自転車の蚤の市のシクロジャンブルに服部緑地へ輪行で行って来た。
何時もは買うだけだったが、今回はパーツのグレードアップをして余っている旧品を初めて出店した。
前日夜中の1時まで掛かって値付け・袋入れしたパーツをリュックに背負って持ち込んだが、果たして、そんなに世の中は甘くなかった。
自分の要らない物は他の人もやはり要らないみたいで、売れたのは4点で売上は¥1800、出店料が¥1000なので+¥800でした。
物がニーズと合ってない様だ。
自転車仲間もほかに4人ほど出店していたが売れたんやろか?
真剣な目付きで物を探す人々

モールトン好きも集合

トライク3台 一番手前のは?

パーツ満載のカートを牽引するトライク

秋色に包まれるUGO14

当日入手した物
サンツアー製 サイクロンマークⅡGT 箱と取説付き
- 2005/11/27(日) 20:18:34|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
葛城古道に有る、一言主神社の大銀杏の黄葉を見に行って来た。
昨年は12月10日位に行ったら時期が過ぎていて、黄葉が半分位落葉していたので、今年はベストシーズンを狙って行ったら、見事な紅葉を見れた。
当麻寺の北に有る「傘堂」
「郡山藩主本多正勝の位牌堂ともいわれる珍しい一本足のお堂」との事

当麻寺
紅葉は庭園に入らないと見れない

当麻寺の参道沿いの古民家の漆喰の造作 左官職人の作品で綺麗な物は中々残っていない

同じく参道の昔懐かしい様の土産物屋

同じく参道の古民家 玄関に水槽と「水吐龍」(ポンプ)を備えている

尺土駅から南に走る途中 立て込んだ町並みの中に突然広場が有り、神社が祭られていた

同じ道筋の古民家のかやぶき屋根と色付いた柿

御所に有る「中村食品工業所」の「でっち羊羹」
甘さが凄く控え目、滋賀県辺りの丁稚羊羹と少し違う
玄関先にテーブルいすが有るので、休憩して食べるのも良し

葛城古道北側始まり付近に有る「六地蔵」
見難いが、岩肌に薄っすらと地蔵様が六体彫られてある

「番水の時計」
夏場田圃に水を引くときに時間を計るそうな(現役です)
今は時計のメンテ中で取外して付いていない

九品寺裏のお地蔵さん
左右に黄色の賑わい

九品寺(くほんじ)の紅葉1

九品寺の紅葉2

九品寺の千体石仏
本堂の裏の丘の中に有る

同所、苔むした石灯篭のフクロウ

葛城古道の秋のたたずまい
時がゆっくりと過ぎて行く

浪速のモールトン博士推薦の山芋
一個買って帰って、スッテ食べたが粘り気が有り、ホンノリ芋の甘味がたまりません

一言主神社の大銀杏 樹齢1200年とある

「乳銀杏」と呼ばれる由縁の乳房を連想させる気根のコブが沢山垂れ下がっている

神社への階段沿いには紅葉が

今日乗った「ロイヤルノートン ミニ20」
雰囲気はランドナーを目指している

昨年12月11日の大銀杏
上部の葉が落ちている

今回は一番峠越えの楽な「屯鶴峯」(穴虫)を往復したが、行きは309号線で水越峠越えでも良かったかも知れない
- 2005/11/26(土) 22:10:51|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
京都・井手町の山吹MTB大会に初めて行って来た。
6時半過ぎに家を出て石川経由で柏原まで15Km走り、輪行で玉水駅まで行き、駅前で組立て会場の「ふれあいセンター」まで走った。
会場に着くともう「笹舟倶楽部」さんやTETUさんが車で来ていた。
受付を済まし駄弁っていたら、次々と顔見知りの人が到着して来る。
参加者を見渡すと、本格的なMTBにそれなりの格好をした人が可なり居てる、小径車は私以外は子供の乗るMTB位か、リカンベントが1台も居ないのも変、と思うのは、私が変? (感覚が狂ってる)
9:30から開会の挨拶やコース説明(ブリーフィング)が有り、10:00から参加者200人が3つに分かれて5分おきに出発する。
TETUさん・りくさんにくっ付いて「ユックリ行こう」何て言ってたのに、走り出すと皆さん結構早いではないですか。
コースは21Kmで、上り下りが有り、舗装路・グラベルが有り楽しめました。
家を出て石川へ行く途中の日の出頃
左の山が葛城山、右が金剛山、真ん中の峠が水越峠

