fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

紀見峠越え橋本往復 ポケラマ 71Km

土曜日曜が天気が悪くて走れそうに無いので、今日走りに行っといた。
大阪から隣県への峠越えは、ドンズル・竹内峠・水越峠・金剛トンネル・蔵王峠へ行ったが「紀見峠」にはまだ行ってなかった。
石川組の人の話では「緩い丘」?何て言ってたが、本当の処はどうなのか?それも確かめたかった。
紀見峠~橋本の道を覚えたら、金剛トンネル~五条・蔵王峠~妙寺の帰り道として周回コースに成り、傾斜が緩ければ言う事無し。

結果として、比較的緩いダラダラ昇りで裏道(一部幹線)を繋いで行けば車も少なく、橋本駅前~家まで2:15で帰れたので慣れれば2時間位に短縮出来そうなので、(帰りの疲れている時は)利用価値は大である。

天見駅までは既知の道(あまみ庵へ行く道)で、そこから先の地図を持って行ったが、ミスコースして「手掘りトンネル」へ行けたのは思わぬ収穫でも有った。

家~紀見峠(18.7Km・1:20)~橋本(13.7Km・1:50)(手掘りトンネル経由)
帰りは橋本~家(30.7Km・2:16)

今日はあまみ庵は休みでした
RIMG0747-1.jpg

こちらは天見温泉(由緒有る建物、昼食付日帰り温泉で¥数千円)
RIMG0749-1.jpg

紀見峠到着 車は殆ど走ってこない静かな峠だった 和歌山側に少し降りた所の道端で「ヤマドリ」に出会い感激。
RIMG0751-1.jpg

柱本バス停付近から「手掘りトンネル」へ向う道
本当は中柱本から南下する道を走る積りだったが「手掘りトンネル」の案内板に釣られて、ついフラフラと。
RIMG0754-1.jpg

手掘りトンネル 本当は薄暗くて寂しい所 出口側が三日月状に見えている
RIMG0755-1.jpg

出口側で一寸凝ったショット
RIMG0760-1.jpg

トンネル内部をストロボを焚いて撮影
トンネル内部は真っ暗で足元が見えず出口の光が頼り、僅かにカーブしていて長さは100m余り。
RIMG0765-1.jpg

トンネル北側は舗装されていたが、南側は土道のダート。
細いタイヤでも降りだったから良かったが、昇りで土道一部泥道はきついので、この道は南下用。
下り切ると「細川」と言う所に出て来る。
RIMG0766-1.jpg

細川付近の地図を持ってなかったので道を聞いて漸く橋本に着き、紀ノ川を渡る
RIMG0776-1.jpg

紀ノ川を渡って右側に有る大常夜灯(2個有る)
ここから西側に古い町並みが残っていると観光案内所で聞いて来たが、それ程の事は無かった
RIMG0775-1.jpg

古い町並みの常夜灯と「北畑理容所」(何じゃら)
RIMG0772-1.jpg

  1. 2005/06/29(水) 21:38:53|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:1|
  4. コメント:5

滝畑ダム・石川ポタ ポケラマ 75Km

石川の顔馴染さん2人と滝畑ダムにポタって来た。
朝顔を合わして何処へ行こうか相談で、滝畑なら少しは涼しいかも、という事で決定。
2日連続だが、まっええか。

河内長野~花の文化園までの裏道をガイドして、「ノンビリ走れてよい道」と喜ばれた。

花の文化園下の饅頭屋でアイスと饅頭を食す。(早くもポタモード)
ダムサイト手前の「待合せ」で麦茶1本。
夕月橋横のカフェテラスでコーヒータイムの積りが12時過ぎからの開店だったのでまだ1時間も有るので、諦めて石川に戻る事にする。

ポケラマとビアンキミニベロ
RIMG0740-2.jpg

帰りに河内長野の「天野酒造」へ寄って行く。店は6~10月は閉店でした。
RIMG0743-1.jpg

サイクル橋で久し振りにS氏と出会った。
彼のポケロケプロ・フル「デュラエース」目茶軽くてスムーズ
この辺ではバイクフライデーは私と彼の2台しか見かけない
RIMG0746-1.jpg

彼は今日、竹内峠を越えて奈良側を葛城~五条~橋本を走り紀見峠を越えてサイクル橋まで戻ってきたそうな。(スンゴイ)
  1. 2005/06/26(日) 21:07:48|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

