fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

フライ ヤーンカディス

昨日に続いて、パートⅡ
ヤーン(ナイロン毛糸)でカディスアダルトをイメージし、ボディのレッドでアッピールさせる。
水の中に入ると全体がボテッとして、フンワリ美味しそうに成るはずだ。
RIMG0275.JPG-2.jpg

  1. 2006/01/31(火) 20:22:31|
  2. フライフィッシング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

フライ モンタナ

春のフライフィッシング オープンに備えて、フライ(天婦羅フライとちゃいまっせ)なんぞ。

モンタナ・フライの名前です。 これをツーツーと水中で引っ張るとレインボートュラウトが、ガッポリと食付きます。
RIMG0274.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/30(月) 21:48:46|
  2. フライフィッシング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川~グリーンロード走行 トランジットスポーツ 60Km

石川の皆さんと、グリーンロード辺りをポタって来た。
石川~千早消防署~グリーンロード~自販機~グリーンロード~展望台~飛鳥道の駅~石川。
朝一番は放射冷却で凍る位冷え込んだが、雲一つ無い晴天微風で気温も12℃まで上昇して、絶好のポタ日和だった。
好天につられてサイクルロードはロード乗りが頻繁に行き交っていた。

先週に割りと走っていたお陰で、今日はキツイ登りもなかったので、まあノンビリ気分で走れた。
しかし、本当は天気も良かったので、少し遠い所まで走ってみたかったな~。
これから段々と日が伸びて温かくなるので、慌てる事も無いか。
  1. 2006/01/29(日) 19:40:09|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

水  仙

水仙(水洗とちゃいます)が漸くソコソコ咲揃い出した。
平年よりも1ヶ月位遅い、背丈も何時もより低いし、今年の寒さに流石の水仙も震え上って生育が悪い。
一房の花の数も昨年よりも少ないし、花も少し小さい様だ。
淡路島の水仙郷の水仙の花の話題のニュースも聞こえて来ないし。
RIMG1926.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/28(土) 21:21:57|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

コレクション ハット OPEN

チト古いパーツのショースペースをOPENしました。
ジックリとパーツーを愛でて、弄繰り回して、選んでいただき、隣の部屋で自転車談義をしながら味わい深い珈琲を楽しむ。
興が乗れば、麦酒で乾杯も又楽しい。
選んで頂くパーツは何れも、心を込めて磨き倒して有ります。

皆様のご来店をお待ちしております。
なお、看板等は出しておりませんので、悪しからず。


RIMG1920.JPG-4.jpg

  1. 2006/01/27(金) 20:17:17|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

オークションで手に入れた物 6

昨日の続き
モンベル ツーリングフロントバッグ

以下モンベルのHPより転記
走行時の安定性を考えた低重心設計です。上部のマップケースと本体のふたは、ライダー側に開口部を設けています。さらに内部周囲と底には、入れた物を衝撃から守る取り外し可能な衝撃パッドを挿入。ハンドルバーへの装着は「フロントバッグマウント」と「フロントバッグフレーム」が必要です。着脱がワンタッチで行え、自転車を離れる場合も簡単に持ち運べます。ショルダーベルト付属。

【素材】900デニール・ポリエステルダック
(ウレタン・コーティング)
【カラー】ディープサファイア(DPSA)  
【サイズ】高さ21cm×幅26cm×奥行き14cm(外寸)  
【容量】9リットル  
【重量】360g

RIMG1906.JPG-3.jpg

フロントバッグフレーム(黒い丸棒)にバッグがぶら下っている形なので、中に物を入れてもお辞儀し難い。
RIMG1909.JPG-3.jpg

バッグマウントをノートンに付けた状態
リクセンカウル製の確りしていて使い易さで定評のある物
RIMG1919.JPG-3.jpg

ロイヤルノートン20に取り付けた状態
ミニベロにはバランス的にチト大き目だが、容量は1DAYポタにはジャストサイズだ
RIMG1900.JPG-2.jpg

  1. 2006/01/26(木) 19:48:22|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オークションで手に入れた物 5

