼食を取った
RIMG2293.JPG-1.jpg

刈萱堂は荒れ果てていて薄暗くて、やばい雰囲気。  ここまでは舗装路で堂の突き当りを左に曲がると山道の始まり始まり。
RIMG2294.JPG-1.jpg

高野山へ6600mの道標 石垣が組まれているのでかつて家とか建っていたかも
RIMG2296.JPG-1.jpg

長坂地蔵尊 (12:43)
RIMG2297.JPG-1.jpg

長坂地蔵堂 ここまでは御参りに人が入って来るので、道はそれなりに整備されているが、先は荒れ放題に成っている (12:48)
RIMG2298.JPG-1.jpg

来た道を振り返って
RIMG2299.JPG-1.jpg

道が段々と荒れて来る、マダマダこんな物じゃない (12:58)
RIMG2300.JPG-1.jpg

小さな沢の流れ込み部は道が流されていて、小さな崖を登る (13:18)
RIMG2302.JPG-1.jpg

悪路を乗り越え漸く神谷の集落の合流部に到着 (13:33)
RIMG2303.JPG-1.jpg

悪路を担がれて自転車もお疲れさん
RIMG2304.JPG-1.jpg

神谷から極楽橋に到着 (13:55) 今回は長坂道を登るのが主体だったので山頂間で行かずに、ここから舗装路を下って橋本を目指す事にする。370号線は車も少なく快適なダウンヒルだった。
RIMG2305.JPG-1.jpg

橋本駅近くの3階建て木造住宅、少し傾いてる。 この町も裏通りをポタルと面白い物が色々有りそうだ。
RIMG2306.JPG-1.jpg

橋本のミニポタも終って橋本駅に到着(14:59)
RIMG2310.JPG-1.jpg

特急こうやに興味を示すMさん、隠れ鉄チャンか
RIMG2311.JPG-1.jpg

15:32の電車に乗ってホッと一息、ビヤーと掻き集めた補給食で乾杯。 無事遭難せずに帰ってこれました。
RIMG2312.JPG-1.jpg


20060331205544.jpg

20060331205610.jpg

  1. 2006/03/25(土) 17:26:14|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

ジョッキ 生

キャンペーンプレゼントで雑種ビールが当たった。

サントリー 「ジョッキ生」カラッと爽快 その他の雑酒② アルコール:5%
「ジョッキ生、カラッと爽快」って謳ってるし、缶にジョッキの絵が有るので、生ビールに近い味を出してるのかなと期待したのだが、さにあらず。
変に甘味が有るのだ、カラッと爽快? チト違うゾ。
原材料を見ると、やたら色んな物が入ってて、甘味料もはいっとる。
ただでもうたけど、こりゃ売れんわ。
RIMG2260.JPG-1.jpg

  1. 2006/03/24(金) 20:12:02|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

Vブレーキ用シュー

一昨日、ウエパーに寄ってポケットラーマのVブレーキの替えシューを2個1組買って来た。
以前から替えシューは買って持っていたのだが、何故か2個1組だけしか無かった。
前回の町石道の下りでブレーキを掛け捲っていたので、シューのボトムラインギリギリまで減っていた。
先ほど取替えたが、シューの抜き差しはそんなに固くなくて、簡単に取替えが出来た。
これで急坂の下りも大丈夫だ。
RIMG2258.JPG-1.jpg

  1. 2006/03/23(木) 20:49:32|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

春の御彼岸

今日は、春の御彼岸なので、お墓参りに行って来た。
自転車には乗らないのだ。
  1. 2006/03/21(火) 19:32:33|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

石川ポタ・青MTBハンドル改造試乗 青MTB 24Km

漸く青MTBのハンドルのブルホンバー改造が出来たので、試乗を兼ねて石川をポタって来た。
昨日に続いて今日も天気が今一で、寒いわ風が強いわ雨がパラパラするわ、道は水溜りだらけと、悪い事だらけ。
お陰で昼頃に帰って来た。

以前の一文字ハンドルも手前にベンドしてそれなりには持ち易かったのだがブルホーンバーも長距離走るには良さそうなので導入してみた。
RIMG2252.JPG-1.jpg

今回新たに購入したのは、ステムとハンドルだけで、バーコン・ブレーキレバー・ステムコンバーターは不良在庫を使ったので、安く仕上がった。
以前より前傾がきつくなったが、慣れたら何とか成りそうな感じだ。
手持ちの他の自転車が、余り前傾を掛けてないセッティングばかりなので余計にそう感じる。 古いロードと比べてみれば良さそうだ。
RIMG2253.JPG-1.jpg

ハンドルの肩から先が少し下がってるのがカッコ良い。
RIMG2254.JPG-1.jpg

バーコンが上に突き出してるのがチト気に成るが、操作性は良かった。
バーテープは仮付けなので、セッティングが決まればチャント巻き直す予定だ。
ステムは100から80に変えたが前傾が辛かったら60位に変えないといけないが、余り短いステムもカッコ悪いから悩む所だ。
RIMG2257.JPG-1.jpg