滝畑ダム~蔵王峠ツーリング MTB 51Km

今年は滝畑ダムまでは2~3回行ったが、蔵王峠まで何故かまだ行ってなかったので登って来た。
26インチMTBに乗るのは5月のツアーオブジャパン以来だ、20インチポケラマと比べると、ハンドリングが自然と真直ぐに成り直進性が良い、コーナリングで思い通りのコースを走れ安定している、タイヤが大きい分ギヤを軽い目を使ってしまう。
この辺の事は平坦地をノンビリ走っていたのでは、判らないですな。
20インチのメリットは輪行が簡単な位しかないのかな~。(チト寂しい)
家からダムサイトまで0:55位。 蔵王峠まで1;40・25Km位。 

あの山の向こうにダムが有るはず?
RIMG0737-1.jpg

ダムサイトにて
RIMG0726-2.jpg

光滝キャンプ場横から道は狭く急に成って行く。
RIMG0736-3.jpg

渓流沿いに道は続く、木が覆い茂っているので涼しい。
RIMG0729-4.jpg

蔵王峠に到着。ここまで25Km・1:40
RIMG0731-5.jpg

峠付近からの和歌山側紀ノ川の眺め。
RIMG0733-6.jpg

  1. 2005/06/25(土) 22:18:12|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

BIKE FRIDAY PocketLlama (バイクフライデー ポケットラマ)

2004年3月に自転車仲間のO氏からフレームセットを譲って頂いた。(有難う御座います)

1999年に初めて折畳自転車を購入する時に選択肢の一つには入っていたが、高額の為購入に至らずブリジストン トランジットスポーツTS2016を最初に購入した。
しかし、折畳自転車に乗り輪行を重ねるほどにバイクフライデーが気に成り、インターネットで検索したりOFF会で実物を見たり、オーナーの話を聞くと益々バイクフライデー菌に侵されて行った。

バイクフライデーではポケットロケットの方が人気が高いがロード系はトランジットスポーツを持っているので、MTB系のポケットラマの方が私的には丁度良かった。

最新の姿
フレームカラーはミッドナイトブルーでオプションカラーだったが今年廃盤と成ってしまった。 私は大変気に入ってます。
タイヤをON・OFF用にホイルセットを2組用意して使い分けている。
写真はONロード用の20X1.25タイヤ。
RIMG0589-3.jpg

OFFロード用のブロックタイヤ20X1.75を装着。
専用のリアフェンダーを付けた状態。
RIMG0171-32.jpg

タイヤ:IRC サイレン20X1.75
Vブレーキ:XT BR-M750 455g(前後セット)
ヘッドパーツ:XT
RIMG0172-2.jpg

リム:アラヤRB-17(廃盤に成ってしまった)
RIMG0173-2.jpg

ヘッドバッジ:赤色と黄色が有るが赤色はソールドアウトに成って、今や貴重品。七宝焼きの良い造りである。
以前松本駅前で輪行作業中にポロリと剥れてしまったのでテープで補強している。
RIMG0174-2.jpg

ブレーキレバー:ディオーレ BL-M510 170g(ペア)
シフター:フラットバー用8S SL-R440-8 276g(ペア)
RIMG0175-2.jpg

ハンドル:OVAL カーボンハンドル560L クランプ径31・8 両端をアルミで補強して有るのでバーエンド装着可能
BF純正のアルミ分割式のハンドルの時は振動で手が痺れたが、カーボンに変えて振動が柔らかくなって痺れなくなった。
RIMG0176-2.jpg

ハンドル周り
ステム:グランジ タフエックスステム バークランプ径:31.8mm 100L
RIMG0177-2.jpg

クランク:ティアグラ トリプル52・42・30T 165L
FD:フラットバー用トリプル FD-R443A-F 105g
ペダル:三ヶ島イージーZ
RIMG0178-2.jpg

RD:XT8S RD-M739 258g
RIMG0179-2.jpg

シートピラー:TNI カーボン 300L
RIMG0180-2.jpg

BIKE FRIDAY
RIMG0181-2.jpg

フェンダーを取付けた状態
RIMG0182-2.jpg

サドル:セライタリア プロリンクライト ゲルフロー
一番最近に変えたパーツ。 振動吸収性が良いとの事、今年のモデルは40g程軽量化された。
最近80Km程乗ったが御尻も痛くならず「GOOD」です。
RIMG0588-2.jpg

  1. 2005/06/21(火) 21:49:15|
  2. MY bike(何台か有ります)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川ポタ bikeE 48.5Km

