fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

自転車散歩「幻の柏原船コース」ポタ ロイヤルノートン 40+28Km

「幻の柏原船コース」ポタに行って来た。昨日に続き連日の自転車浸り。

概略のコース  柏原市役所~柏原船コース~平野川沿いの道~八尾飛行場~大念仏寺の幽霊博物館~平野環濠跡~「田川自転車店」~桃林堂~久宝寺寺内町~長瀬川~柏原市役所

案内役の中野さんの呼び掛けに集ったのは、小学生~60過ぎのオールドまでの21人。
参加自転車も、ロード・MTB・モールトン・小径車と多彩。
9:30に柏原市役所に集合し、簡単な自己紹介をしてからボチボチ出発する。
早速長瀬川の始まるレンガ造りのマンボウ(文化財)を見学。コアな面白さが溢れて居そう。


大念仏寺 大阪で一番大きい木造建築だそう 一目見た時デカイ屋根やなと思った
RIMG0998.JPG-1.jpg

大念仏寺「幽霊博物館」 見る為に20分ほど並び、中へ入ると薄暗い部屋で薄気味悪い効果音が流れ、オドロおどろした幽霊の掛け軸が何本も展示してあった
RIMG1001.JPG-1.jpg

噂の「田川自転車店」別名「自転車博物館」
RIMG1004.JPG-1.jpg

その店内 いたる所に自転車とパーツが溢れている
RIMG1005.JPG-1.jpg

久宝寺緑地でコンビニ食料で昼食 (黄色のバイクが私のロイヤルノートン20です)
RIMG1008.JPG-1.jpg

顕証寺 立派な山門 彫り物の龍が門前を睨んでいた
RIMG1009.JPG-1.jpg

常光寺 境内に河内音頭の練習場が有る、流石河内
RIMG1012.JPG-1.jpg

桃林堂 古民家で饅頭を売っている、内部は重厚で落ち着いた感じ
RIMG1016.JPG-1.jpg

長瀬川と玉串川の分岐の堰
RIMG1017.JPG-1.jpg

長瀬川で鯉に餌やり 川面には餌に有り付こうと大きな鯉がウジャウジャ
RIMG1018.JPG-1.jpg





  1. 2005/08/28(日) 22:18:00|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

北国街道2nd 木之本宿~今庄宿~敦賀ツーリング ポケットラーマ 68+4.8Km

北国街道2ndとして、木之本宿~今庄宿~木の芽峠~敦賀ツーリングに行って来た。 先週に続き「青春18切符」を使用して割安に行く。
今回のコース上には、椿坂峠・栃の木峠・木の芽峠が有り、ピークハントツーリングが楽しめた。
何れの峠もダラダラ登り系だったので、ダラダラが好きな私は、大いに楽しめた。
木の芽峠の登り道は車が走って来ないので、ノンビリと静かな味わいのあるツーリングコースだった。

木之本宿の町並み
RIMG1021.JPG-1.jpg

木の本宿 赤丸ポストと道標 桑酒は名産だそう
RIMG1022.JPG-1.jpg

木之本宿の町並み
RIMG1023.JPG-1.jpg

木造の学校校舎
RIMG1024.JPG-1.jpg

人・車気の無い街道を進む
RIMG1027.JPG-1.jpg

お地蔵さん
RIMG1028.JPG-1.jpg

椿坂の集落の街灯の上に「雪だるま」が、ええ遊び心やね
RIMG1030.JPG-1.jpg



椿坂峠はダラダラ登りだったが最後に乗鞍岳並みの九十九折が少し有って脚を使わしてくれました。
己知の冷水は峠から反対側に少し下った所に有り、 本当に冷たくて、全く味の無い水だった。峠越えには元気回復の一杯でビールより美味いかも。
RIMG1035.JPG-1.jpg