  1. 2006/03/19(日) 21:11:33|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

石川・道明寺天満宮の梅見ポタ トランジット 44Km

2週間振りにポタって来た。
9時頃に出発して石川から大和川の近畿自動車道の新明治橋までを往復して、帰りの途中で道明寺天満宮の梅を見て来た。
満開の時期を過ぎていたので人もほとんどいなかったが、まだ見れん事は無かった。
帰り残り5Kmの所で雨がポツリポツリと来て急いで帰るが途中で頼まれ物の買物でスーパーによってバッグ一杯買物をした。
帰ったら12時頃、3時間のポタだった。 流石に今日は走ってる人が少なかった、朝方は息が白かったから割と気温は低め。 

石川の公園は菜の花が満開。  (美味しそう)
RIMG2235.JPG-1.jpg

お決まりの梅園の橋の上から。  まだ見れますよ。
RIMG2238.JPG-1.jpg

枝垂れ梅 爆発だ~。
RIMG2237.JPG-1.jpg

梅の花 色々
RIMG2242.JPG-1.jpg


RIMG2243.JPG-1.jpg


RIMG2244.JPG-1.jpg


RIMG2245.JPG-1.jpg

これは桜? 早咲きの桜かな?  りんごの花かも。
RIMG2246.JPG-1.jpg

  1. 2006/03/18(土) 21:39:21|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

Plaubel&Co製 名刺判カメラ

私より年上のカメラだろう。 フイルムサイズが名刺判の差し替え式なので、フィルムが無いので、撮影出来ない。
会社の所在地がフランクフルトなのでドイツ製か 。

幼かった頃、これと良く似た形のカメラをオモチャ代りにして良く遊んでいたものだった。
中学の頃分解して遊んだのだが再度組み立てる事が出来ずに、ほかしてしまった。 まあその時はそれでどおでも良かったのだが。
オヤジに成って、クラカメなどに興味が出て何台か集めだすと、昔壊してほかしてしまったカメラの事が悔やまれて(もしかしたらお祖父さんの形見か、親父の物だったのだろう)カメラ市に行ったら、同じ様なカメラが無いか気に成って探していたが、なかなかイメージ通りのが見つからなかった。
結局は初めて行ったお初天神の骨董市で偶然見つけ、購入に至った。


レンズ名:スーパーコマー 1:3.9 f=10cm
シャッター部がこの頃のカメラに良く使われていたCOMPUR製、この名前が昔の記憶の中に鮮明に残っていた。
SLを思わせる黒くて重厚な形はいつまでも何回見ても飽きさせないものがある。
赤いボタンみたいなのは、水準器だ(笑)
RIMG0263.01.JPG-2.jpg

蛇腹を押込んで蓋を閉めると、四角い物体に成る。折畳み式だ。
RIMG0264.JPG-1.jpg

裏の折畳み蓋を開けて中の擦りガラスに映る映像でピントを合わせる。
RIMG0265.JPG-2.jpg

  1. 2006/03/17(金) 20:33:49|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サンツアー リアディレイラー シュパーブプロ

以前、服部緑地でのシクロジャンブルで入手した物。
もう今は無くなった、サンツアー社のリアディレイラー シュパーブプロ 8S。

シマノのデュラエースに対抗する製品だけ有って、200gと軽量で、表面処理も良いので輝きを失わない。
左下部分に擦傷が痛々しいがそれ以外は綺麗な物。
RIMG2113.JPG-5.jpg

ガイドローラーにはブッシュでなくベアリングが入っていて回転は滑らか。
RIMG2108.JPG-5.jpg

サンツアーのシフターを持っていないので実際に使えないのが残念だが、実用パーツはシマノ製なので、一つだけサンツアーを入れるのも違和感が有る。
RIMG2109.JPG-5.jpg

コレクションとして、ノンビリ暮らしてもらおう。
RIMG2111.JPG-5.jpg



  1. 2006/03/16(木) 20:51:12|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

プチ・ブルベ山城100km Ⅱ

受付け開始を3月20日で準備中ですとのメールが来た。
定員に達したら締め切るそうな。
  1. 2006/03/14(火) 19:29:14|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

プチ・ブルベ山城100kmの知らせが来た

木津から嵐山を往復して100Km走るイベントの案内メールが来た。
昨年の春に初めて参加したのだが、地元の自転車仲間が手作りで開催していて、参加者も100名とそんなに多くないので、ノンビリムードで楽しかった。
走り終わった後に温泉に入って一汗流せる(参加費に含まれる)のも嬉しい。
一昨年までは夏に開催されていて、灼熱地獄の100Km走だったが、昨年から走りやすい春・秋2回の開催に成って参加者も増えた。
秋は用事が有ったので参加出来なかったので、今回は参加するつもりだ。
皆さんも走りませんか?