又しても、最近入手した物。

シマノ リアディレイラー デュラエース RD-7200(黒) 6S?
デザイン的にはカンパニョーロのパクリなのだが、古き大らかな時代の産物である。
半分冷やかしで入札してたら、思わずも、割と安値(私感)で嫁入りして来た。
ロイヤルノートン20に装着しようと思ったが、磨き倒して弄繰り回していると、ピカピカ輝いて来たので、コレクションに成ってしまった。

この頃のものはシマノのとは書いてあるが、型式Noは何処にも無い
「DURA-ACE」と誇らしげに凸字でアッピールしている
RIMG1902.JPG-4.jpg

本体の黒色ってめづらしいんかな?
RIMG1903.JPG-3.jpg

ローラーの回転部は金属のブッシュが入っているが、次世代ではセラミックなので、世代の差が明らかか?
RIMG1904.JPG-3.jpg

バックシャンも主張している
RIMG1905.JPG-3.jpg

  1. 2006/01/25(水) 22:18:11|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ウインカー

昨日パートⅡ
同じく頂いた、レトロウインカー。
矢印部に豆球が1個ずつ付いている、中央部はリフレクターのみ。これは電球を替えたら点灯するかも。
電飾好きの貴方、涎が出てますよ(笑)。

RIMG1913.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/24(火) 20:25:30|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ランタンライト

昨年クリスマスに堺ポタをした時にもらったランタンライト。
Mのさん、ありがとう。 お宝にします。

昔懐かしい自転車用のランタン形ライト。 SANYO製。 何年位前の物だろう?
ノブが回らないので使えないかな。
RIMG1912.JPG-2.jpg

洗剤を付けたタオルでゴシゴシ拭いたら、垢が落ちてこざっぱりした
RIMG1911.JPG-2.jpg

  1. 2006/01/23(月) 22:24:50|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

石川組 石川~310石見川バス停~石川 ロイヤルノートン 89.5+0.5Km

今日は、走りモードで石川から少し山の方を走って来た。
石川~大和川(近畿自動車道で折返し)~石川~201号線~310号線石見川バス停~歓心寺~石川

第一休憩場所を通過して(まだ誰も居なかった)大和川を目指す。 途中メンバー二人と出会ったが声を掛けて弱い向かい風の中を先に進む。
近畿自動車道まで快適に青空に包まれて走り付いた。 アルミボトルから冷えた水を一口喉を潤し、皆を待たしたら悪いので直に折り返した。
第一休憩場所で皆と話していたら、変わった自転車が通り掛ったので止まってもらって、見せてもらった。
フロント20インチWO、リア16インチHEでロングホイルベースで安定性が良いとの事。
走っている姿を前から見ると20インチ車より大きく見え、横から見るとアレッて感じ。
姿が変わってるので、欲しくなってしまう。
RIMG1895.JPG-2.jpg

名前は「タルタ」切れてしまったが、右側に魔女がほうきに跨って飛んでる絵が描いてあり、楽しいゼザインだ
大阪の自転車屋さんで自社オーダーで作ってくれるそうだ。
RIMG1897.JPG-2.jpg

駆動輪が16インチなのでチエンリングは60T、クランクは拘りのスギノ マイティーコンペ
チエンラインが厳しいので、チエン脱落防止のピンを取付けてある
RIMG1898.JPG-2.jpg

