アメリカ・MIRRYCLE製 バックミラー
bikeEのバーエンドにゼファール サイクロップバーエンドミラーを付けていたのだが転倒した時に壊れてしまい、¥100店で買ったのを付けていたのだが、アームが揺れて良く見えないで、安くて確りした造りのミラーを探していたのだが、タマタマ見つけて購入。
横に伸びるアームが折畳めるので、駐輪時に畳んでおけば転倒しても壊れ難いかも知れない
- 2006/02/28(火) 21:41:51|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ブルックス製 皮サドル用オイル
イデアル90のサドルがカンカンに硬いので(硬いけれども90Km乗ってもケツは痛くならない)今までは皮登山靴に使うミンクオイルを使っていたが、石川のK氏の教えで専用オイルを使う事にした。
このオイルで少しは柔らかくなってくれば良いのだが。
- 2006/02/27(月) 21:31:27|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カロイ製 アヘッドステム アルミ 80L・5度 165g
青MTBのハンドルをフラットからブルホーンに変更するのに伴い現在100Lから80Lに交換する。
この安い値段で165gは頑張ってる。
- 2006/02/26(日) 15:25:09|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
1ヶ月近く開花が遅れた山茶花も、大方の花が散ってしまって、花絨毯に成ってしまった。
天満宮の今年の梅も漸く五分咲きになって来た様で、桜位は早く咲くのかな?
- 2006/02/25(土) 14:54:58|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
シマノ 600EX リアディレイラー
600EXは滅多に出てこないが、出ても新しいのはお高いので手が出ない。
今回はタマタマ、傷が多い安い物が出て来た。
600と唐草模様の彫り物が良い雰囲気、模様の部分に黒色塗料を塗り込んだら元の姿に復活出来るのだが。

裏面 ローラープレートが小さくて2個のローラーを連結して保持していない。
昔はこんな形だったんですね、右のローラー部に有る爪状のガイドはピンを押すと移動するように成っているが、実際に装着してみないとどおいう機能が有るのか分からない。

この頃のディレイラーにはB調節ネジが無い

右側のスプリングカバーに15ミリ程クラックが入ってるのが残念だが、機能上は問題無し。
ローラーの可動ガイドのプッシュピンが見える。
- 2006/02/24(金) 21:38:50|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
シマノ 600EX クランク 165L
オークションをやり出した頃に同じ物を手に入れて、ロイヤルノートン20に装着しているのに、2個目を入手してしまった。
他のパーツとまとめていくらだったので、まあえーかって感じ。
オークションでも比較的出ない物で、デュラエースの方が出ているのを見掛ける。
パット見、古いカンパに見えへん?

裏面 BBは軸長が現行の規格より少し長いのを使用しないとインナーリングがフレームと干渉する。

600と唐草模様の彫り物が有る
- 2006/02/23(木) 21:19:59|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
以前名古屋へ行った時、山ちゃんの手羽先を食べ損ねたので、自家製の手羽先を作ってもらった。
「手羽先」で検索するとレシピがいっぱい載っている、その内の山ちゃんのに近そうなレシピで作った。
↓参考HPです(ここには手羽唐としてます)
http://tebasaki-daisuki.hp.infoseek.co.jp/receipe.htm
手羽先は胸肉の次に安いので、ぎょうさん買って来てガッポリ作れます。
やっぱり、タレが決め手ですな。 美味しかった。
ご覧の皆さんも是非作ってみて食べてみて。

チトピンボケに成ってしまった、お許しを。
- 2006/02/22(水) 21:25:29|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
18日(土)に高野山へ行った時に、Mさんが乗って来たMTB。
入手して間が無くて十分に整備していないそうだが、良い自転車で羨ましい。
メーカーはフランスの「MBK」と言うそうな。フレームはレイノルズのパイプ。
色は写真ではブルーだが実物はもう少しパープルがかっている、良い色だ。
この頃のMTBはフレームもパーツもロードっぽいので、ツーリング車に打って付け、前3速有るので峠越えもOK。