昨日85Km走ったので今日はノンビリとbikeEで石川ポタ。
サイクル橋で一人暇潰ししてたら、ここでは珍しいBDフロッグに乗った人が来たので声を掛けたら、折畳み車の話で盛り上がった。
リアをカプリオで多段化、BB部はシブヤのスーパースピードドライブで2段(でかい方は60Tぐらいのギヤ比有り)
ブレーキもVに変換。 30Kmで巡航出来るとか。改造費でもう1台買えるそうな。
RIMG0725-3.jpg


スピードドライブ部 けり板がクランクに沿って付けて有るので変速し易いそう。 一式6万ほどUP
RIMG0723-3.jpg

これお使えばワイヤーが要らないし、チエンラインの心配が無いし
400gUPでも「マッいいか」で済みそう。




  1. 2005/06/19(日) 22:40:54|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

飛鳥・石舞台ツーリング ポケラマ 85Km

5月4日に石川組の人達と行った飛鳥・石舞台コースのおさらいに走って来た。
一応地図をコピーして持って行き、うる覚えながらボチボチ行けたが、竹内街道から穴虫へ分かれる道で勘違いして25分程ロスしたけども。
前回は連休中だったので飛鳥は人で溢れていたが今回はガラガラで車も少なく静かな佇まいだった。

マンホール蓋 市町村でオリジナル蓋が有るのでこれのマニアも居てる
RIMG0711.1-1.jpg

当麻寺付近の旧家
RIMG0712-1.jpg

神武天皇陵 静寂
RIMG0714-1.jpg

芋六方(金つば)の店 150年前の造り酒屋の母屋、内部の梁がいい味出してます
RIMG0715-1.jpg

石舞台とポケラマ
RIMG0716-1.jpg

途中オオクワで買った本日の昼食 フライドチキン・天むす・麦茶
RIMG0718-1.jpg

芋六の金つば 左・紅芋、右・小豆 他に4種類有る 1ケ¥150成り アッサリシタ甘さ
1個は細君へのお土産
RIMG0719.1-1.jpg

昼食場所 芝生で木陰のベンチが有り、石舞台が目の前
RIMG0721-1.jpg

飛鳥寺門前 ここの大仏は右と左で顔の表情が違うのです
RIMG0722-1.jpg

  1. 2005/06/18(土) 22:04:01|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サボテンの花

サボテンの花が咲いた。
昨年から漸く花が咲く様になったが、1個づつしか咲かなかったのが今年は1度に3つも咲いた。
花の寿命は短く、夜の10時頃花が開いて翌日の昼前には萎んでしまう。
RIMG0607-1.jpg


明日は飛鳥まで走って来ます。
  1. 2005/06/17(金) 21:17:41|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アマリリス

アマリリスの花が咲いた。
例年は花が先に咲いてその後から葉が伸びて来るのだが、今年は順番が逆。
花が大きくて薄っすらピンク色は清楚な華やかさが有る。
RIMG0710-1.jpg

  1. 2005/06/16(木) 20:56:48|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

少し前の話題の「危険な鉄板」

金剛山へ行く道に有った「危険な謎の鉄板」。

ガードレールに車が当たって擦れた跡が有り、そこのガードレールの継ぎ目のボルトの頭の隙間に「鉄板」が挟まっていたので、この事例では明らかに「車の事故に拠るもの」である。
尖った三角形ではないので見過ごしそうだった。
この道ではガードレールの点検中だった。
RIMG0671-1.jpg

  1. 2005/06/13(月) 21:03:34|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ミーティング ポケラマ 15Km

石川サイクル橋横の木陰の爽やかな小さな森の中で、自転車談義・研究会「切磋琢磨の会」に参加して来た。

10時頃から18時まで、「楽しく乗り・楽しい自転車を語る」をテーマに色んな話が次から次と繰り出され、時には真剣な顔に成ったり笑いが渦巻いたり、楽しい時間を過ごせた。
各自が乗り寄った自転車の試乗を楽しみ、ご愛嬌のパンクが2回会ったり(何ぼも走ってないのに、不思議やね)。
参加者は12~3人。