チトピンボケに成ってしまったが、丁寧に溶接部を仕上てある
RIMG1899.JPG-2.jpg


タルタを見ていて出発が遅れてしまったが、ボチボチと石見川バス停を目指して走る。
が、又しても途中(310号線に入る少し手前)でK氏とはぐれてしまい、石見川バス停へ行っても居ない。
そこまでは一本道なので、出会わない事はバス停まで行かず山を降りたに違いない。
バス停からダウンヒルの支度をして一気に石川を目指す(ここまでの登りはダラダラ登りだったが結構しんどかった)、石川近くで食料を買い昼飯を食べたのは14時頃、もう少しでハンガーノックに成る所だった。
その後、第一休憩所まで走り、問題のK氏に出会い、何処を走ってたか聞いて、予想道理でした。
家にたどり着いたらスピードメーターが89.5Kmだったので、家の周りを500m走って90Kmにして、本日の走行を終了した。
お疲れ様。

今日はモンべルのフロントバッグのポタデビューだった
大きさはノートンとのバランスから言うと少し大きいが、荷物の収容量としては丁度良かった。
振動にもグラグラせず、確りホールドされていた、さすがリクセンカウルのアダプターだ。
RIMG1900.JPG-2.jpg

  1. 2006/01/22(日) 20:34:52|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

青いMTBのフロントシフター

明日、石川に青いMTBに乗って行こうと、引きづり出して手入れをした。
乾拭きを終って、前に乗った時にリアディレイラーの調子が悪かったので、調製しようとして何気無くフロントディレイラーのチエンジをしたら、スカスカでINから上に上がって行かない。
シフト内部のラッチのオイルが寒さで固まっていると考察して、シフターをばらす事にした。
バラしてみると、案の定ラッチ部のオイルが固着仕掛かっていて、動きが悪かった。
クリーニングしてオイルを注して組立てに入ったが、部品数が少なかったので、高をくくって元の組み込みを良く確認してなかったので、ナカナカ元通り組めない。
何とか組み付けたが、スムースに動いたり、引っかかったりで、今一段の調整が必要みたいだ。
よって、明日は青MTBは乗れません。
半日、お疲れ。
RIMG1893.JPG-1.jpg

昔のパーツは手が込んでいて金属部品が多用されていて、耐久性が有る。
カムとラッチ3個を使ってシフトの上げ下げをしている。 中心軸はネジを切ってあって、オマケにスプライン加工してある。
何とか再生したいものだ。
  1. 2006/01/21(土) 23:03:31|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

トランジット スポーツ TS-2016(改TS-2018)

1999年購入の2台目
20インチWOの折畳小径車 フルサス・ロングホイルベースとフレーム剛性が強く、良く走るがフロントサス周りがチト頼りない。
平地のツーリング向け
しまなみ海道・四万十川・能登半島に乗車

数ヶ月前までの姿 8速のまま
RIMG0678.JPG-1.jpg

反対側から見る グリップシフトのまま
RIMG0681.JPG-2.jpg

フロントサスペンション部
モールトンのパクリ、本家よりリンクプレートがチャチなのでブレが大きい。
ストロークが短いので直に底打ちする。 無いよりはマシ程度
RIMG1728.JPG-3.jpg

リアサスペンション部
引っ張り方向でサスが効くチト変わった構造、多分中はエラストマーが入っていると思われる。   割と硬めのセッティング
RIMG1729.JPG-3.5.jpg

ブレーキアーチ:RX-100 ロングアーチ
コツンと割と良く効く
RIMG0269.JPG-4.jpg

ハンドル廻り
ハンドル:日東 マルチバー 天地を引っくり返して付けてある。
本来ならアップライトな形だが、引っくり返すとご覧の様にスピーディな感じに成る。
シフト:スラム3X8を2X8で変速させている
RIMG0270.JPG-5.jpg

クランク:アルテグラ FC-7701
チエンリング:スギノ 9&10リング53X39T ブルーにこだわり
5ピン:デュラエース カラーアルミピン 赤い1本がお洒落?
BB:XTR BB-M950 回転重視
FD:アルテグラ FD-6500B
RIMG0271.JPG-6.jpg