パーツはフルXTRでまとめて有る。
古い型式のでもXTRは表面処理が良いので、輝いている。

Mさん公開が差し障りが有るのでしたら、遺憾のコメントを。
- 2006/02/21(火) 21:04:19|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
手掘りトンネルへ行った帰りに、途中の公園でコンビニで仕入れた食料で昼食としたのだが、その時トランギアデビューしてしまった。
カップめんを買って、お湯を沸かして食べてみた。
200ccのポカリのペットボトルにアルコールを入れて持って行ってたのを、トランギヤに移し、火を付けて、点火したのを確認して直に五徳とカップをセットして、握り飯をかじりながら待っていたがナカナカお湯が湧き出さなかった。
カップを外してみると、火が消えていた。 何気無くトランギアを持ち上げて、ライターで再着火したら突然「ボット」火が付き、ビックリしてトランギアを落としてしまい、アルコールが半分位こぼれ出し、地面が燃えだした。
いやー、驚いた。 途中で消えた時はトランギアを置いたままで着火しないとダメだと言う教訓を得た。
お湯は思っていたよりは早く沸いたので、トランギアはGOODです。
薄っすらと湯気が上がっている、これでは燃焼しているのが解りませんな。
日中明るい所では確かにアルコールの炎が見え難いので、火傷には要注意だ。
- 2006/02/20(月) 21:55:43|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は高野山の激坂登りで少し疲れ気味なので、石川でノンビリしに行こうと出かけたのだが、第一休憩ポイントへ10時頃に行くと誰も居てないかなとの思いに反して、3人顔馴染さんが。
なんとN氏も居てはる。 少し前からメールで手掘りトンネルの事をやり取りしていて、今日はトンネルに行く積りで懐中電灯も用意して来てるとの事。
今を逃したら次はいつ行けるか解らないので、おっとりがたなでガイド役でご一緒する事に。
天見へ行くダラダラ登りがキツカッタ、なんか足に力が入らず軽いギヤを踏んでるとN氏に置いて行かれる。
昨日1時間過ごした天見駅前、花壇が有ってベンチも有る
N氏愛用のインフィニティのロード、最近フレームを塗り替えパーツも一部取替えたとの事

私の青MTB (パーカーを外して写せば良かった) 乗り易いお気楽ツーリング車です

紀見峠から和歌山側に下って、柱本と中柱本のバス停の中間辺りに有る看板
看板も手彫りである

谷沿いの農道を下ってノンビリした景色を楽しんで、到着
本当はもっと薄暗くて気持ち悪い、奥に反対側の出口が三日月型に見える。
前に来た時は内部は乾いていたが、今回は両出口付近に水溜りが有ってドロドロ

お決まりの1枚

今日はここまでデ、元来た道を登り返してバス停付近のパン屋さんでパンケーキを補給して再度紀見峠を登り返した。
- 2006/02/19(日) 22:29:34|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
高野山女人堂一里石巡りに先週に引き続き行って来た。
今朝、座長のBBSを見ると、先達のM氏が今日石巡りに行くとの記載が有り、急遽参加表明した。
今回は紀見峠に有る六里を振出しに、最終の高野山女人堂を目指す、いよいよ峠を越えて紀ノ川を越えて和歌山を走る。
天見駅に10時半頃にM氏と待ち合わせていたのに1時間程遅れて到着。
聞けば忘れ物をして取に帰っていたとの事、オーマイゴッド!
まあ、駅前は花壇が有って丸木のイスに座ってポカポカ陽気で待ったりしていたけれども。
暇だったのであまみ庵前でパチリ、今回は入らず。

紀見峠に有る六里石 ここは昨夏に峠を訪れた時に見つけて知っていたが、こうして里石巡りで来るとは思っても居なかった。

車がビュウンビュウン通る371号線沿いにある5里石

紀見峠の下り中にツバサ君のタイヤがパンクしてサイドが破裂したので橋本付近のホームセンターでタイヤを購入して取替え中。
26インチタイヤは何処にでも有るので、トラブル時には便利である。