http://www.luckyvillage.jp/yamashiro100.html
  1. 2006/03/12(日) 19:14:12|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

南八木・今井町ポタ ロイヤルノートン 65Km

南八木の今井町の古い町並みを見にポタして来ました。(60Km以上走ってポタと言うのかな? 遅いからポタでOKか)
昨日高野山から19:30頃帰宅して風呂に入って、さあ遅い夕食でビールを飲もうとしていたら、
明日のお誘いのが有り近場なら行けそうなので、連荘で自転車日に成った。
今井町には数年前1度行ったのだがゆっくり見る間もなく三輪素麺を食べに移動してしまったので、再度行って見たかった所だ。
富田林の寺内町より広くて、道も細く、全体の雰囲気はよりレトロでゆったりしている。

何時もの第一休憩ポイントに集合し4人で走り出す。臥龍橋を渡って穴虫で峠越えを目指すが、
やはり昨日の高野山の疲れが残っていて足に力が入らなくて、20Kオーバーで進むダラダラ登りに付いて行けなくて
一人千切れてしまった。(この調子ではとても付いて行けない、離脱も止む終えまい)
途中皆さんが止まって待ってくれていて、その後ペースを落としてくれたので、何とか付いて行けました。

途中、当麻の相撲館で休憩。 ここは相撲の発祥地でも有る。
RIMG2202.JPG-1.jpg

暖かな陽気に誘われて、目覚めた蝶々が飛んで来た
RIMG2203.JPG-1.jpg

大和高田の大中公園で休憩  立派なご神木の元でノンビリ遊んでいる
目の前の高田川沿いには桜の木が一杯植わってるので、桜の季節には良さそうだ
RIMG2204.JPG-1.jpg

今井町にて
RIMG2205.JPG-1.jpg

春日神社の古い絵馬、明治時代の絵馬が沢山有った
この神社は神社とお寺が共催されていた
RIMG2208.JPG-1.jpg

今井町で一人のメンバーが合流して5人の怪しい自転車オジサン達が、今井町をポタした
RIMG2209.JPG-1.jpg

町内の公園でコンビニ食で昼食を済ませ、イザ帰り道の165号線を竹内峠目指して、バラバラ自転車編隊が進む
RIMG2212.JPG-1.jpg


20060306202052.jpg
  1. 2006/03/05(日) 20:04:51|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

高野山女人堂里石巡りと町石道下り ポケラ~マ 45Km

2月18日に続いて高野山の残りの部分を走りに行って来た。
今回は学文路(かむろ)駅に集合して走り出し、前回引き帰した所から先を女人堂を目指す。
帰りは大門前から町石道を九度山の慈尊院まで下る予定だ。
今日はガイドのM親子さんと、大阪の坂大好き人間TさんとOさんの5人で走る。

山はしんどかった。
下りの高野町石道はダートでしんどかった。
トレーニング無しで行く道ではないです。

8:53着の電車で学文路(かむろって読むのですよ)駅に集合、堺の親子サンは一つ前の電車で既に到着していた。
大阪組二人は車で少し遅れて到着し、無事に全員揃って、9:30頃出発した。
RIMG2148.JPG-1.jpg

河根の本陣の門 
本陣の建物は近年の台風の被害で取り壊したそう
RIMG2149.JPG-1.jpg

細くて急な道に全員押し上げる
RIMG2151.JPG-1.jpg

道の両側に昨日の雪が薄っすら残っている
RIMG2152.JPG-1.jpg

桜茶屋に有る第六地蔵
RIMG2154.JPG-1.jpg

明治4年に日本最後のあだ討ちの有った場所
近くに討たれた人の墓も有る
RIMG2155.JPG-1.jpg

神谷の手前に有る一里石、他にも道標が3本集っている
RIMG2157.JPG-1.jpg

神谷の集落、良い味出てます。 昔は街道の大きな宿場だったのだろう
RIMG2160.JPG-1.jpg

11:30漸く極楽橋に到着
RIMG2162.JPG-1.jpg

橋の左手に極楽橋駅が有る。  特急高野が止ってます
RIMG2163.JPG-1.jpg

山上まで不動坂をもう一登りだ、雪が段々と増えて来る。
ケーブルカーが登って行く、楽チンそうやナー、輪行したくなって来る
RIMG2164.JPG-1.jpg

雪道を押し上げ、疲れて一休み。
RIMG2167.JPG-1.jpg

12:07 清不動に到着  ずっと押し上げてきた
RIMG2168.JPG-1.jpg

少し坂道が緩くなったので乗車で進む
RIMG2170.JPG-1.jpg

お地蔵さんとスカピンMTB
RIMG2171.JPG-1.jpg

12:23 女人堂に漸く到着した。 堺を出発して高野山まで3回目で到達出来た
RIMG2172.JPG-1.jpg

昔はここから先は女人禁制だったのだ
道は雪が解けてシャーベット状で、気温は2℃だ
RIMG2174.JPG-1.jpg

12:37 山頂の公園で昼食だ。 腹が減った、皆さん火器持参でお湯を沸かしてカップめんとお茶して温まる。
寒い時期はストーブ必携ですね。
RIMG2176.JPG-1.jpg

