武庫川タンデムサイクリングを楽しむ会 に行って来た。
今年で8回目と成る会で、視覚障害者の方にサイクリングを楽しんでもらおうと、タンデム車で武庫川河川敷のサイクリングロードを1~1時間半走り、昼食に焼きそばを食べる。
後に乗る人も何回も参加されていて慣れたもの、毎年楽しみにされているとか。
寄合所帯の会が集りボランティアで行われている。
昨年初めて参加したが、行き成りタンデムのパイロットを仰せ付かり、緊張したが少しの練習で、まあ走れ後ろに乗った男性の方に景色の説明をしたり、昔話を聞かせてもらったりして1時間ほど走り、貴重な体験をさせてもらった。
今年は沿道スタッフで、走ってくるタンデム車に大きな声で声掛け応援をする。 これはこれで声がかれて来るは、立ちっぱなしで腰はダルクナルはで大変。 差し入れのウーロン茶が美味しかった。
終った後の焼きソバとビールの美味しい事。
ママチャリ形のタンデムがメイン車種 少しの練習で直ぐに乗れる

MTB形は個人の所有者の持ち込み

ミキスト形も2台有った

これは自作の前後駆動式 リカンベント形タンデムの変形
前輪駆動部は凄く凝った造作で、自転車仲間の注目の的だった。

走り終わったタンデム達

走り終わって焼きそばを食べる人たち
- 2005/10/30(日) 21:20:18|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
石川沿いに有る、道明寺の「一発屋水産」へBike-Eで魚の買出しに行って来た。
ここは新しい魚を安く買えるし、店の親父さんの話が面白い所である。
泉南の漁港からも魚を仕入れてるので、時々普通の魚屋さんでは売ってない魚が買える。
標準和名「タカノハ」、通称「左巻き」
磯に住んでいる魚で、岩に付いている生物を漁っている。
尻尾の水玉模様がお洒落だが、釣りの世界ではこいつが釣れると本命の魚が全然釣れないので、嫌われ者。
味は、独特の味がするが磯の匂いがきついので魚が苦手な人にはお勧め出来ない。

標準和名「ニザダイ」、通称「三の字」
ニザダイと言っても鯛ではなくハギの仲間、尻尾の付け根に三つの突起が有るので、三の字と呼ばれる。
この魚も磯に住んでいて、雑食性。釣りをしていて針掛すると強烈な引きを堪能させてくれる。
この魚も若干磯の匂いがするが、白いツルンとした身で煮付が美味い。
- 2005/10/29(土) 21:19:49|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
又その後入手した物
シマノ チェーン ディュラエース CN-7701 9S用
トランジットスポーツ TS-2016の9速化に使用する

シマノ フロントディレイラー デュラエース FD-7401
オールドロードに取付け

レオタード(フランス製) クレーンペダル
ロイヤルノートン ミニベロ20に取付けて、ランドナーチックに
重たいけれど、メッキは上質で古くても曇っていない

シマノ カセットスプロケット デュラエース CS-7700 12~28T 9S用
トランジットスポーツ TS-2016の9速化に使用する。名前がTS-2018に変わるのかな?

シマノ カセットスプロケット XTR CS-M950 11~30T 8S用
バイクフライデー ポケットラーマのスリックタイヤホイル用

GAAP LITEに付いていたホイールセット
TIRE: PRIMO COMET/20*1.35HE(406) F/V BLACK
RIM: JALCO DT21/20HE(406-16) F/V 28H SILVER
REAR HUB: KING KONG KDF6/28H 135mm SILVER
ほぼ新品でタイヤなどは奇麗な物

FRONT HUB: KING KONG KDF6/28H 100mm SILVER
デイスクブレーキ用ハブ

青春18切符
最近まで18歳以上は買えない物とばかり思ってた。残2回分で北国街道ツーリングに2回使った

シマノ シートポスト デュラエース
ロイヤルノートン ミニベロ20に取付けて、グレードアップ。
本当はカンパニョロが欲しかったが高くて手が出ない

マイタック製 Mio168
以前から気に成っていたMioをやっと手に入れた、これはナビゲーションの無い方、自転車にはこれで十分。
地図が表示できる奴が欲しかったので、ガーミンのGPS(こちらの方がGPSとしての性能は良い)ではない。
まだ十分に使いこなせていない、MP3で音楽も聴けるので便利だが電池寿命が短いので、充電が欠かせない。
- 2005/10/27(木) 20:07:16|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ナショナル製 マイコン 沸騰ジャーポット NC-PF30
電動出湯&エアー出湯の2ウエイタイプ 容量3L
電動だけだと電源を入れないとお湯を出せないが、エアー付だとチョコッと持っていった所でスパスパとお手軽にお湯が出せる優れもの。
しかしこれは一世代前の形式で、新型は充電式の2ウエイですが。