橋本市内の道標
右かうや、左京大阪と書いてある。 何とも大雑把

四里石 紀ノ川の直横のソバ屋の裏に有る。
これはナカナカ解らんぞ。

紀ノ川を渡って、昔の渡し場に有る常夜灯でコンビニ弁当で昼食
ここは以前一人で来た事が有る、ここから学文路まで370号線の裏側に旧道が続いている。

旧道に有る高野山まで6個有るお地蔵様の1個目、大きな堂である。

旧道をポタポタと走る、親子連れ

旧道と370号線が合流する学文路付近の2地蔵

学文路から山に登りだした付近に有る3里石 住宅に飲み込まれているが、こんなん有り?

3地蔵

二里石 随分山の中に入って来た、キツイ坂を上って来ました、この先も急坂は続く。

余り急坂に写らなかったが、乗れない位の坂、暗峠よりチトだけまし程度。 自転車を押すのも重たい。

4地蔵

T君もお疲れ
もう少し上がった所で、道が良く解らないし、15時に成ったので今回はここで諦め次回に託して撤退とし、高野下目指してダウンヒルとした。

橋本駅まで戻って来て、ピース。

二人分の輪行は大変です、でも後輪は外さないからまだ早い方

電車に乗り込んでホッと一息。 再度トライしょうゼ。

- 2006/02/18(土) 22:46:42|
- 高野街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
(ネタ切れの時のフライ)
ゴールドビーズ(GB)を錘にして、ボデーはウールヤーン、テール他はブラックとオリーブマラブー(少し少なめ)でユラユラ感を。
テールにティンセルを入れてキラメキデ誘う。
これは1個作っただけで、量産はしていないなー。
- 2006/02/17(金) 21:29:17|
- フライフィッシング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
トランギアR25の燃焼テストをした。
アルコールを少しだけ入れて点火する。 初めは中央の口でボヤーと燃えていたが、やがて周りの穴から都市ガスのコンロみたいに、少しだけ勢いをつけて燃え出した。シェラカップに少しだけ水を入れて見ると、少ししたらお湯が沸き出した。
これは使えるぞ。
点火して五徳を載せ、カップを置くと炎の行き場所がなくなるので、炎が五徳の下部の3箇所の窓から出て来る。
テスト後五徳の上部に何箇所かドリルで円穴を開けて、炎の出口を作った。

炎がかすかに見える。 取説にも炎が見えないので火傷に注意するように書いてある。
燃焼すると本体も熱くなって来るので、直接テーブルには置けない。

ポタに行ってノンビリとお湯を沸かしてお茶するのが楽しみだ、今度の日曜日は天気が悪そうだから、土曜日が狙い目か。
- 2006/02/16(木) 20:50:05|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
トランギアR25は良く考えられたギアなのだが、本体セットを買っただけでは使用出来ないのだ。
取説にも、五徳を用意して使用してくれと記載されている。
純正の五徳も有って、それなりに機能的なのだがカラがでか過ぎる、故に色々な五徳が考えられ発売されている。
そこで、安価で(¥0)軽量な五徳をビア缶で製作した。
下部に空気取用の窓を3箇所開け、燃焼実験をしたのだが、上面をカップに塞がれ炎が空気窓から溢れ出ていたので、後から上部の周りにドリルで円穴を開けた。
その後燃焼実験をしていないが、多分良い出来だろう。
- 2006/02/15(水) 22:01:56|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
私は大和民族の仏教徒だが、世間では「バてレンタインデー」とか言って騒いでいる。
マイワイフから何かもらってしまった。
持った感じはチト軽いが、なんやろ?

