ステム部と前後シフト部の改造が一応形に成ったので、ポジションとシフト具合の確認に石川に昼から試走に行って来た。
ポジションは少し遠く低く成ったが特に問題無し。
バーコンのチェンジ具合もカチカチと小気味良く行ってOK。
後はバーテープを巻いたら完成。
これで握り難いグリップシフトともオサラバ。
グリップシフトを取外し、代わりにバーエンドバーを装着しその先端にバーコンを取付。

シフト部詳細 バーコンは8速用新品 シフトアウターを青に変更

ステム部 シュレッドレスコンバーターを使ってナンチャッテアヘッド化
- 2005/05/29(日) 22:11:36|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
オクラとバジルの種を蒔く。
オクラはポット3つに各3粒ずつ蒔き間引きして各1本づつにする。
バジルはプランターに筋蒔きする。(バジルは移植すると枯れるので直播きでないとダメ)
ついでに2個蒔いた落花生の内1個は発芽したが、1個は芽が出て来ないので種(落花生)を蒔き直す。
- 2005/05/29(日) 22:03:30|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9時~17過ぎまで、ミッチリと小さな庭の木の手入れをした。
金木犀・百日紅・山帽子・モチノキの剪定、特に金木犀が昨年開花後に剪定してサッパリしていたのがボウボウに伸びている(今枝を切ると秋に花が咲かないが致し方無い)。
ついでにミカンの木の新芽にアブラムシとコナガが大発生してるので、適度に剪定する。
切るのはパチパチと簡単なのだが、切った枝・葉の処理が面倒なのだ。
お疲れさん。
- 2005/05/28(土) 21:46:07|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
白い花びらみたいな所は、多分「ガク」で、中心の丸い部分が小さな花の集りかな。
秋に成ったら「さくらんぼ」みたいな形の実を付ける、錆びた様な色で表面がザラザラしている。
一応食べれて、少し甘味が有る。
- 2005/05/24(火) 20:37:48|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
火曜日位から喉がイガラッポカッタが、昨日はもう直った感じでガンガン遊動していたのに、今朝起きると喉が痛くてタマリマセン。
風邪をひいたのは久し振りだ、あ~っ「喉が痛い」。
今日は早寝よう。
- 2005/05/22(日) 19:10:17|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昼から4月下旬に買って来ていた夏野菜の苗の植付けをした。 13時~17時まで休憩無し。
作業が終って一風呂浴びて夕食のビールの美味かった事。
接木のキュウリ2本・接木のトマト2本・ミニトマト1本・セロリ1本・プランターにバジルの種まき・ポットに落花生の種植え2ケ。
仕残したのが、オクラの種まき・フェンネルの種まき。
(キュウリとトマトが接木なのは、毎年植えてるので連作障害が起きない様に接木の物を選択している)
一番奥の黄色い花2本がキュウリ、その手前2本がトマト、左側白い鉢がミニトマト、その手前の青い鉢がセロリ
- 2005/05/21(土) 22:57:37|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝から花の文化園駐車場の直売所に地レモンを買いに行ったが、お目当ての店が開いてなく、他店のおばちゃんが「もう少ししたら来るんと違う?」と、の賜ったので、時間潰しにbiki-Eで滝畑まで行ける所まで行って見ようと走り出した。
途中でビアンキ乗りのローディの人と出会って一緒に登る。
こちらのペースでゆっくり話しながら走ってたら「これ位のスピードで走るのが1番シンドイ」と言われ、登りのペダリングのコツを教えてもらった。(アリガトさん、これで登りのスピードUPが出来るかも、練習します)
イン・ローをそんなに使わなくてもダムまで行けたが、懸命に漕ぐとリカは臀部の1点支持なので、ケツガ痛くなって来る。(こればかりは構造上どうしょうも無い)
降りは重い重量と低いポジションで安定感が有り、安心して楽しめたが、スピードがチト出無いですね。
滝畑まで割りと楽に登れたので今度は金剛山ロープウエイ駅まで登って見よう。
bike-Eの世界が広がりそう。
肝心のレモンは帰りに直売所に寄ったが店が開いてなく「買えませんでした」、お疲れ様。
今日はデジカメを持って行ってなかったので、bike-Eのダムに佇む勇士の写真を撮れなかった、残念。
- 2005/05/21(土) 22:51:54|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
花の形が「金魚」に似ているのでこの名が付いた。
種がこぼれて毎年場所を変えて自然に生えてくる、今年の色は「赤」だった。
- 2005/05/20(金) 22:02:57|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
別名:アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)と言う。
蕾の時は「金平糖」みたいだが