以前使っていたのは三菱電機製でエアー式だったが、パッキンが古くなってお湯の出が悪くなって、パッキンを新しいのに変えたが、治りきらなかったので、引退したもらった。
長い間お疲れ様でした。
- 2005/10/25(火) 20:32:49|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
本日、遅れ馳せながら漸く北国街道4thのレポート完成しました。
大した事無いですが、御覧有れ。
10月8・9・10日分です。
- 2005/10/22(土) 17:02:19|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
千早川マス釣り場にフライフィッシングに行って来た。
今年4回目で春に3回行って、秋は1回目である。
夏場は水温が上がり過ぎてマスが夏バテ状態でボ~ットしてるので釣りは夏休みである。
朝一番はここ2・3日の冷え込みの為活性が低くてバイトが出なく、水面に日が射して少し温かくなってから漸く釣れ出したが、フライを突付く位で中々フックアップしない。
本日のアングラーは12人位でフライマンは3人だけ。
8時~16時まで釣って65匹、内大きいのは30cm級が2匹で、40オーバーのロッドチップを大きく曲げてくれる大物は釣れず。
毎年春秋の2回大物釣り大会が有って、大物が放流されていたが、今年の10月から方式が変わって、10~6月の第1土曜日曜に大きいのを放流するらしい。
うーんしかしポンドには大物の影が少なかったぞ、来月にトライだ。
これは小物 ヒレは綺麗でピンシャン

背中がグリーンなのは鳥に対する保護色

帰りは最近お決まりのキラ16でダウンヒル家まで45分
シングルスピードから変則8段に成ってよく走ります、後ハブとホイル。タイヤが良くなれば、言う事無し。
- 2005/10/21(金) 22:39:45|
- フライフィッシング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3日目は高岡宿~下村~東岩瀬(この辺りから海近くを走る)~滑川~魚津~三日市(黒部駅)までの56Km。
今日は峠越えは無く平坦地をひたすら走る、昨日までは山の中近くを走っていたが、東岩瀬辺りから海近くを走るので潮の香りもするし、又違った雰囲気である。
しかし、今日の天気は「曇り」、事前の予報では「曇り時々晴れ」だったのに。
ところが朝、高岡を走り出した時から、ポツポツと降出し、頭上は薄黒い雨雲がドンヨリと掛かっている。
途中キツイ雨に会い2回も雨宿り、風も強くなって来るし、たまりません。
雨は昼頃まで降り、その後も時々パラパラと。
今日地元の「ばったさん」が高岡~魚津近くのミラージュランドまで一緒に走って下さる、雨の中有難う御座います。
ホテルを出発して直ぐに雨がパラパラ降出したので写真は少なめです。
小杉宿 神社の境内に小杉がスクスクと

その外れに有る古い道標 右とやま・左OOOと有る。
一部欠落してるので判読出来ず
この辺りではまだ雨は小雨だったが(9:30)、下村の外れから(10時過ぎ)雨が強くなり2回雨宿りした。

東岩瀬宿の「森家」(重文) 金持ちの家は違うね
外で写真を撮ってたら、おっちゃんが出て来て色々説明してくれた

その筋向いの公園から 古い豪邸が並んでいる、昔は富が集ったんですね。
その裏を少し行けば、もう富山湾です。

岩瀬運河に掛かる小さな橋から富山湾を望む

古志の松原 街道の松が一本今の道の真ん中に取り残され一人佇む

水橋に有る一里塚跡 直ぐ裏は海

滑川辺りの小さな川沿いの点景
この時は気付かなかったが、鯛焼きやサンが有ったのだ。食べれば良かったが、この時気付かなかったのは昼飯を食べ過ぎてたからかも。
お昼にばったさんから頂いた「ますのすし」美味しかったです。ご馳走様でした。
久し振りに食べたのですが美味しかったので、帰りの列車の中でも「マス弁当」を買って食べました

同じく滑川に会った廃屋だが白い洋館造りの医院

その筋向いの蔵造りの古い家 滑川も元金持ち

櫟原神社境内の平和塔 人はショッカー像と言う
平和塔やから、とまっているのはハトのはずだが、どう見ても鷲か鷹?
拡大して見ると顔と嘴はハトみたい、しかし足は猛禽類の足です。