会場の「ふれあいセンター」スタート&ゴール

コース説明

スタートの合図を待つ参加者

スタートして2分後位、まだ平坦な舗装路

スタートして37分後位、ここまでグラベルの登りが続くが、石が露出していないので割りと走り易い

舗装路の下りを走って来て、開けた所が「大正池」で、暫し休憩。
エイドステーションが直そこに有るとの事で一走り

エイドステーションでポカリやお茶・飴をもらって一息入れる。

12時前に昼食ポイントに到着。
木津川を見下ろす斜面で「婦人会」手作りの御握りと豚汁を頂く。
おにぎりが確りと握って有って重たい位、コンビニのパラパラ握りと大違い。 豚汁も良い味付でした

シンボルツリーがポツリと木津川を見下ろしている
昼食後はパトカーの先導でワインディングロードを下り再度昇り直し
笹舟倶楽部さん御夫婦は登りは押し歩き。 毎年参加の常連さんです。

14時前にふれあいセンターにゴール。
ゴール後一息着いたら、お楽しみ抽選会、目玉の自転車が4台有る。
輪行の私が当たったらどないして、もって帰ればよいのやら?

参加賞のTシャツ

抽選会で当たった「スタンド」
普段くじ運は悪い方なのに、初参加でGETしてしまいました。
ちなみに笹舟倶楽部さんは当たった事が無いとか(すみません)

今年で12回目の開催で、流石に手馴れた物で運営はスムースで安全確保もキッチリとされていて、全てに卒が有りません。
しかし温か味の有る催しでした。
ありがとう
- 2005/11/23(水) 21:36:47|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
明日は京都・井手町で開催される山吹MTB大会に参加する。
今回で12回目との事だが、初参加だ。
天気も良さそうで、ノンビリと楽しんでくる積り。
参加される方、明日はよろしく。
- 2005/11/22(火) 20:39:44|
- 自転車話|
-
トラックバック:1|
-
コメント:1
紅葉を愛でに、延命寺・歓心寺を回ってきたが、紅葉はソコソコ進んでいるが色が赤ではなく赤錆色で、落葉も始まっているので、今年も昨年に続いて、紅葉不作年のようだ。
今回は不覚にもカメラを忘れてしまって、写真は無し。 変わりにMio168で取ったコース地図なんどを。
- 2005/11/20(日) 20:36:43|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久し振りに家でホルモン焼きを食した。
美味かった。
又食べたいものだ。
この時期に炭焼きをすると、炭の熱気が心地良くてかぶり付きで焼いてられるが、炭が直にいこってしまって、炭代が夏場の倍は要りそう。
秋刀魚も油がジュルジュルと燃えて、ガスの魚グリルで焼くより数倍美味い

上ミノ・シマチョウ・トンとろ・イカ・スペアリブ、美味かった
アメリカ産牛肉の輸入禁止以来ホルモンも2倍以上高くなってしまって、口に入りません。
牛タンは特に高くなってしまって、幻か。

ノンビリこんな感じで。
- 2005/11/19(土) 20:26:59|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週、5月下旬に種を蒔いた落花生が出来ている筈なので収穫する。
昨年初めて作ったのだがその時は2株の内1株が成長が悪くて余り取れなかったが、今年は如何に。
植木鉢から抜いてみないと解らないのだ。
引き抜く前
葉っぱが萎れて来てるので、丁度良い位か少し遅いかも