花が開くとパラボラアンテナみたいなのがこんもりと咲く
- 2005/05/18(水) 21:18:10|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
壁際に直植えしている。多年草で種が適当にこぼれて花が咲き続けている。
撮影したのは連休始めだったが、今は萎んでしまった。
- 2005/05/17(火) 21:11:28|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
ツアーオブジャパン大阪ステージを観に行く。
昨年は堺新日鉄の敷地の中でクリテリューム見たいにやっていてチト不便な場所だったので観に行かなかったが、今年は例年通り泉北下水処理場をスタート・ゴールで開催されたので2年振りに行って来た。
MTBで家から丁度50分。309号線を北上し「下黒山」で阪和自動車道下を西進「平井大橋」で泉北2号線北上で会場え。
ヤッパリ大径車は楽によう走る、昨日のbike-Eと違うね。
行くと既にNさんも来ていて、バナナも食べた後との事、私も早速2本もらって来て食べ、時間を置いてもう2本頂く。これで昼飯は要らないかも?
お久し振りのKさんも来られていたが、他に知った人は見当たらず。
スタートを見た後、北側のコーナーへ移動してコーナリングの走りを間直に見て、又スタート地点に戻って自転車で深江に移動しMさんを探したが見当たらないので、昼飯ビールをする為にレースコースを後にした。
結局各チームのロードマシーンや展示テントを見ずじまいだった。
スタート直前の様子

スタート直後、集団は徐々にスピードを上げて行く

泉北下水処理場北側のコーナーリング 直ぐ目の前をレーサーが通過して行く(1周目)

深江交差点のコーナー(集団の中央部)

集団後部の選手が突然落車。落車を初めて見たが「痛そう」、擦傷部をボトルの水で洗っていた。

最近好例に成ってしまった「焼肉」、道路沿いに店が多いので手っ取り早いからか? ランチメニューの肉は貧相だね、このセットで1K弱。
- 2005/05/15(日) 22:01:16|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
堺の「カワハラダ」へパーツを買いに行って来た。
買出しと言えば、そう、「bike-E」の出番です。ユックリお気楽に嵩の高い物を買いに行くのには、うってつけ。
途中、釣具屋に2軒寄ってフライ用のマテリアルとフックを購入、量販店だけに店の隅っこにチョコッとだけ置いてあったが「ゴールドビーズヘッド」を買い逃した。(この件は別の日に書込み予定)
1.ポケラマ用 セライタリア プロリンクライト ゲルフロー 285g
重量が前モデルが320gだったのが285gと軽量化されている。
サドル上面は本皮が使われており、皮の匂いがする

ベースとレールとの取付部にエラストマーが有って振動を吸収するそうだが、前モデルに比べてその部分が「らしくない」、軽量化する為に構造がシンプルに成っているが、振動吸収性はどうだろう?
私が人柱と成るしかなさそうである。
- 2005/05/14(土) 21:26:02|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
今年2回目の千早川フライフィッシングに行って来た。
連休で賑わった後の釣り残りを狙っての釣行だったが今回もマアマアの釣果だった。
前回と同様マスはポンドに一杯居てるし、1キャスト1キャッチなのだが、如何せんやはり小型が多い。
大型狙いでフライを底に沈めたいのに、活性が高いので沈む前に食い付いてフライを飲み込んでしまうので、どうしょうも無い。
フライサイズをUPして、シンカーを追加して沈下スピードを速めて対応する。
これで小型魚のアタックをかわせたがバイトが少なくなってしまったが、仕方なし。
それでも飽きない程度に釣れ続き最終釣果は
新記録の90匹 <祝>。
帰る直前にパタパタと釣れ89匹に成ったが最後の1匹が中々釣れず、時間が過ぎて行く。
フライを変えれば釣れるのは判チャ要るが面倒なのでそのまま続けて懸命に誘いをアピールして、何とか食付かしてキャッチしたのは15分後位だった。
最後の1匹でドット疲れました。
大型魚は1回掛けたが、フッキング後ジャンプ1発モーダッシュで池中央の石の裏側へ回られ、もたもたしてる内に針外れで膝を折りました(ガックリ)
今回も平日なのに10人位アングラーが来ていて15時過ぎには15人位に増えた、えらい人気やね。
釣果:総数90匹、内33cmクラス1匹
水温:水温計を壊してしまったので測定できず
風が強くて薄着だったので寒かった
帰りは今回も16インチ車でダウンヒル、快適快適。
今回も小型ですが。。