滑川に唯一残る往還松 枝が道を跨いで茂っている、がんばれ~。

往還松から少し先の酒屋さん 玄関に正月でもないのに、しめ飾りが。

この後、魚津手前のミラージュランドでばったさんとお別れ、雨の中ガイドありがとう御座いました。
4人は三日市目指して脇目も振らずひた走りでした。
三日市の銭湯の事前調査をしてなかったので黒部駅前でタクシーの運転手さんに聞いて、銭湯に有り付きました。
藤乃湯さんでスッキリして2泊3日の旅の帰途に付きました。
- 2005/10/10(月) 21:31:42|
- 北国街道ツーリング シリーズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2日目は金沢宿~津幡~竹橋~倶利伽羅峠~埴生~高岡宿までの58Km。
途中、歴史でも有名な倶利伽羅峠越えが有る、当日は昨日と打って変って「快晴」、気持ち良いツーリングと成った。
今日は地元のmattaさんが一緒に走って下さる事になり、朝に金沢のホテルで落ち合い5人で走り出した。
金沢の武家屋敷跡に立ち寄る
小奇麗けど新しいので趣が無いです。

と言いながら、土壁の前でワンショット(やっぱり趣きが少ない)

博労町の料亭「壽屋」さん、暖簾に小菊の絵が描いてあり、良い感じ。
昨晩はこんな所で飲んでみたかった。

mattaさんお勧めの「茶屋街」へ立ち寄る
電信柱が無くてサッパリした景色、年を経ればよい通りに成りそう

で、お決まりの格子戸の前で。(中はガレージでした)

金沢の町外れの街道沿いの酒屋さん、左から2枚目の白い看板には「ニッポンビール」と書いてある。聞いた事の無いビールだが旧名称なのかな

下口住還の松並木 二本だけかろうじて残ってる感じ

街道を行く お祭りなので幟が立っている

市街地を離れ倶利伽羅峠への道に差し掛かる
以前行った木の芽峠へ行く道にも似ている、のどかな道

倶利伽羅峠への道 整備されていて砂利を固めた様な、言わば舗装路
傾斜がソコソコ有るので押し歩き

途中、城ヶ峰の展望台で日本海まで見える展望を楽しみながら昼食を取り峠を目指した。
峠手前には山の中に町が有り沢山の人が生活しているのには驚き。
「倶利伽羅峠」と言う標識が無いので木曽義仲「火牛の計」のモニュメントの前で

高岡の手前で道を塞いでお祭りの獅子舞をしてるのに遭遇、終るまで一寸だけ待ってたら、お祭りの女子高生にエールを送られた。
「ありがとう」

最近の映画「8月のクリスマス」の舞台に成った写真屋さんのセット
いかにも本物らしいが、元々は散髪屋さんだったとか

高岡市内の富山銀行本店 現役の銀行とか、レンガ造りが重厚でリッパ、いかにも銀行。 中も見てみたかった。

高岡の蔵作りの商店 富の象徴ですね

路面電車が走る通りから高岡大仏へ続くアーケイド 昭和の香り

日本三大仏の高岡大仏 拝観料タダが嬉しい(不信心者です)

今日宿泊する「高岡マンテンホテル」は自転車を預かる所が無く、屋外の駐輪場へ連れて行かれた、そこに置けば盗難の危険性大なので、畳まずに室内への持込を提案したが断られ、仕方なく輪行状態に畳んで持ち込んだ。
私のポケラマは簡単折畳でまだマシだが、フルサスMTBは大変です。
「何やねん、カラだけデカイばかホテルめ、全ての客を満足させんけっ」

部屋に入るまで色々有りましたが、一シャワーを浴びて夕食へ。
本日は高岡で大人気の回転すし屋さん「すし食いねぇ!」へ富山湾の魚を食べに行った。
まずは、ばったさんお勧めの「カニ入り味噌汁」

富山湾3点セット

海老3点セット これ以外にも普段余り口に出来ない魚を重点的に、よー食べました

今日はこの後のラーメンは無し。各自コンビニでデザートなんぞを買って各自の部屋へスゴスゴト入って行きましたとさ。
やっぱり合宿形式が楽しくて良いです、これだと出張みたい。
宿が取れなかったから仕方ないですね、nassanご苦労様。
- 2005/10/09(日) 21:16:25|
- 北国街道ツーリング シリーズ|
-
トラックバック:1|
-
コメント:2
北国街道4th金津宿~金沢宿~三日市宿ツーリング に2泊3日で行って来た。
1日目は前回の終点の金津宿(芦原温泉駅)~大聖寺~小松~松任~金沢宿までの70Kmで今回の中で一番長い距離だ。
途中、金津宿から少し走った細呂木の低い峠越え(グラベル)が有る。
当日は朝から雨で、駅前で夫々皆重装備の雨対策をして走り出した。
雨は松任の辺りを通過した15時位まで降り続いたので、今日は淡々と走り続けるのみで、写真もあまり撮っていない。
細呂木と橘の中間に有る、越前・加賀国境一里塚跡の石碑
いよいよ越前の国を過ぎて加賀の国に到達です