落花生が出来てました(少し少ないかな?)
根っ子の先に出来るのではなくて、地上の茎に咲いた花から根の様な物が土の中に伸びて、その先に出来るのです。

拡大写真
殻は土の水分でシットリしている。

これだけ収穫出来た。
売ってる落花生はこれを乾燥した物。
食べ方は、塩茹でして食べる、豆が柔らかくて塩味と豆の甘味が調和して、これが美味いのだ。
食べてみたい人は来年挑戦したら!
- 2005/11/18(金) 21:54:41|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川から金剛山途中に有る、喫茶店にお茶をしに行って来た。
南河内グリーンロード沿いに有る森林組合が経営している「ラ・フォレスタ」の明るいウッディな店内で少し軽めのコーヒーを楽しんだ。
イスやテーブルは作家が作った物で、購入も出来る。
石川組のKさんが持っていたディレイラー「ヌーボ」
イタリアのカンパニヨロ製の年代物 縦型で現行品と比べると変速のスムースさは負けるが、造形の美しさ・質感・造りのよさは逸品

角度を変えて
よろしいねー。

「ラ・フォレスタ」の入口 テラスに成っている
今日は久々のトランジットスポーツのお出まし

手作りのカップで飲むコーヒーも良し
気に入れば同じ物を購入出来る。

甘南備付近で 渋柿がたわわに実った旧家
黒いバイクはKさんの「スコット」ミニベロ
- 2005/11/13(日) 20:02:57|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
小学校3年生以来の友人宅で3年振り位で飲み会をした。
今日はご馳走を食べさせてくれるとの事で、黒門市場で魚介類を購入

刺身は、大間のマグロの中トロ・うに・剣先いか
焼物は、ホタテ・サザエ・とこぶし・シシャモ・ズワイガニ(写ってませんけれど)のオンパレード

海賊焼きデーィ!

普段家では発泡酒なので、チト変わったビールを選択
それぞれ微妙に味が違った

夕食の部は、アンコウ・カワハギ鍋 目茶うまで、すみません

美味い物を食べながら、ランチュウを愛でるのが本日の趣旨
友人曰く「丸っこうて、可愛いやろ」、溺愛しとる。

「土佐錦」 一目見て「流金も飼うてんか」と言ったら、怒られた。
名前は知ってたが見るのは初めて、尾びれの形が流金とは違っていて前方にカールしている。

熱帯魚の王様「ディスカス」 以前はこの魚に熱中してたのに今はランチュウ命なのだが、一匹だけ残してるとか。
白く見える縞模様が本当は怪しく光って見飽きない。

モーター式のヘリコプター
垂直に離陸さすのが難しいそうな

本物のハンティング用のボウガン
弓が硬くて私には引けませんでした

釣竿とリールのコレクション

帰る途中の車内の様子
無防備な「ハッカイ」とマスクの「サゴジョウ」
- 2005/11/12(土) 22:01:01|
- 未分類|
-
トラックバック:2|
-
コメント:0
京都・井手町商工会主催の「山吹MTB大会」に今年初めて参加することに決めて申し込んでいたが、参加受理証が送られて来た。
今年で12回目に成る地元主催のアットホームな大会で、おかあちゃんたちが作ってくれる昼食が美味しいらしい。
あくまでもレースでなくて、20Km位をみんなで楽しく走ろう会。
キツイ坂は下りて押すのも良し。
自転車仲間の横井さんは毎年御夫婦でタンデムMTBで参加されてます。
開催日は11月23日(祭)
ゼッケンNo.135
第3グループ です。
- 2005/11/11(金) 20:09:04|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
千早川マス釣場に、バス輪行でフライフィッシングに行って来た。
毎月第1土・日曜日に大物のマスを放流するので、それを狙いに。
朝一は水温が下がっているので、ボチボチと釣れるが、どうも活性が低い。 日が射して来て漸く活性が上がって来たが、今度は天気が良すぎて昼前後は苦戦気味、ヒットカラーがつかめない。
14時頃から水面が序々に陰り出して活性が上がりストリーマーで楽しませてくれた。
8:00~16:00まで釣って、60匹内30cm級が3匹で、今回も大物は釣れず。
しかし、大物は沢山居てましたし、良くジャンプしてます。
小物だが今回はアクティブなシーンを。