テーブルを置いて飲み物等も用意して
RIMG0686-1.jpg

自転車は木陰で待機
RIMG0687-1.jpg

レオさんの「マイクロ」BB変速機・サスシートポスト等大改造車
RIMG0674-1.jpg

Y氏のかなり凝ったタンデム(私は違いが良く分かりませんが)
RIMG0676-1.jpg

愛の「サンジェ」奥さんが旦那の誕生日プレゼントにおフランスからオーダー購入したとか。小型セダンが1台買えるお値段
RIMG0685-1.jpg

U氏の「パリス」30年ぐらい前のフレーム(目茶斬新)ラグの装飾が芸術品(拡大写真を撮るのを忘れてた)
RIMG0691-1.jpg

寺内町の「工房飛鳥」に移動してランチ、ここでも当然自転車談議
RIMG0682-1.jpg

コーヒーと水羊羹
RIMG0681-1.jpg

手作りランチのセットで1K(工房で作った器が皆違うのが楽しい)
RIMG0680-1.jpg

裏の庭に咲いていた「時計草」本当に時計みたい
RIMG0679-1.jpg

待ちくたびれて不貞寝する自転車達
RIMG0683-1.jpg

  1. 2005/06/12(日) 22:08:40|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

梅雨入り

気象庁の発表では、今日、近畿地方が梅雨入りしたとの事。
しかし明日から天気が良くなるのに。
  1. 2005/06/11(土) 21:18:39|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

日本、W杯出場決定 2-0で北朝鮮降す

日本、W杯出場決定 2-0で北朝鮮降す
やった~Wカップ出場決定。
大黒(大黒様と読む)のアシスト1とゴール1で、糞喰らえ北朝鮮(名前を書くのもブルシット)を完膚なきまでに叩き潰した(前半無得点で嫌な雰囲気だったが)。
終了前のシット朝鮮のレッドカードは奴らの民度の低さを曝け出しスポーツをする資格が無いのを如実に表した(日本選手が倒れ際に足が反則選手の上体に当たっただけやのに)。

次はイランに借りを返すのみ。

W杯出場の権利を朝鮮にやる代わりに、拉致被害者百数十人を無条件で帰すなら、考えたるぞ。(ブルシット)
  1. 2005/06/08(水) 21:55:57|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トランジットスポーツ TS-2016 改造パート2部品

アヘッドステム
タフエックスステム-ブルー オーバーサイズ 118L
RIMG0591-2.jpg

シュレッドレスコンバーバーター
BBB製[BHP-20]25.4/22.2 重量:230g
RIMG0592-2.jpg

バーエンドコントローラー
RIMG0594-2.jpg

  1. 2005/06/07(火) 21:19:37|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

天野街道ポタ トランジットスポーツ 76.7Km

ランドナー系のOFF会のポタに参加して来た。
コース
柏原市役所(9:30集合)~石川サイクリングロード~河内長野駅~高野街道~南海旧線路跡遊歩道~あまみ庵(昼食)

天見~三日市~天野山金剛寺~天野街道~香翔(KASHOU)(お茶)
~西高野街道~河内長野駅~石川(私は石川入口で離脱)~柏原

参加者17名、内モールトンが7台(APB・AM・NEWシリーズ)と、こだわりな皆さんが集った。
私もモールトンに敬意をはらう為トランジットスポーツ(別名モールトンもどき)で集合場所の橿原市役所駐車場にイソイソと走って行った。
駐車場には大方の人が既に来ていて、トランジットを見て数人の人が取囲んで珍しそうに見ていたが、今日の目玉のNEWシリーズへ移って行った。
私も十分触って試乗させてもらった。

南海旧線路跡遊歩道であまみ庵を目指す
RIMG0649-1.jpg

あまみ庵の「にゅう麺セット」ワラビ餅付き(¥600)。 今日の味付はチトからかったな~。
RIMG0651-1.jpg

皆さん満足そうな笑顔の17名です
050605_p15-1.jpg

この7人はもっと嬉しそう、自然と柔らかい笑顔
RIMG0653-1.jpg

金剛寺山門 境内から天野街道が始まり岩室まで遊歩道が続く
三日市~金剛寺までの道はそこそこ登りが有って楽しませてくれる
RIMG0658-1.jpg

天野街道 畑の横や丘の中腹をウネウネと走る
RIMG0660-1.jpg

陶器山の案内板
RIMG0663-1.jpg

陶器山で休憩
RIMG0664-1.jpg

亀の甲交差点に有る香翔(KASHOU)でケーキ休憩
私はケーキセット(¥730)だったが、ラーメン鉢に入った様なパフェセット(¥840)はかなりお得みたい
RIMG0668-1.jpg

モールトン2台
RIMG0669-1.jpg

この後亀の甲から西高野街道(道が少し狭く車も走って来るので若干気を使う)を南下して河内長野へ走り、石川沿いに柏原を目指した。

走行距離:76.7Km 走行時間:4H12M AV:18.2Km/h  ポタと言うよりツーリングかな。
  1. 2005/06/05(日) 22:01:40|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