椿坂峠から一旦下ってからダラダラ登りで栃の木峠を目指す
RIMG1037.JPG-1.jpg

栃の木峠到着(11:56)左側にはスキー場が有る。ここから木の芽峠に抜ける林道が有る
RIMG1039.JPG-1.jpg

木の芽峠から今庄宿のソバを目指して快適なダウンヒルの始まり
余りに飛ばしすぎて途中の板取宿に寄るのを忘れてしまった
RIMG1040.JPG-1.jpg

快適なダウンヒルも終わり今庄の平地を蕎麦屋目指して
RIMG1045.JPG-1.jpg

今庄宿の酒屋 杉玉を見掛けると止まって写したくなる
RIMG1046.JPG-1.jpg

梅肉屋さん 看板は新しいが建物は古かった
RIMG1047.JPG-1.jpg

もう一軒酒屋さん 味の有る佇まいだ
RIMG1048.JPG-1.jpg

昼食場の蕎麦屋「ふる里」 ソバが名物なので他にも数軒有る(12:42)
RIMG1051.JPG-1.jpg

わさびソバ大盛り¥850 汁も麺も美味かった、三輪ソーメンは地雷を踏んだ。
これだけでは足らないので駅前でパンとデザートを食す
RIMG1052.JPG-1.jpg

来た道を少し戻って「文政の道しるべ」を右に取って木の芽峠を目指す
RIMG1054.JPG-1.jpg

山間の道を進む
RIMG1055.JPG-1.jpg

木の芽峠上り口まで舗装路のダラダラ登りが続く
RIMG1060.JPG-1.jpg

しばしこれからのダートに備えて補給休憩(14:38)
RIMG1064.JPG-1.jpg

ここからは押し歩き、道はゴロゴロ石だらけ
RIMG1067.JPG-1.jpg

標識に従って林の中の道を上がる
RIMG1068.JPG-1.jpg

ゲレンデを横断して道が続く
RIMG1069.JPG-1.jpg

突然と言う感じで「言奈地蔵」の前に到着
RIMG1070.JPG-1.jpg

「言奈地蔵」の前で「ラーマ3兄弟」
RIMG1071.JPG-1.jpg

「言奈地蔵」から砂利道を少し行くと木の芽峠に到着(15:15)
RIMG1075.JPG-1.jpg

峠の茶店 名物親父が居てるとか
RIMG1076.JPG-1.jpg

峠の反対側から敦賀の海が見える
峠から30分程ダートの下りが続き新保の集落から舗装路に変わり快適なダウンヒルで敦賀を目指す
RIMG1078.01.jpg

敦賀に(16:36)到着
駅近くの銭湯「サフラン湯」で一汗流す。暖簾をくぐると直ぐ番台が有り、脱衣場が広がっているのには、少し驚き
RIMG1079.JPG-1.jpg

  1. 2005/08/27(土) 23:53:11|
  2. 北国街道ツーリング シリーズ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

明日は、北国街道2nd 木之本宿~今庄宿~敦賀ツーリング

明日は、北国街道2nd 木之本宿~今庄宿~敦賀ツーリングに行く。
天気が良さそうで雨具も要らないし、フェンダーも付けずに行けそう。
コースには、椿坂峠(可なりきつそう)・栃の木峠(一寸緩そう)この二つはONロード・木の芽峠(グラベルできつそう)の3つの峠越えが有る。
今庄では蕎麦が堪能出来そう。(ジュルッ)
木之本駅に9時集合の為、家を5:10に出発しなければ。
帰りも敦賀を20:39の列車に乗らないと家に辿り着けない。
距離も70Kmは有るそうなので前回と違って、目茶ハード。
  1. 2005/08/26(金) 20:42:03|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

キリギリスが逝ってしまった(涙)

キリギリスが逝ってしまった。
代々の彼らは野生の仲間が少なくなってしまっても、10月まで生きるのが常だったのに、今年のはもう逝ってしまった。
そー言えばここ2~3日糞の量が少なかったのだが、少し涼しいから食欲が減っているのかなと思っていた。
夜中も鳴くので少しうるさかったが、居なくなって静かに成ると少し寂しいものだ。