RD:デュラエース RD-7700SS 一点豪華主義
RIMG0272.JPG-7.jpg

ハンドル廻り
ステム:日東 MTB用 クイックレバーが付いてるので輪行時工具無しでハンドルを抜いたり向きを変えたり出来る
グリップ部:シフトの材質が硬い物なので、走行中は常にその部分を半分は握っているので、指が痛くなって来る。
RIMG0532.JPG-8.jpg

直近の姿 ステム・シフト・9速を変更している
9速の方が8速よりも静かで滑らかに感じる。 チエンとスプロの形状が改良されているのかな?
RIMG1722.JPG-8.5.jpg

ハンドル廻り
BBBのシュレッドレスコンバーターロングサイズを使って「なんチャッテアヘッド」にして、グランジのアヘッドステム(ブルー)を装着。
シフト:エンドバーを付けてそれにバーコン SL-BS77を装着。
脇の閉まるポジションが一つ増えた。 チェンジも快適で普段のブレーキポジションも持ち易くなった。
RIMG1726.JPG-9.jpg

スプロケット:デュラエース CN-7701 12~27T 9速
チエン:デュラエース CS-7700 
RIMG1725.JPG-10.jpg

ハンドル廻り 改造後
ワイヤーの取り回しがチトカッコ悪いが、これ以上はどうしょうも無いみたい
RIMG1727.JPG-11.jpg

ハンドル廻り 改造前
こちらの方がパット見のまとまりは良いのだがグリップし難いのが難点、グリップシフトは握りに力を入れた時、不用意に変速してしまう事が有ったので、お気楽では有るが問題点でも有る。
RIMG0533.JPG-12.jpg

  1. 2006/01/20(金) 21:02:19|
  2. MY bike(何台か有ります)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:7

バーテープ

先日に続いて(このネタは今回で終了)

Dixna製 ロードバーテープ ブラウン
グリップ性能とショック吸収性能に優れた2種類のゴルフグリップ素材を白い糸で縫い合わせた、フィット感抜群のバーテープ。
握るとピタット決まって滑らない、厚みも丁度良いくらい。 使っていると黒ずんで来るのが欠点か。

以前にも1本買ったが又買ってしまった。
RIMG1870.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/20(金) 20:34:16|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ニコンに続いてコニカミノルタも

ニュースで、コニカミノルタがカメラとフィルム部門から撤退すると報じていた。
カメラ部門はソニーに移って、ソニーが「α」のマウントのカメラを発売するそう。
寂しいな~。
残るはキャノン位か、いずれもう少ししたらフィルムカメラから撤退するのだろうな。
  1. 2006/01/19(木) 20:30:56|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ボトル

先日に続き。
BBB製(オランダ)ボトル 600cc ポリプロプロン製なので従来のボトルの様に水に臭い匂いが付かないのでGOOD。
ペットボトルと同じ材質だが、肉厚が有るからペコペコしないので丈夫そうなので、現物を見て買ってしまった。(以前から有るのは知っていたがペコペコな物と思っていたので買わないで居た)
これはブルーだが他にブラックとクリアーの3種類が有る。
定価は630で一割引位。

RIMG1865.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/18(水) 21:33:16|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ワイヤー

昨日の続きの購入した物。
これはカワハラダで買った、ウエパーにはXTRとかヂュラエースの高級品しかなかった。
ブレーキワイヤーはMTBでもロードでも使えるように両端に2種類のストッパーが付いている。
RIMG1868.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/17(火) 20:32:16|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブルホーンバー

日曜日の朝一番から、ウエパーとカワハラダをハシゴして来た。
日頃石川でお世話に成っているH氏が車で行くので、「どない」と誘って下さったので、渡りに船とくっ付いて行った。
昨年11月に新装開店したウエパーを覗いて見たかったので、丁度良かった。
広いフロアーにパーツが整然と並んで見易いし、品数が豊富に成って感動モノでした。
以前の狭くて雑然とした掘出物を探す雰囲気が良いと言う人も居てるが、私は新しい方が良い。