12月はマスの産卵時期なので、婚姻色で少し虹色が濃くなって来ている

山の木々が少し色付いてきている

14時半頃ポンドを出てダウンヒルで帰ったが17:15に家に着いたら薄暗く成っていた。 来月はもう少し早く帰らねば。
- 2005/11/10(木) 19:57:57|
- フライフィッシング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
札幌で初雪が降ったそうだ、平年より2週間ほど遅かったそうな。
今年は暖冬みたい。
灯油代が高騰している(¥1260位、2年前は¥700位だった)ので、暖冬は大歓迎。
紅葉も各地で7日程遅れてるそうやし。
- 2005/11/09(水) 22:20:31|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
旅館の朝食 まっ標準的な内容です。

昨日は良い天気だったが、本日は雨模様。
旅館を出た10時半頃からポツリポツリと。 そんな中折角来たのだからと、金華山の岐阜城へロープウエイで上がる。

岐阜城の最上階からの眺め。 長良川も霞んでます、天気が良ければ山の向こうに御嶽山や乗鞍岳が見えるのに。

岐阜城からロープウエイ駅へ雨の中を降りて行く。

タクシーで新岐阜駅へ移動して記念撮影

昼食は駅近くの「なまずや第三分店」で「まぶし」を食す
タレが少し甘めだったのが、少し残念だった。

帰りは名鉄で名古屋まで移動。
関東組の新幹線指定席確保後、お茶して時間調整。
ココナツジュースは割と自然な甘さで美味しかったです~。

ホームで関東組をお見送り、別れは尽きませぬ。
又会いましょう。
楽しい二日間でした、皆さんありがとう
- 2005/11/06(日) 21:32:55|
- 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
北海道・然別湖・山田温泉Y.Hの仲間と28年振りの同窓会をした。
山田温泉Y.H湖月園は北海道・大雪山国立公園の然別湖の湖畔に大自然に包まれてヒッソリと佇んでいた、平屋建てのロッジ或いは山小屋だった。
過去形なのは、私が初めてヘルパーをした次の年の秋に、有る理由から解体されその場所は更地と成った。
その年もヘルパーとして山田に居たので、当然解体に参加し、廃材を山の様に積み上げて一晩を掛けて燃やし、傍らで、山田が炎に包まれこの世から消えて行くのを見守った。
僅か2年の付き合いだったが、こんなに自然に包まれユックリと時の流れる所は他に無いのかも。
他にも沢山山田に深い思い入れを持った人が居てるのに、この私が最後を見届けた数人の内の一人に成ったのは、どんな巡り合せだったのだろうか?
そんな事から2・3年は山田の仲間とも時々会うことが有り、「山田」は人生の価値観の大半を覆い包む物だと、思い疑わなかった。
だのに、社会復帰して日々の生活に埋没してしまう内に「遠い北の国」に成ってしまった。
今まで2回ほど同窓会をしようと言う声も上がったが、そこから先が進行しなかった。
年賀状の挨拶で毎年のように、「皆で会いたいね」と書くのだが。
しかし今年は違った、カメさんの呼び掛けを切っ掛けにEメールを使って懐かしいメンバーが集まり、同窓会を開く事が出来た。
今回を切っ掛けとして、このブログのカテゴリーに「然別湖・山田温泉Y.H 湖月園」を作り、過去の写真などもデジタル化して掲載して行きたい。 それを見て昔に山田YHへ行ったよって人が見てコメントをしてくれたら、ドンドン仲間が増えるだろう。
近鉄特急アーバンライナーのDX席で一人名古屋を目指す。
運転席の後がガラス張りに成っていて、運転の様子が丸見えだ。
名古屋で大阪組の2人と合流して昼食場所の確認をして、関東組みの3人を出迎える予定だ。

セントラルタワー13Fにある「山本屋総本家」で味噌煮込みうどんを食す。待ち時間40分の大賑わい。
事前情報で、麺が太くて硬茹でとは聞いていたが、確かに硬めで私の好みではなかった。味噌ツユも味が濃いです。

その後ティータイムで一頻り話をして、JRで岐阜に移動。
タクシーで本日の宿泊場所の長良川温泉「多賀旅館」にご一行様到着の図。 (カンちゃんは一人遅れて18時頃の予定)
鵜飼のシーズンも終って、のんびりムードが漂う。