神戸うなぎ・笹舟倶楽部ポタ UGO14 19.5Km

N氏と2人で6月1日に開店した「笹舟倶楽部」に賑やかしに行って来た。
先に武庫之荘に有るバイオリン工房「ドマーニュ」にお邪魔し工房を見せてもらった。
ここは自転車仲間がやっている工房で中へ入った時、木の香りが身を包んでくれた。(お茶を頂き話をしてたら次々と人が訪れたので写真を撮るのをスッカリ忘れてしまった)
次に灘に有る「うなぎ屋」へ行き、美味しくて安いうな丼&ビヤーを堪能し輪行で「笹舟倶楽部」を目指す。
「笹舟倶楽部」には3時頃付き、薫り高いコーヒーを飲んだ後ビヤーをチビチビ飲みながら真空管アンプの温かいジャズに耳を傾け、明るいウィンドーの向こうに行き交う人をボンヤリトした目で流し見る。
9時頃までお邪魔させてもらったが、久し振りにノンビリとした時間を過ごせた。

特丼¥1000 うなぎ肝がおまけに付く 白菜の浅付けが任意に食べられる、他にウマキが¥500これも美味い
RIMG0618-1.jpg

「うなぎ屋」前 ブロンプトン・UGO14
RIMG0620-1.jpg

「笹舟倶楽部」 自転車屋ではなくカフェです
RIMG0625-1.jpg

手彫りのネームプレート
RIMG0626-1.jpg

UGO14 バーテープをこげ茶色のエクシーヌに巻き変えた
薄いのでチト硬くなってしまった
RIMG0627-1.jpg

自慢のオーディオセット 目玉親父スピーカーが目立つ
RIMG0628-1.jpg

無垢の木に包まれた調度品と明るいウィンドウ
RIMG0632-1.jpg

マスコットのビーグル犬と、さり気なくジャズのジャケット
RIMG0635-1.jpg

テーブルに隠れた遊びの「ネズ君」
RIMG0637-1.jpg

バリアフリーのトイレットの奥にシャワールームが。サイクリング帰りに寄ってシャワーしてグビッとビヤーは如何。
RIMG0638-1.jpg

左の「寝酒ビール」は11度有りロックでもOK、真ん中「そばビール」は2度でも味は確り、右は忘れてしまった。
RIMG0639-1.jpg

ビーグル犬と一緒に寛ぐN氏
RIMG0640-1.jpg

夜のとばりに包まれる「笹舟倶楽部」
RIMG0642-1.jpg

皆さん、神戸ポタの後によってノンビリしに行ってみれば?以下に地図をUP
http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E135.21.31.4N34.45.33.0&ZM=12&CI=R
  1. 2005/06/04(土) 22:23:37|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

バス輪行Deフライフィッシング3 Kira16 18Km

今年3回目の千早川フライフィッシングに行って来た。
28・29日の大物釣り大会後の釣り残りを狙っての釣行だったが大釣りさせてもらった。
前回と同様マスはポンドに一杯居て、朝方はキャストすると水音でマスがワッと寄って来て何にでも喰らい付くので、上手い下手は関係無かった。
こおいう時は、普段使わないデカイ釣れなさそうなフライを付けてやってみるチャンスで、流石に食付きは悪くなったがポツポツと釣れて来る。
今回は大物狙いなのでティペットは普段0.8号なのを1.2号に太くしてるので、ティペット切れは気にしなくても良い。
狙っている大型は沢山ウロウロ泳いでるのに中々釣れない、日が高くなって来て小物の活性が落ち着いて来たので、大物が食付いてくれそうなフライに変えてキャストする。
漸く11時頃狙いの大物が釣れた、43cmまあまあのサイズ、狙うは50cmオーバーだ。(このままでは終らナ~ィ)
午後に46cm・48cmの2匹を釣り、大物のロッドチップをグイグイ引き込むアタックを十分堪能した。
数釣りは意識していなかったが飽きない程度に釣れ続き3時前に前回の90匹を越え最終的に118匹の大台を達成した。
午前中は釣り客3人で貸しきり状態、3時頃から料金が安く成るので8人位来たかな。
釣果:総数118匹、内43・46・48cmクラス各1匹
水温:水温計を壊してしまったので測定できず
   薄曇で風弱く絶好の釣り日和
帰りは今回も16インチ車でダウンヒル、オークションでシフターを手に入れて取付けたので、リア4段に成りスピードUPし走り易くなった。

これで43cm有るが大きさが分からんね、次回は如何にもデカソウナ顔付をした奴を写すケンね。
RIMG0612-1.jpg

前手動2段・リア4段変速に改造完了
RIMG0613-1.jpg

  1. 2005/06/01(水) 22:21:11|
  2. フライフィッシング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

05 | 2005/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search