前回は手掘りトンネルの標識に引き込まれて、予定のコースを外れてしまったので再度探索する。
今日は曇天で比較的走り易くて水分の消費が少なく済んだ。
予定コースは
家~紀見峠~橋本又戻って~胡麻生から東進して五条の田園へ抜ける道~金剛トンネル~歓心寺~河内長野~石川~家
だったが胡麻生付近で地図を読み間違って時間をロスしてしまったので、諦めてもと来た道を引き返し、結局橋本までの往復コースに成ってしまった。
お決まりの峠写真 前回より広い範囲を撮影 上の道に↓の道標が有る

「高野山女人堂に六里」の道標 安政四年設立 里石だから一里おきに女人堂まで有るそうな 町石道を含め高野山信仰の広がりを感じる

前回行った「手掘りトンネル」への標識
トンネルの絵の部分は板を掘り込んで有る

今回走った道の入口
中柱本のバス停横の、幅2m程のセメント色の細い道を入る

在所を過ぎると狭い谷筋に段々畑が有る

農耕用の道が南へ続く

途中のピーク部は少しだけグラベルに成る

グラベルから又舗装路に成り最後に371号線に合流する
ここから少し南下すると「橋谷大橋」下に至る

途中見つけた鮮やかな朝顔

お土産として橋本駅で買った「田中」の柿の葉寿司
シャリの味付が絶妙で美味しいです、3ケで¥340位
- 2005/07/30(土) 19:42:06|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
キャンぺーンプレゼントで当たった。
サントリー AQUA VITAE(アクア ヴィーテ) ピュアモルト ウイスキー アルコール分40%
樽ポリフェノールが多く入っているのが、謳い文句。
「シェリー樽貯蔵原酒と内面を焦がした新樽貯蔵原酒をキーモルトとしている。 芳醇で香ばしい香りとまろやかなコクのある味わい」と有る。
飲んだ感じは、ほのかにシェリーの香りがしてまろやかな柔らかな味がする。 角の復刻版と相対する味付。 今風のライト感覚と言う奴か。
- 2005/07/28(木) 19:37:31|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川組の人と何処かへ走りに行こうと、何時もの集合場所へ行って待っていたが誰も来ない。
遅れて1人来た人が「昨日の話しで滝畑へ行くと言ってた」との事で、1人で滝畑を目指した。
滝畑のキャンプ場も川沿いのバーべキュー場も超満員大盛況である。
皆が立ち寄りそうな所を探して走るが、何処にも見当たらない。
滝畑で涼しかったのは食堂~光滝キャンプ場間の川沿いだけだった、ヤッパリ金剛山の方が涼しいです。
喉が渇いたのでダムサイト近くの茶店で「掻き氷アイス」を食べてから石川を目指した。
途中花の文化園駐車場の直売店へ寄ってトマトでも買おうとしたが、1軒だけ開いてた店に目当ての物は無く、敢無く退散。
昼間の石川は暑くて、流石に走っているローディーも少ない。
- 2005/07/24(日) 19:10:36|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日は朝から夕方まで庭木の剪定作業だった、疲れました。
夏の花、サルスベリが満開に成った。

キュウリの雄花

今年はキュウリが豊作です、自作は香り・味が濃くて美味しい。
イボイボが尖がっていて、お尻に黄色い花が着いているのは取立の証。
- 2005/07/23(土) 18:43:40|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
森之宮の「玉造稲荷神社」~伊勢の「内宮」を参拝する「伊勢参宮本街道」170Kmの一回目のツーリングに行って来た。
年末に伊勢を目指して白装束で青少年が何泊かで歩き通すイベントのコースでも有る。
今回は森之宮~花園~暗峠~南生駒~矢田丘陵地~垂仁天皇陵~猿沢池まで34Kmを走行。
今日で梅雨明けが宣言され、好天なのは良いが、暑さに負けてバテ気味なので猿沢池のカメに習ってノンビリとしてここで打ち切り、夏以降のツーリング計画の相談を茶店ですることにした。
玉造稲荷神社の境内に有る「伊勢参宮本街道起点」

我々の旅立ちと時を同じくして、クマゼミが羽化した

行き成りですが、暗峠への坂道。 一応308号線の国道で有る。

途中に有る水場。 水は飲めないが冷たくて頭から被ると生き返る。

Kさん峠に到着。 峠の前後数十メーターが石畳に成っている。

Nさんも到着。お疲れ様

暗峠でポケットラマ 暗峠は明るい所だったが、目茶キツイ登りで押し捲ってしまった。

M親子はタンデムで上がって来た(当然押し上がり)。今までにタンデムで暗峠に来た人は居るのだろうか?