PROFILE DESIGN製 AIR WING
材質:アルミ C~C:400 ドロップ:40? クランプ径:26mm
R部分が日東製よりも張っているので、持ちやすそうなのが購入動機。
RIMG1873.JPG-1.jpg

ウエパーの開店祝いに1本買って来ました。
オークションにも時々出るのだが、結構高めで落札されるので経費を入れると同額に近いので、お店で購入した。
青MTBに付けてよりツーリング向きに改造予定。(改造したら昨年よりもっと乗るように成るかも?)
詳細は後日のお楽しみに。。。。
  1. 2006/01/16(月) 21:32:22|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ ロイヤルノートン9S化試乗 22Km

昨日9S化したロイヤルノートンの試乗に昼からポタって来た。
Wレバーが8S用のままなので、フリクションで変速するのだが、トップ側3枚は変速調整が微妙だ、それ以外の6段はレバーに手応えが来るので位置は決めやすい。
9Sのシステムの方が8Sより音がしないし滑らかな気がする。 これはトランジットスポーツを9Sにした時も感じたので、間違い無いのでは。
と言う事は10Sならもっと滑らかかも?(ダメダメ悪魔が忍び寄ってくる)
RDのプーリーをベアリング入りにした効果は「?」。しかしこれは8S用RDを9S化する為に交換したので、滑らかさは二の次。

フレームが黄色でプーリーが青色。 青しか無かったのでしょうがないが、チト違和感が。
その内オイルで黒くなれば、そう目立たないとしょう。 
RIMG1860.JPG-1.jpg


RIMG1861.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/15(日) 21:12:29|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ロイヤルノートン 9S化 改造

今日は朝から久し振りの雨だったので、以前からの懸案だったロイヤルノートン20インチの9S化に取り掛かった。

オークションで、フリースプロケット(DA12~25T)と9Sチエン・RDのローラーはショップで購入を用意していたのを組付けた。

最近は手馴れた物で、簡単に終ってしまって、変速の調整も直に解決。
後はWレバーが9S用が手に入らなかったので、8S用を取合えずフリクションでチェンジして対応する事に。
後は試走して細かなセッティングをするのみ。
時間が余ってしまった。
外は、霧雨。
  1. 2006/01/14(土) 22:27:06|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

穴埋め

升目が余ってしまって、記入内が特に無いので、すみません
  1. 2006/01/13(金) 22:18:37|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

NIKONフイルムカメラから撤退

今日夕方のニュースで、F6・FM10を残してそれ以外のフイルムカメラの製造を中止するそうだ。

残る2機種もいつまで生産が続くのかな?
たしか、リコー・京セラもフイルムカメラから撤退してしまった、ミノルタはどうだったかな?
キャノンはどうするのかな?
時代のすう勢とは言え、少し寂しいな、フジフイルムもフイルム売れてないんやろね。
そお言う私も、リコーG3買ってから3年経つけれど、10台のフイルムカメラは手付かずです。
  1. 2006/01/12(木) 20:04:13|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リアディレイラー用プーリー9S用

リアディレイラー用プーリー9S用 Tacx製 ベアリング入り オランダ製?

クリスマスに堺ポタに行った時、カワハラダでBBB製のプーリーを買う積りだったが、あいにく在庫が無くて買えなかった。
家の近くの「サカタニ」へ買いに行ったが、BBB製が無くて、少し高かったがTacx製を購入した。

ロイヤルノートン20を9S化するのに、RDを8S用のDAのRD-7402のままにして、プーリーを9S用に交換して対応する積りだ。

黒いプラモのパーツみたいなのは、プーリーの幅調整用のパーツ
色んなメーカーに対応している
RIMG1823.JPG-1.jpg

9S用は11Tで8S用は10T。 歯の厚みが少し違う。
これは9S用ですよ
RIMG1825.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/11(水) 20:19:13|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