バームクーヘンでした
「JUCHHEIM」って書いて、ユーハイムって読むのだ
- 2006/02/14(火) 20:10:51|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
燃料用アルコール
ドラッグストアで買うと500mlが¥300、アウトドアメーカーのを買うと¥600はする。 その差は何?
トランギアは50ccで25分燃焼するので、10回分250分ぶん有る。
- 2006/02/13(月) 21:54:19|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ベルモント チタンシェラカップ深型 480ml BM-021
トランギアR25と一緒に買った物。 「チタン製」ですぞ。
チタンのシェラカップは2個持っているが何れも標準サイズの250ccなので、カップ麺用のお湯を一度に沸かせるサイズを買った。
重量:60g
- 2006/02/12(日) 21:43:44|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
堺を基点に天見まで、高野山女人堂一里塚巡りに行って来た。
我家から集合地点の堺東駅前まで55分、久々のMTBはかいちょうに28Km位で走れ集合時間の9時の15分前に到着した。
早くも今日のガイドのM氏がリッチーのMTBでお待ちかね、9時頃にN氏がポケロケで到着。
暫し話し込んで9時20分頃ボチボチ出発した。
まず、高野街道の起点と成る、大小路交差点に赴き、次の13里を目指して南下する。

13里塚 安政年間に作られた物

右へ行くと西高野街道、左は竹内街道の分岐
堺市内は旧街道の標識が整っているが、河内長野は全然ダメ。

唯一民間人が保有している古墳の所有者の大邸宅前

日本医師会会長の植松ちゃんの医院
多忙の為2年間ほど休院の張り紙が有った。 堺の一医院の医師が会長に成ってるとは、一体どんな人物?

ポタポタと走って行く、お二人。

十二里塚

右が高野街道、左が滝谷・金剛山の分岐

途中、北製菓店で饅頭を買って補給
目の前で饅頭を作っている

一個¥100の桜餅 葉っぱの軸心まで柔らかくて美味しいです

十一里塚 後にガレージだかのシャッターが有るが、大丈夫?

右が天野山、左が高野山の分岐

家の角を削って立っている、十里塚

中高野街道と西高野街道の分岐、ここから先は高野街道と成る

清明塚 ここで占いをすると良く当るそうな

瓦製作場 今は稼動していない
文字は全て瓦製

珍しい瓦製の招き猫 細かい造りで職人入魂の一作か

九里塚 河内長野の手前に有る

八里塚 三日市の手前に有る
あまみ庵へ行く時にこの前を何回か通ってたのに、全然気付かなかった

371号線(高野街道)沿いのドライブインのフェンスに乾かしてある猪の毛皮、そんなに生臭くなかった。
牡丹鍋食べたいナー。

七里塚 371号線沿いの車がビュウビュウとおる所にある

今日は七里までとして、あまみ庵でお茶をすることに

サイゴンコーヒーを注文してみた、どんなんが出て来るかと思いきや、こんなんでした。
薄いアルミのチープシックなこし器と青柄の器がイトおかし

蓋と胴体と底皿の三つに分かれていて各底に小さな穴が開いている。
コーヒーの中に練乳が入ってるのでスプーンでよくかき回してから飲む。
飲み終わると底にコーヒーのこなが沈殿していた

帰りは371・310号線を北上し、皆さんとは茱萸木南で別れて一人東走し我家へ帰還
[高野街道を行く 青MTB 60.9Km]の続きを読む
- 2006/02/11(土) 22:43:13|
- 高野街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
トランギア アルコールバーナーを買った。
大昔からEPIのガスバーナーを愛用していて、通算3台、今は2台持っているが、鉄製で少し重たいし、一人用でチョコッとお湯を沸かせるのが欲しくなり、色々と調べた。
スノーピークの「地」も軽量小型で良いのだが、それなりの値段がするので、どうするべと悩んでいた。
何の拍子か、トランギアを見つけ、これなら軽量小型、財布に優しいし燃費も安い。
ネットショップを方々探したが送料を含めると店で買うより高く付いてしまう。
偶然アマゾンを見ると(アマゾンは本のイメージしかなかった)スポーツ関係を取扱っていて、トランギアも割引で有るではないか。
オマケに相変わらず、¥1500以上は送料は無料。
トランギアR25 スエーデン製
日本では岩谷が代理店になって販売している