暗峠から345mの怒涛の降りで南生駒まで、158m登り返して室木峠へ、120m下って、やっと追分本陣到着。
この上り下りでメンバーは戦意喪失、熱中症手前だった。

富雄川手前の常夜灯

垂仁天皇陵 前方後円墳の後円部分前にて
ここに来る前に昼食の「冷麺と麦茶」で少し元気を取り戻した。

垂仁天皇陵から真東に走って「猿沢池」に到着。 本日はここまで。

ツーリング計画の打合せに入った茶店の「カフェオーレ フロート」傘が古都奈良らしい。

奈良で解散、皆さんは近鉄へ、一人私はJRにて奈良~王子~柏原へ。
柏原から輪行を解き、石川サイクルロードを追い風に押されて15Kmの道のりの前半分位を30Km/hで爽快ランで終了。
帰宅後風呂上りの缶ビヤー2本の美味かった事。
次回、8月7日の伊勢参宮本街道2nd「猿沢池~三輪ソーメン」のポタが楽しみ。
皆さん参加して下さいよ。
- 2005/07/18(月) 19:58:37|
- 伊勢本街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
近畿地方に本日「梅雨明け」が宣言された。
7月に2か月分の雨が降った。
- 2005/07/18(月) 19:55:49|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ロイヤルノートン20ミニベロのパーツを取替えたのでポジションチェックの試乗に出掛けた。
石川の何時もの集合点に8時頃着いたが、誰もいない。
暫らく一人でぼけーと待ってると、16ミニベロ乗りの人が来た、暫らく話をして他の人を待ったが現れない為、2人でボチボチと「金剛山ロープウエイ」に走りに行く。
ロープウエイ茶店に行くと石川の顔馴染さんが1人先に来ていて、涼しいのでもう1時間も休んでたとの事。
なるほど、風が吹き抜けると気持ちが良い、坂道を上がって来てジットリト掻いた汗が引いて行く。
茶店で谷川の水で冷やした「冷たいトマト」(1個¥100)を買ってかぶり付く、美味い! 止められまへんな。
オールドタイプのブレーキレバの取付け位置の基本とかを教えてもらって、色々話していたが、腹が減って来たので暑いけれども石川へ下って昼食を取る事にする。
ブレーキレバーの位置が決まったので、バーテープを巻いて完成。
イデアルのサドルはオイルを3回塗ったが皮の硬いのは変わらないが、今回乗っても全然尻が痛く成らなかった。
硬い也にもサドル全体がしなって、良い具合に成るみたいだ、プラサドルだと痛くてケツ割れ状態かも。
- 2005/07/17(日) 19:45:06|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
オールドロードのパーツを取替えたので試走に行って来た。
すでにコンパクトドライブを意識して、前49・39T、因みに後13~23T、6Sに変更していたが、オークションでスギノ・コスペア48X34Tを入手したので取替えた。
他に、春のシクロジャンブルで入手した、ヂュラエース・6~7SのRDも取替えた。
走行感は、「軽く成りました」、今まで平地で13Tを漕げなかったのが、漕げました。
これで普段走りで6S全てを使えるのでシフト調整の幅が増えて、少しは楽チンです。
ヂュラのRDの効果は、「余り分かりません」が、やっぱヂュラエースかな(笑)
しかし途中でスローパンクチュアー、替えチューブを持ってたが、暑いので家へ帰ってユックリ交換しようと、途中2回ポンプアップして慌てて帰宅した次第。
ロードで石川でパンクをしたのは数年振り、小径車では無かったので、やはりロードのタイヤは繊細やね。(パンク穴はチューブの外側中央1箇所、尖った砂粒を拾ったかも)
最新の姿

リアディレイラー:シマノ ディユラエース RD-7401 6・7S
古い物だがキズが殆ど無く掘出物だった

クランク:スギノ コスペア 165L 48T/34T 四角穴
フロントディレイラー:シマノ 105

ドライブ部のアップ

明日は石川組とどこか走りに行きます、行き先は当日顔を会わしてから決定(ファジーやね)
- 2005/07/16(土) 22:24:44|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年2回目の3連花
前回は3つが不揃いだったが、今回は仲良く3つ横並びです。
- 2005/07/11(月) 21:06:21|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
トレンクル6500は高価ゆえ買えないのでUGO14にした、これならトレンクルの1/4の値段。
一応トレンクルと同じく中型コインロッカーに入るとの謳い文句。
公称8.5Kgとされているが購入時体重計で計測すると9.2Kg有った。
街中の食べ物ポタとか、あまり走らない時に輪行で重宝している。
20~23Km/hで巡航出来る。 春の京都ポタではこれで70Km程走ったがストレスは無かった、皆さんもぜひ1台お供に如何?
購入時の写真は無いが、これが最新に近い姿(今はバーテープが茶色)