しかし家の外では、コオロギが泣き出して来たので、夏も終って秋に成るんだな~。
「合 掌」

主食だった玉ねぎと煮干と一緒に庭の木の下に埋葬した
亡きキリギリス

  1. 2005/08/24(水) 20:19:17|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

北国街道1st (北国脇往還) 関が原宿~木之本宿ツーリング ポケットラーマ 38.7+4.8Km

北国街道1st 関が原宿~木之本宿ツーリング に行って来た。
曇りがちな天気予報だったが、蓋を開けてみれば晴れで暑かったが、追い風で快適なツーリングだった。
昨年中山道ツーリングの時にも通過した関ケ原駅に9:08に集合(乗って来た列車は名古屋行きだったがかなり一杯で、皆万博に行くのかな)して、ポケットラーマを組立て出発。
道は幹線道を外れた裏道なので人も歩いてないし、車も滅多に走って来ないので、ユッタリシタ気分でポタれる。
人が居ないので道に迷っても教えてもらえないので、地図が頼り。
各自地図は持参しているが、私は皆に付いて行くだけで、優秀な航海長が頼りだ。

関ヶ原宿を出発(9:38)
関が原宿の町並みを出発

関ケ原古戦場跡(家康が首実検をした所)
関が原古戦場

玉の集落 石積みの壁が続く
石垣が続く

玉と藤川の中間辺りで道が消え掛かり、小川を渡るので立ち止まり、来た道を振返る
走ってきた道を振返る


藤川の寺林宿跡 標識には「北国海道」って書いてある。
「しまなみ海道」とちゃうんやで。
藤川寺林宿

寺林の先からいよいよ藪漕ぎの開始
舗装の途切れた先から突然地道が始まる
ここから藪漕ぎ道

ここはまだ御気楽な所、人の背丈位の藪で先頭はヘルメットがくもの巣がベッタリでした。お疲れさん。
こんな物では終らない

この草の間から出て来た。 反対コースだと入口は発見不可能。
ここから出て来た

史跡「野頭」 昔の旅人も木陰で一時の休みを取ったのかも
野頭

「春照」と書いて「はるてる」とは読ませない所で補給休憩
スコップやレーキが店頭に並び、良い味が出てます
春照

春照の薬局のさとちゃん、帽子・耳カバー・鼻カバー・靴下を履かしてもらって、可愛がられてます。
春照のさとちゃん

春照老人憩いの家玄関でアイスクリームタイム、暑かったです。
春照老人憩いの家で休憩

山田千軒辺り 林を出ると視界が広がり田圃の中を道が続く
森へ続く道

今庄辺り お地蔵さんの山
お地蔵さんがいっぱい

野村の集落内で突然の雨で足止め後走り出す。路面が濡れている。
水路には祭りの為かボンボリが立っている。
野村で雨宿りご走り出す

伊部手前辺り 田圃の奥にお墓の山 代々この田圃を耕していた人達が葬られているのか。
田んぼの向こうにお墓の山

馬上の集落を行く 道沿いに水路が続く
馬上の町並み

馬上の水車
馬上の水車

木之本宿に到着 北国街道と北国脇往還の分岐点の道標
木之本分岐点

木の本宿の本陣が有った所で、今は薬局だそうで、古い薬の看板が掛かっている。
薬屋の古い看板

木ノ本駅に14:45到着、距離38.7Kmでした。
その後駅近くに有る旅館で一風呂浴びてさっぱりしてから、16:21発の列車で大阪を目指す。
  1. 2005/08/20(土) 22:25:13|
  2. 北国街道ツーリング シリーズ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

明日は、北国街道1st 関が原宿~木之本宿ツーリング

明日はOFF会で、北国街道1st 関が原宿~木之本宿ツーリングに行く。 
当初は14日が雨で21日に延期に成ったのだが、21日がまたしても雨の為、1日前倒しして20日実施と成った。
28日には2ndとして木之本宿~今庄宿~敦賀のツーリングが予定されているので、1stと2ndが前後逆では最初からつまずいてしまう。
関が原駅9:08集合なので5:50には家を出発しなくては。
今日は早く寝よう。
おやすみ
  1. 2005/08/19(金) 20:44:12|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