部屋に入ってホッと一息。 名古屋で買ってきた「天むす」を皆で摘む。
「千寿」は名古屋で一番最初に天むすを作った元祖だとか。
海老の尻尾が無いのが寂しいが、パックリ一口で食べれるのでOKか。

美喜ちゃんの差入の純米吟醸「谷桜」。 スッキリ味だがコクも併せ持った美味しいお酒でした。
あっと言う間に半分に成ってしまった。

カンちゃんも18時に予定どうり到着して無事全員揃って、18時半からお待ち兼ねの宴会開始。 浴衣姿で温泉宴会の始まり始まり~。

この写真後、焼き魚と天婦羅と茶碗蒸しとメロンが追加されました。

楽しい宴会も2時間でもうお開き。

別室に集って再び飲み直し。 楽しい語らいと懐かしい写真を見て大盛り上がり、気が付いたら夜中の三時でした。
楽しかった。
- 2005/11/05(土) 19:46:38|
- 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
旅の仲間と20数年ぶりの同窓会に行く。
関西から3人、関東から4人が参加して、名古屋に集り食事後、長良川温泉に泊まって宴会です。
皆、オヤジ・オバサンに成ってしもとるやろな。
楽しみ。
- 2005/11/04(金) 20:52:23|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
和歌山のM田さんが友人と共に遥々こちらに来られ、天気が不穏な中、堺まで輪行で来て大和川~石川~滝畑~蔵王峠~紀ノ川~和歌山、90Kmを走るとの事で、ジモティーとして是非ガイドをせにゃ成らんと、石川の赤橋の下で待ち合わせ、蔵王峠まで同走した。
M田さんには昨年、和歌山ラーメンツーリングでガイドをしてもらい、美味いラーメンを2店で食した。
又行きたいものだ(誰かのフレーズの真似)。
石川の赤橋で9:20に合流して一頻り話をして走り出し、サイクル橋で一休み。
石川組のKさんと赤橋で出会って、サイクル橋まで同走。小径車仲間は直ぐに仲良しに成れる。

河内長野の天見酒造に立ち寄り、古い建物で記念写真

河内長野に着いたのが10時半過ぎで昼食にはチト早かったので花の文花園下の饅頭やサンまで足を伸ばし、滝畑の登りの前に糖分補給

何とか餅(失念しました) 1本頂いた串団子も懐かしい様な甘さで美味しかったです

滝畑ダムを目指して谷沿いの道をゆく

ダム手前の喫茶食堂で昼食後
滝畑ダムサイトに到着 周りの景色に見入る

光滝キャンプ場横の入口直ぐの急坂を登る和歌山組の皆さん

コース一番の急坂を懸命に登る、前輪が浮きました。

同所、懸命の力走。左下にポツンと押し上げの人が写ってる

呆然自失(力走を写し損ねました)

14時前に蔵王峠に到着。 お疲れ様でした
笠田の野半の里の地ビールのお誘いを丁重にお断りして(本当は飲みたかったな、しかし輪行の装備が無いので帰りの峠越えで死んでしまいそう)来た道を引き返す事に。