サドル:セラサクセス (安くて比較的軽いので選択)チト硬い

シートポスト
トレンクルのシートポストを自転車仲間から譲ってもらった。
0.2mm太かったがフレーム側を少し削って対応した。
このシートポストに変えて少しグレードが上がった様な気が。

ハンドル:日東 ブルホーンバー RB-018AA 390mm 205g
ブレーキレバー:シマノ BL-R400 258g エアロタイプ
ブルホーンバーに変えて手が前に伸びたのでポジションが広くなり、少しだけ前傾姿勢が取れる様に成ったが、後ハンドルを30mm程低く出来れば言う事無し。

ヘッドバッジ:全く関係無い物を貼り付けたが、ライオンマークが重厚

白いリフレクターが着いていたのを外してボトルケージを取付ける。
ここ以外にはハンドルポスト位しか取り付け場所が無い。

リアブレーキ:アルホンガ・デュアルピポットブレーキ HJ-714AG アーチサイズ53~73
ブレーキシューはリアだけ「105」に変えて少しでも利きを良くしている。

リアディレイラー:シマノ ライトアクション
古いロードに付いていた物を流用、チエンテンショナーとして装着。

BB:シマノ UN-72
クランク:シマノ 旧105 FC-1057 165L 四角穴
チエンリング:シマノ 古~い51T(Wカットのシールが貼ってある)
スギノ NT-130-38T(間違って買った不良在庫品)
5ピン:シマノ デュラアルミカラーピン(赤色1個がオシャレやね)
前2速の変速は手掛けです。

スプリングを張ってハンドリングの直進性を向上させている。(人のパクリ)

フロントブレーキ:リアと同じアルフォンガ

リアハブ:スズエ
フリースプロ:11T
この部分はトレンクルと同じ部品が使われている。
フリーのラッチ音はあまり良くない。(キラ16に付けたレジナ5速は良い音です)
- 2005/07/10(日) 20:42:52|
- MY bike(何台か有ります)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
その後入手した物
シマノ リアディレイラーXTR8S RD-M950SGS 239g
ポケットラマに装着 前設のXTより19g軽いだけだった、やはりM960でないとそんなに軽くない。

スギノ クランクセット コスペア170L 48T/34T 四角穴 578g 今流行のコンパクトドライブ
古いロードに装着して700Cでお気楽軟弱ペダリングを目指す

クランク本体は薄っすらパール色、スプロはマシンカットで高級感が有る。 578gはディラエースなみの重さ。

マファック ブレーキレバー
ロイヤルノートン20ミニベロに装着
シマノのエアロレバーと比べるとボデーが分厚く少し握り難そう、リターンスプリングが無いので、戻りはカンチのバネが頼り。

後は、105かアルテグラのトリプルクランクを手に入れたら7月いっぱいでオークションは解除しょうかな。
(誰かトリプルクランクが余ってたら、譲ってくれへんかな~)
- 2005/07/07(木) 21:28:22|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
5月下旬から遂にオークションの泥沼に嵌り込み出してしまった。
止まらぬ物欲の所産をお見せする。
パイオニア プリメインアンプSA-6600Ⅱ
そもそもコイツがオークションを始める切っ掛けにさせてしまったのだ。
親戚からもらった20数年前のコンポのアンプが3年前に基盤が焼けてしまって以来、コンポ全部ホカスに忍びずリサイクル店で適当なアンプを探していたのだが、5月にYオークションを何気なく見ると全く同じアンプが出ているではないか。 これを逃すとお終いとばかりに慌てて登録して初めて競りに参加して何とか入手した次第。

シマノ シフター ディオーレXT SL-M730 6S
ミニベロのキラ16の多段化用にリアシフターを使用
レジナ5段スプロを変速さすのに、フリクション機構の有るコンパクトなシフターとして採用する

シマノ クランク 古~い600 165L ワンキーリリース付
ロイヤルノートン20ミニベロに装着予定
alt="RIMG0597-1.jpg" border="0">刻印が今では珍しい

シマノ フリーフォイル XTR CS-M950-8S 12~32T 240g
ポケラマのブロックタイヤホイルに装着

スパイダーアームが軽量の印し

イデアル 皮サドル イデアル90 ルプールマーク無し 鋲刻印付 580g
ロイヤルノートン20ミニベロに装着

乗り込めば艶が出て来るのを期待、皮は硬いです。
- 2005/07/03(日) 17:02:42|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3