加賀温泉手前の春日町の神社で軒先を借りて昼食
ここまでずっと雨中走行

14:20頃 止まってルートの確認中
皆雨具のフル装備 レインシューズカバーも装着
オルトリーブのザックは威力発揮

松任・宮丸の あんころ餅「園八」天狗茶屋店(創業元文二年)に立ち寄る。雨の中で今日唯一の楽しみに成った。(15:00)
お味は上品な甘味で京都風、何個でも食べれそう。店自体は8号線沿いのコジャレタ綺麗な所、雨具を付けた私たちは浮いてました。この辺りで漸く雨が止んできた。

16:00頃なので金沢手前の野々市辺りか
お祭り最中で、綺麗な幟が立っていた(

私の足元の雨対策は「コンビニ袋」、雨で濡れないけれど蒸れて来ます。

野々市(多分)の旧家 紫の幕と格子戸が良い味出してます

16時半頃金沢の「片町ツアーホテル」に到着(繁華街のど真中に有り)。 一シャワー(温泉でないのがチト残念)浴びて、晩飯宴会。

鯖・烏賊の焼き物

昔懐かしいホウロウ看板をディスプレイした店、店内も昭和グッズで一杯(この店には入ってません)

飲んだ後はお決まりのラーメン。
居酒屋の兄ちゃんに教えてもらった店を探してウロウロ、やっと見つけて有り付いた。
4人とも違う物を注文する、個性派揃いです。(私は右下の野菜入り、味はまあ合格か)
- 2005/10/08(土) 20:48:37|
- 北国街道ツーリング シリーズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
明日から3日間、北国街道4th金津宿~金沢宿~三日市宿(黒部)へ、ツーリング に行く。
前回の終了地点の金津宿(芦原温泉)に9時半頃に集合してイザ出発、到着は金沢。
2日目は倶利伽羅峠を越えて長岡まで
3日目は三日市宿(黒部)までの予定。
1日目は多分雨中の走行に成るだろう。
大阪駅7:12発の「サンダーバード1号」の指定禁煙席を確保出来たので、朝は若干遅く家を出れる、朝は曇りで雨が降らない見たいので、大助かり。
- 2005/10/07(金) 20:11:43|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川の帰りに野菜の苗を買って来た。
初めにコーナンで野菜の苗をチェックしてから、近くの稲本種苗屋へ行く。
こちらの方が少し値段が高いが、苗が確りしているので、ここで買う事にする。
ブロッコリー4株・パセリ3株・スープセロリ1株・タイム1株(最近2~3年育てていたのが枯れてしまった)。
今植わってるキュウリとオクラとミニトマトをちかじか整理せねば。
菊菜とフェンネルをポットに種を撒いていて、芽が伸びて来ている。
- 2005/10/02(日) 21:37:59|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
午前中は大阪市内に出掛けていたが、昼過ぎに帰って来て、天気が良かったので石川にポタりに行って来た。
14:30にサイクル橋・15:00に臥龍橋に行ったが、誰も居てませんでした。
帰りは向かい風で22Km位で走ったら、そんなにしんどくなかった、先週の25Kmはしんどかったが2~3Kmのスピードの差はデカイ。
- 2005/10/02(日) 21:24:40|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明日香に彼岸花を見に行って来た。
彼岸花の盛りはお彼岸頃、1週間遅れでたぶんダメな花しか見れ無さそう。
明日香町のHPを見ても「花の時期はお終い」と書いてあるが、石舞台の周りに「白い彼岸花」が咲いていると有ったので、それを頼りに、来週のツーリングのトレーニングも兼ねて、走る事にした。
石川~穴虫峠~165号線~裏道で橿原神宮~石舞台古墳(昼食)~稲渕~もと来た道を165まで~竹内街道(峠)~石川 (8:05~15:05)
「白い彼岸花」石舞台古墳近くで咲いてました、2時間半掛けて走って来たかいが有った。

オオクワで仕入れた昼食(天むす・フライドチキン・麦茶・デザートのミカンゼリー)

白彼岸花 赤より咲き始めが遅いみたい

石舞台古墳を見下ろすランチポイント

稲渕地区の彼岸花
綺麗な花をピックアップ、殆どの花は色褪せていた


案山子コンクールのシンボル

私はこの案山子が気に入りました(何かホノボノしてる、2人ってのも良い)

稲渕にから石舞台に戻って最初と違う所でもう1枚

帰りは当麻から竹内街道を通って竹内峠越え
奈良側の街道筋で

大阪側の街道筋で
古い形を留めた、文化財の建物(土日のみ公開している)
- 2005/10/01(土) 20:52:27|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3