和歌山側に少し下った所に有る名水の水場まで同行して水を補給後、皆さんとお別れして峠でワンショット。
途中、湖畔辺りから花の文花園位まで、雨がパラパラと来た。
峠から1時間で帰宅。後直に自転車の泥汚れを拭取って本日のツーリング完結。(フェンダーを付けていたのに、ソコソコ跳ね上げが有った)
- 2005/11/03(木) 20:32:05|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:7
10月中旬にオークションで以前から興味が有り、欲しいなーと思っていた「マイタック製・Mio168」を手に入れた。
PDAにGPS用のアンテナが装着され、カラー表示で地図が見れる。
PDAなので、MP3で音楽も聴けるし、色んな機能が付いているがあまり使わないかも。
「Digiwalker Mio 168」は、GPS機能を搭載!
★GPS機能を搭載!
★Microsoft Pocket PC 2003搭載!
★Intel PXA255-300MHzCPU搭載!
★高輝度TFTカラー液晶画面を採用!
★「Digiwalker Mio 168」は、GPS機能を搭載!
GPS機能、最新の Microsoft Pocket PC 2003 を搭載しています。もちろん、マイクロソフト オフィスと互換性を持った Pocket Word・Pocket Excel・Pocket Internet Explorer などのアプリケーションソフトも標準添付となっています。
SD拡張スロットはSD/IOにも対応していますので、AirH"などのSD通信カードを利用すれば、モバイル端末として外出先などでもインターネット接続が可能です。さらにエンターテイメント機器として、ミュージックプレーヤー(MP3、WMP対応)やビデオビューア(AVI対応)としてご利用いただけます。
Digiwalker Mio 168 仕様 (GPS内蔵)
CPU インテル X scale 300Mhz
オペレーティング・システム マイクロソフト Pocket PC 2003
表示機能 3.5" TFT LCD, 240 X 320 ピクセル 65K色
LED バックライト
Memory ROM 32MB ROM
RAM 64MB SDRAM
外形寸法・重量 寸法 112.8 mm(長) X 69.6 mm(巾) X 16.3~24.15 mm(厚)
重量 約147g
電源・アダプタ 入力 100~240VAC
出力 5VDC, 1A
パッケージ内容 Mio168、ACアダプタ、USB ActiveSyncケーブル、車載ホルダー、シガーアダプタ、スタイラス、ソフトケース、説明書、コンパニオンCD、昭文社スーパーマップル・デジタル for Mio