ここが大門だ
RIMG2177.JPG-1.jpg

13:24 大門の向え側の標識の所から町石道を下り出す。
この辺りに7町石が有る。 道は行き成りダートだ。
RIMG2178.JPG-1.jpg

20分位走った所(下りも押したりしてます)
RIMG2179.JPG-1.jpg

道を横切って側溝が有るので、小径車には辛い。 たんびに止って徐行横断
RIMG2180.JPG-1.jpg

二十四町石で記念写真
RIMG2181.JPG-1.jpg

14:30 矢立茶屋に到着 ここまででまだ1/4位しか来てい無い
RIMG2183.JPG-1.jpg

名物の焼餅の抹茶セット ¥500。 疲れた体に甘い焼餅が元気の元。
ストーブも有って温かく、ノンビリしたいのだがマダマダ先が長いのでボチボチと腰を上げる。 
RIMG2182.JPG-1.jpg

出発して間無しに、O氏の後輪のパンク発覚。 何か尖がった物を踏んだみたいで休憩中に空気が抜けていたようだ。
RIMG2184.JPG-1.jpg

16:08 地蔵堂に到着。 ここで半分位、この前後は割りと平坦で乗車率が高くて快適な走行が楽しめる
RIMG2185.JPG-1.jpg

地蔵堂の前面に広がる揺ったりとした田園風景。
芝生で一眠りなどして行きたいが、時間が押して来てます。
RIMG2187.JPG-1.jpg

16:27 二ツ鳥居に到着
RIMG2188.JPG-1.jpg

16:43 六本杉峠に到着
RIMG2190.JPG-1.jpg

落葉に覆われた道
RIMG2191.JPG-1.jpg

漸く紀ノ川が見えて来た。 慈尊院の180町石までもう少し
RIMG2193.JPG-1.jpg

今回の物好きな同行者達
ここから柿畑の農道の強烈なダウンヒルだ。 既にリアブレーキは殆ど効かないので、フロントだけが頼りだ。
RIMG2195.JPG-1.jpg

17:35 遂に慈尊院裏の180町石に到着。 は~しんどかった。
RIMG2198.JPG-1.jpg

境内で一休さんがお出迎え
RIMG2199.JPG-1.jpg

17:50 九度山駅に到着。 次の電車は18:16なのでユックリ輪行の準備をする。
車組とは少し手前の体育館の駐車場でお別れ、走って帰るのもシンドイやろね、お疲れさんでした。
私は家に帰ったのは7時半頃でした
RIMG2200.JPG-1.jpg


20060306202309.jpg
  1. 2006/03/04(土) 22:59:08|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:13

明日は高野山に行く

前回の続きから、高野山山頂を目指す。
  1. 2006/03/03(金) 07:16:03|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

青いMTBのハンドル交換 Ⅱ

元々付いていたハンドルは、本当の一文字だったが、手首が辛いのでbikeEに付いていた少しベンドしたハンドルに変更していた。

ステムは日東のMTB用100Lのノーマルステム
シフトはXTの3X7段用 レバーはシフトする時に握り直さなければいけない、今のラピットファイアーはその点は改良されている。
RIMG2145.JPG-4.jpg

エンドバーは昔の長くて先端の曲がった物
RIMG2147.JPG-4.jpg

  1. 2006/03/02(木) 20:11:15|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

青いMTBのハンドル交換

最近買い集めていたパーツで青MTBのハンドルをフラットバーからプルホーンバーに変更する。
現状のバーエンド部が少し後退したフラットバーでも手首の負担が少なくて特に問題は無いのだが、ツーリング車を目指すとやはりハンドルはロード系の方が良いので、少しひねって見て「ブルホーンバー」にする。
取合えず仮組みをしてみた

ステムは100Lから80Lに20mm短くしてみた。
RIMG2131.JPG-4.jpg

バーエンドにバーコンを付けると飛び出した感じが増幅してくるな~。
プロフィールのバーは日東と比べると肩の部分のアールが小さいので、握るポジションが若干手前に来るので、私には良さそうだ。
RIMG2135.JPG-4.jpg

ワイヤーのアウターが在庫品では短いので買い直さ無いといけないので作業はここで中断中。
  1. 2006/03/01(水) 20:35:51|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

RAJYA

02 | 2006/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search