ザ・プレミアム

昨日の石川ピクニックの時に奮発してプレミアムビールを飲んだ。

サントリー ザ・プレミアム モルツ
モンドセレクションで日本のビールとして初めて金賞を受賞したと宣伝している。
味はコクが有り口当たりが優しく、苦味や鼻腔にツンツンこなくて、美味しいビールだ。
「エビス」とかと共通のプレミアムクラスビールだ。 
RIMG1833.JPG-2.jpg

  1. 2006/01/10(火) 20:54:08|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:1|
  4. コメント:2

石川~滝畑~石川ポタ ポケットラマ 60Km

石川組の4人で石川から滝畑ダムへ行って来た。
朝は放射冷却で冷え込んで、草原は霜でバリバリに凍り、道も日陰は薄っすらと氷が張っていた。
日が昇ほどに熔けて行き、天気は快晴無風の絶好のサイクリング日和だった。
サイクル橋で休憩していたら、顔見知りのスポルティーフ乗りの方が合流する事に成り、5人で再出発。
河内長野駅付近で後続の2人が千切れて、行方不明に成ってしまった。
途中2回ほど時間待ちしたり、滝畑ダムサイトや湖畔を探しまくって、駐車場横の茶店前で漸く合流出来た。
聞けば道に迷って青葉台の中の坂道をもがいていたとか(笑)。
何やかやと話し込んでたら、薄雲が掛かって来て体も冷えて来て、時間も昼を過ぎていたので、何時もの様に石川で昼食とする為に快適ダウンヒルの開始。
石川に帰り着くと、天気も良くて微風ポカポカ陽気だった。

ダムサイトでお決まりの1枚
寒いので山へ登って来たのが久し振りだったので、登りが少しきつかったです。
クランクをアルテグラ、BBをヂュラエースに交換しての試乗も兼ねていたが、ペダリングが軽くて、良い調子だった。
RIMG1832.JPG-1.jpg

各種バラバラの自転車の集り
RIMG1840.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/09(月) 20:41:19|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

石川~当麻ポタ ポケットラマ 55.1Km

石川から穴虫を越えて奈良県側の当麻に中将姫饅頭を食べにポタして来た。
穴虫を声165号線を南下し、道の駅ふたかみパークの裏に有る、「二上山ふるさと公園」へ始めて行って来たが、芝生あり・木陰あり・池あり・綺麗な休憩所ありで良さそうな所だった。
石光寺から当麻寺の裏道をポタったが古い家が点在し、良い雰囲気。

石川では消防出初式が開かれていて、赤い車のオンパレード
RIMG1826.JPG-1.jpg

当麻にある遊具のFRP製作所
RIMG1827.JPG-1.jpg

杉玉が一杯ぶら下がった造り酒屋「偕老」
RIMG1828.JPG-1.jpg

当麻寺駅前で中将姫饅頭を食す お代300成り
RIMG1831.JPG-1.jpg

帰りは途中からミゾレに降られて、跳ね上げで尻から背中がビッショリ濡れてしまった。
  1. 2006/01/08(日) 21:25:37|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

買物ポタ サイクルロード~河南道の駅 Bike-E 18Km

野菜の買出しで河南道の駅へ行って来た。
寒冬の為に野菜の出来が悪くて年末より20~30円値上がりしていた、葉っぱ物は霜に焼けているのも幾らかあったし、品数が少なく余り選択肢が無かった。
6日から今年の売出しが始まっていて、3日間ぜんざいのお給仕が有り有難く頂いて来た、 ご馳走様でした。
本日の収穫:白菜・水菜・だいこん・薩摩芋・小芋

テントを張ってテーブルを並べて野菜を売っている
RIMG1820.JPG-1.jpg

野菜を満載の我がbikeE
RIMG1821.JPG-1.jpg

帰りに石川のサイクル橋まで寄って来たが、誰も走ってなかった
遠景の山は雪雲の中、橋の上も雪がちらついている
RIMG1822.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/07(土) 22:11:42|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