本体と蓋と火力調整器兼消化蓋の3点セット

蓋の裏側にはOリングのパッキンが入ってるので、本体に若干アルコールが残っていても、漏れる心配が無い

本体裏側にはTマークがさん然と
- 2006/02/10(金) 21:25:56|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石油ファンストーブの注意喚起と回収のお知らせの日本全世帯に発送された物です。
松下さん回収を頑張って下さい。
我家には有りません。(高くてよう買わんかった)
- 2006/02/09(木) 20:35:33|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
チト早く、チョコレート。
カカオの多い奴。(72%)
それなりに味とコクが濃くて美味しいが、昔から有る明治のブラックチョコ(半額)とそんなに差が無さそう。
- 2006/02/08(水) 21:34:47|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
今年は寒さの為、水仙の生育と開花が遅いと以前書いたが、サザンカもやはり開花が1ヶ月近く遅れた。
平年だとほとんどのつぼみの開花が終っている頃なのに、まだ半分位しか咲いていない。
- 2006/02/07(火) 20:23:39|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日に、買出しポタで河南道の駅に野菜を買いに行って来た。
土曜日も寒くって帰りしなに吹雪かれた。
野菜の値段は高止まりで値上がりしていなかったが、大きさが一回り小さくなっている。
それでもスーパーで買うより半値位。
買出しにはbikeEが重宝してます、ある程度高速で走れるし坂越えも楽々、荷物は背もたれのザックに楽々収納で、身軽に漕げる。
今、ヤフオクに1台出物が有りますよ。

店に展示していた巨大大根、3.8Kg有るそうな。
と多足大根
- 2006/02/06(月) 20:52:40|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝から石川をポタって来た。
気温が低くて寒いが、風が無くて、第一休憩ポイントは石に囲まれているので、ポカポカ暖まって来る。
入れ替わりで6人の人の顔を見た。
昼頃に「堺の大富農」の一家5人が訪れた。(デローザ、宜しいですな)
O氏が走りモードで無かったので、結局何処えも走りに行かずじまい。
10時半頃、K氏がロードで前を通過する時「走らな」と2回言って、走って行ってしまった。
先週に続き走りモードだった。(先週はミニベロだったから、今日はもっと走りモードだったみたい)
しかし今日は他のロード乗りも少なかったな。
今日のピクニックのメニュー
秋刀魚とアナゴの天婦羅・おにぎり2ケそれにワインなんぞと洒落て見ました。
- 2006/02/05(日) 22:01:22|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
バケツの水が氷結していた。
明け方の気温が-3℃しかなくって、目茶冷え込んでいて寒かったのだが、朝食後ガーデニングしていて、ふと雨水の汲み置きを見ると、氷っていた。
今年の冬は寒いです。
- 2006/02/04(土) 21:59:36|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は餅つきダ(笑)
今日のは海苔入り、前回の時は豆入り、その前は海老入りだった。
昨年はもち米が高くて、余り食べれなかったが、今年は一昨年のレベル(平年並み)に戻ったので、食べる機会が多い。
- 2006/02/03(金) 20:30:03|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
KODAK シグネット35
左右シンメトリーなデザインが個性的でカワユイ
全身アルミニュウムの鎧に包まれたタフそうなカメラ
向って左側の出っ張ったレバーみたいなシャッターを押すとプチンって感じで頼りなさ気にレリーズされる。

真ん中の円盤はフイルムカウンター

専用フイルター
本体とは別に中古カメラ市で手に入れたもの、この時以外に見かけないので、運命的な出会いだったのかもしれない。
左のフイルターボデーに真ん中のフイルターを入れて、右の蓋をねじ込んで固定する。
真ん中のフイルターリングには今のフイルターみたいにネジは切っていない。

ボデイ裏側に、露出の早見表が付いていて、フイルム感度と天候等をセットして、露出を決めれる様になっている。
アメリカ的合理性or大らかさ?
- 2006/02/02(木) 20:40:55|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
マタマタ、パートⅢ
モンタナに尻尾のオリーブ色のマラブーを付けて、水中で尻尾をユラユラさせて、トラウトを誘惑して食付かす。
- 2006/02/01(水) 21:33:56|
- フライフィッシング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0