バッテリーエクステンダーII
<<使用例>>
別売りの『Retractable充電Syncケーブル for CLIE』と組み合わせて、『CLIE PEG-TH55』を充電する場合の接続例です。
■単3サイズの電池でPDA等のモバイル機器の充電が可能
【バッテリーエクステンダーII】は、本体内に4本の単3サイズのニッケル水素(Ni-MH)電池、ニッカド(Ni-Cd)電池、またはアルカリ乾電池(いずれも別売)を入れて使用します。USBポートの形状をしたコネクタに電源が出力されますので、USBポートの電源を利用して動作・充電をする機器にお使いいただけます。
PDAなどのモバイル機器は外出先での急な電池切れが致命的なトラブルとなる場合があります。この【バッテリーエクステンダーII】を常備しておけば、緊急の場合はコンビニなどで気軽に買うことのできる単3型アルカリ乾電池でも機器の充電が可能です。
コネクタ部分はカールコードで最大15センチ伸びます。
■昇圧回路内蔵で安定した電源供給
【バッテリーエクステンダーII】には新たに昇圧回路が内蔵されました。ニッケル水素(Ni-MH)電池やニッカド(Ni-Cd) 電池などの充電式バッテリー(2次電池)は1本あたりの電圧が1.2Vで、4本でも4.8VとUSBの規格(5V)より低くなるため、従来のバッテリーエクステンダーでは機器によってはうまく充電ができない場合がありましたが、この製品は電池電圧~5.6Vの電圧が出力されておりますので、より安定した充電が可能です。
※電源に充電式の「ニッケル水素(Ni-MH)電池」や「ニッカド(Ni-Cd) 電池」を使用した場合、出力される電圧は5.6Vとなりますが、「アルカリ乾電池」や「マンガン乾電池」など1本が1.5Vの電池を使用した場合、解放時(何も接続していない状態)の出力電圧は電池の電圧ほぼそのまま(1.5V×4=6V)となります。機器を接続し、充電の負荷がかかったり、電池が消耗して電圧が下がった時点で昇圧回路が働き、5.6Vの出力を維持するような動きとなります。
■USB充電Syncケーブル等と組み合わせて、多くのPDAに対応
【バッテリーエクステンダーII】はUSBポートの形状をしたコネクタに電源が出力されます。PDA工房で販売している『USB充電Syncケーブル』や『Retractable充電Syncケーブル』と組み合わせてお使いいただきますと、CLIE・Tungsten T・Mioなど、多くのPDAの充電が可能です。
■マルチプラグが付属
この商品には、USBポートの電源出力を3つのサイズのDCプラグに変換するアダプターが付属しています。iPAQやAximなどでは4.0x1.7mmのプラグにPDA本体に付属するプラグアダプタを併用することで充電可能となります。
また、電圧や極性・プラグサイズが合えば、デジタルカメラやポータブルオーディオプレイヤーなどのモバイル機器に使用可能です。
プラグサイズ
(外径×内径) 主な対応機種
2.35×0.7mm Tungsten E / Zire / Zire 21 / Zire 31 / Zire 72 / その他
3.4×1.3mm
4.0×1.7mm Zaurus SLシリーズ / iPAQシリーズ(本体付属のプラグアダプタを併用) / Axim(本体付属のプラグアダプタを併用) / その他
※プラグはすべて、内側が+外側が-です。確認の上、ご使用ください。
■LEDライト付属
高輝度白色LEDを3つ使用した『LEDライト』がついています。携帯しておけば暗い場所で便利です。LEDライト部分を押すたびにON/OFFが切り替わります。
-------------------------------------------------------------------------------
製品仕様
使用電源 ・<推奨>単3型 ニッケル水素(Ni-MH)充電池
・<推奨>単3型 ニッカド(Ni-cd)充電池
・単3型 乾電池
※乾電池を使用する場合はアルカリ電池をおすすめします。マンガン電池は内部抵抗が大きく、わずかしか充電ができません。また、オキシライド電池は1本あたり1.7Vの電圧のため、無負荷の状態で出力される電圧が7V近く(ただし、機器を接続し負荷をかけると下がります)になります。ご注意ください。
出力 5.6V (電池電圧が5.6V以上の場合はそのまま出力されます)
保護回路 ・出力ショート保護回路
・過電流保護回路(1.5A 電池電流)
外形寸法 約 高 99mm × 幅 67mm ×厚 22mm
重量 約76グラム (本体のみ・電池を含まない)
付属品 マルチプラグ / スイッチプラグ / 説明書
※この商品は輸入品です。また、仕様は予告無く変更される場合があります。
※GENIOシリーズなど、充電可能電圧範囲の制限が厳しい機器ではご使用いただけません。
※アルカリ電池を使用した場合、初期状態では電圧がそのまま出力(6V以上)されますので、充電する機器によっては、充電可能電圧範囲を超えて、充電ができない場合がございます。この場合、充電式の電池(ニッケル水素(Ni-MH)充電池またはニッカド(Ni-cd)充電池)をご使用ください。
--------------------------------------------------------------------------------
バッテリーエクステンダー II 販売価格: \2,604
(本体価格 \2,480)
--------------------------------------------------------------------------------
バッテリーエクステンダーII ケーブルセット
バッテリーエクステンダーII と各機種ごとのケーブルを一緒にし、お得な価格 (通常価格より\210お得) になりました!!
※詳しくは右の【購入する】ボタンを押して詳細をご覧ください。
販売価格: \4,998
(本体価格 \4,760)
--------------------------------------------------------------------------------
「PDA工房」さんから転記させて頂きました。

◆詳細説明◆
マイタックジャパン Mio168用 自転車ホルダーマウントキット
販売価格:\2,142 (税抜 \2,040)
GPS機能を内蔵したPocketPC Mio168/Mio168RSに待望のアクセサリーが登場です。
この「自転車ホルダーマウントキット」をご利用いただくと、自転車やバイクのハンドル部分などにMioを固定できるようになります。もちろん専用タイプですので、ぴったりしたサイズになっています。
調整用にゴムシートが3枚付属しておりますので、 直径 約18mm~約26mm程度に対応いたします。取付場所に合わせて調整が可能です。
※対応機種 : Digiwalker Mio 168 / Mio 168RS
・脱落したり、自転車やバイクの運転中に動いたりすることの無いよう、確実に固定してください。
・防振構造にはなっておりませんので、振動はそのまま機器に伝わります。
・このホルダーを使用したことにより、いかなる損害が発生した場合でも、いっさいの責任を負いません。
販売価格:\2,142
(税抜 \2,040)
「PDA工房」さんから転記させて頂きました。


- 2005/11/01(火) 20:56:22|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1