8月7日の伊勢本街道2ndの写真解説完了

8月7日の伊勢本街道2ndの写真解説を遅れ馳せながら完了した。
ご照覧有れ。
  1. 2005/08/18(木) 21:53:07|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

我家にやって来たキリギリス

2週間ほど前に少し離れたとこの幹線道路沿いの草原で捕まえた。
キリギリスを飼うのは2年振り、今年の奴は落ち着きが無くてカゴの中でしょっちゅうウロウロしている。
餌は玉ねぎと煮干。
鳴き声を聞いてると「夏やナー」と実感。

キリギリス

  1. 2005/08/12(金) 20:57:22|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

郵政民営化法案参議院で否決

衆議院解散、9月11日選挙
政治屋の勢力分布が大きく変わるのか?自民が勝つのか?民主の存在間が薄いので小泉が笑顔か?
  1. 2005/08/08(月) 20:04:09|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

伊勢参宮本街道2nd UGO14 22+29Km

伊勢参宮本街道2ndとして前回の続きで猿沢池~三輪そーめん~桜井をポタって来た。
JR桜井線と169号線の間の伊勢参宮本街道を7台の小径車がソーメン目指して夏の陽射しの中を駆け抜けた。走行時間は2時間位。
今回参加車はブロンプトン4台・トレンクル2台・UGO1台でした。

桜井から東は山間部に成りアップダウンの連続なのでMTB系が必要で、小径車のお気楽ポタはこの区間だけ。

猿沢池の常夜灯の後の小川に有った船形の島の地蔵様
地蔵船?

奈良町の町屋の町並み
奈良町

帯解寺の山門から外の眺め 安産祈願のお寺
帯解寺山門から外の眺め

普段着でポタる地元の人2人? こんな格好が似合う街道
地元の人?

今や懐かしい店造りの呉服屋さん 市座神社近く
市座神社付近の呉服屋さん

その店の前の道を覆う古い屋根
呉服屋さん前の道をまたぐ屋根

信州を思わせるような開けた展望
信州を走ってる?

大和神社鳥居 「大和」と書いて「やまと」とは読まない。 忘れちゃった。
大和神社鳥居

五智堂 重要文化財です
五智堂

真ん中の柱が大日如来を現し、四方の凡字も仏さんを現すとか
五智堂

五智堂の横に佇むお地蔵さん
五智堂横のお地蔵さん

三輪素麺とバッテラ
ソーメンつゆが甘くて、チトがっかり。 次回はやっぱり神社前の店の方が良さそう、少しお高いけれども。
三輪素麺

三輪駅前の古びた通りに有る食堂。この向かいに有る少し綺麗な食堂でそーめんを食す
食堂

大神神社鳥居前を左折して桜井駅方面に向う
大神神社鳥居

三輪付近の造り酒屋
三輪の酒屋

突然、鶴橋駅前で焼肉「七輪」って店。最近ポタ後に焼肉が多いな~。
鶴橋の焼肉「七輪」

鶴橋から梅田に行く事に成って途中「玉造稲荷神社」(伊勢街道の出発地点)に寄る
何故か玉造神社

肥後橋辺りでスタバで茶をシバイて解散
梅田スターバックス

UGO14を前景にして全然写真を撮ってなかった。(ははっ)
  1. 2005/08/07(日) 20:46:18|
  2. 伊勢本街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

初物 スイカ

今年お初のスイカです。

産地:石川県羽咋
皮の近くまで甘くてサクサクした美味しいスイカだ

スイカ

  1. 2005/08/04(木) 19:38:33|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

PLの花火日

今回は月曜日なので人出は少し少ない(変な表現かな)
近所の人はPLの塔の花火が上がる所を見渡せる、宅地の裏に有る小さな古墳の公園に集って見物する。
今年は花火の玉が広がる辺りに雲がたなびいていて、も一つだった。
  1. 2005/08/01(月) 20:23:07|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

RAJYA

07 | 2005/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search