手羽先

昨年同窓会で名古屋へ行った時のお土産。
名古屋で手羽先と言えば、居酒屋の「世界の山ちゃん」か「風来坊」が有名なのだが、夕方5時から行けなかった。そしたら名古屋駅の土産物店に何種類も売ってたので購入した次第。
居酒屋の手羽先とはチト違うだろうが、致し方無い。

RIMG1784.JPG-2.jpg

余りべたべたネトネトしていない、柔らかくて少しピリピリしている。
こんなんなら家で作れそう。(ネットで見るとレシピがいっぱい載っていた)
RIMG1800.JPG-2.jpg

  1. 2006/01/06(金) 20:28:07|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

手しぼり「かぼす」

湯布院の土産で、手しぼり「かぼす」をもらった。

大分県特産 かぼす 原材料:かぼす100%果汁

RIMG1808.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/05(木) 21:59:42|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ユニクロ ストレッチフリース

昨年末、自転車用のウエアとして、ユニクロのストレッチフリースを買った。
パール泉でも良く似た製品が有るが、値段は1/3位か。
背面ポケットは無く、両脇に普通のポケットが有る。
表面はツルットしていて伸びるので、少し小さ目をタイトに着るのが良さそう。
今ならバーゲン中なのでお安いです、色も10色有り。

表地に起毛しない新しいタイプのフリースを使用。ジャージのような質感とストレッチ入りなのでスポーティな印象です。後ろだけラグランスリーブという変形のカッティングを採用し、機能性とデザイン性がバランス良く融合しています。裏地は柔らかで暖かいフリース素材、裾はメッシュ仕様。ジップ裏のパイピングとカラーステッチがアクセントです。

【素材】ポリエステル93%・ポリウレタン7%
【取扱い】洗濯機
【品番】019642
「ユニクロのHPから転載しました」
20060104213944.jpg

  1. 2006/01/04(水) 21:46:45|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川組新年会 bikeE 21.9Km

石川で自然と出会って自転車談義をし、一緒に走り、それでもお互い気ままに走ってる仲間が自然と集って、ささやかな新年会をした。
今日は薄曇で時々晴れ間も出るが、西の風がやや強い。 皆来るのかなの疑念も湧いて来る。
Bike-Eにコンロ・ポット・餅・スルメ等を積み込んで、何時もの第一休憩ポイントに10時前に着いたが誰も居ない。
ベンチに座って待っていると事前にメールで連絡していたH氏がダホンの16インチでやって来た。
ハンドルポストをカットしてポジション変更したそうだが、乗り易そうに成っていた。
次にトレックロード乗りさんが来たので、ボチボチコンロを出して餅を焼きだす。
暫らくしたらKCCのMさんがROGOトライクで登場、手作りのお餅の差入を頂く。(本物のお餅は重くて粘りが有り、素でも甘くて美味しいです)。
その内にポロポロとメンバーが集り、通り掛かりの人も合わせて一時は9人の盛況でした。
トライク・Bike-E・16折畳・カーボンロード・16ミニベロ・アルミロード・ガラガラ抽選で当ったエンペラとバラバラ。(変な組み合わせが何でも有りで楽しいです)
ロゴトライクの試乗会も有って大盛上がり、トライク購入者が出ても可笑しくない雰囲気でした。
酒も無くなり、2時半位にお開きと成りました。 

ロゴトライクを中心に話が弾む
RIMG1805.JPG-1.jpg

石川に現れた70万のトライク
作りが違います、地元にもトライク乗りが居てたとは。
RIMG1802.JPG-1.jpg

ROGOと私のBike-E
RIMG1804.JPG-1.jpg

  1. 2006/01/03(火) 21:37:45|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3
次のページ

RAJYA

12 | 2006/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search