釣り場の改造工事をやっていて、何時もの看板が移設されたのでポンドをバックに
- 2005/05/13(金) 21:25:23|
- フライフィッシング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
遅くなってしまったが、5月4日の「京都ポタ」をまとめたので御覧下さい。
5月4日まで遡って下さい、よろしく。
次は、4月24日の「中山道・東海道ファイナル」をまとめねば。
- 2005/05/12(木) 20:31:21|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
サントリーがバイヨの技術でペチュニアを改良して作り出した花でこれも植えてから3年経つ。
冬場に弱ってしまって株が小さくなってしまったが、暖かくなるにしたがって元気を取り戻し、今年も花を咲かせた。
- 2005/05/12(木) 20:25:56|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昼からSPDの練習を兼ねて石川サイクリングロードへ行って来た。 SPD走はまだ2回目の練習だ。
サイクル橋の近くまで走って来たら橋の中ほどに有るベンチ部に何やら人の気配が、ダンダン近づいて行くとこちらに手を振っている。
ヤッパリ顔馴染さん達、今日はここに集合でした。
今日は新車2台のお披露目が有った。
FONDRIEST MAX
シートステイとフォークがカーボン製 コンポはデュラエースとアルテグラのミックス。
これで今年は美ヶ原と乗鞍岳に参戦するそうな。

今注目の、Bianchi Lopro9 (前から気に成っていた)
20インチWO アルミフレーム Wレバー(何とデュラエース) カンチブレーキ ワイヤー外だしレバー ブルックス皮サドル 茶色バーテープ RDは105。
ロゴは昔の字体でチェステブルーが少し濃いのは昔風か?

ヘッドバッジはシールではなくアルミ製か、気合が入っている。

ダウンチューブのBB近くの裏側にこのマークが有る。 隠れた粋なお洒落だ。

チト試乗さしてもらったが、ハンドリングが素直で直進性が良かった。 トップギヤも踏めるし、インローで坂も登れそう。
ホイルベースが短めなので高速での安定性はどないかな?
スローピングなのが少し残念、やっぱし水平にして欲しかった。
少し早目のポタリング程度なら問題無し、良い色やし、お洒落やし1台欲しいなー。
- 2005/05/08(日) 21:00:52|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
もう3年目に成るが植木鉢一杯に花を咲かし、次々と花が咲き続け長期間楽しませてくれる。
この花の担当はヨメサンですー。
- 2005/05/07(土) 21:13:23|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ミカンの花が咲き出した。若木を植え付けて9年程に成るが3年位前からミカンの実が100個位出来る様になった。
木一面に花が咲いているので、特に人工授粉をせんでもOKか。
今から12月の収穫が楽しみだ。
- 2005/05/06(金) 17:26:50|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
つつじの花が咲いている。(この写真を撮ったのは4月27日頃で今は花の盛りが過ぎている)
当初はツツジの木は2本有ったのだが1本は枯れてしまった。水遣りとか管理に若干気を使っている。
- 2005/05/05(木) 21:04:37|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
K夫妻@川崎が琵琶湖・京都にツーリングに来られていて、緊急京都ポタの呼び掛けが有って行って来た。
呼び掛けに答えて集ったのは大阪のO・T・Y、京都のA、ガイドのN、客人2人の7名(丁度動き易そうな人数)。
コースは昨年バイクフライデーミーティングの初日に走ったコースで、前回はコスモスの咲く秋だったが、今回はツツジの咲く春。
2人が泊っている京都駅近くのホテルに9時頃集合(時間が遅くなると電車が込むので少し速く行ったら、私が1番乗りだった)
ホテルのカフェテラスで二人と話をしていたら次々とメンバーが小径車で到着、近くのコンビニで補給食を仕入れてボチボチ出発と成った。
出町通の「ふたば」で甘いものを仕入れる。連休中の為か店頭は長だの列に唖然。
左が「豆餅」、右が「ミソ柏餅」と「ヨモギ団子」何れも餅がシットリとしていて、餡が上品な甘さでした。
因みにKご夫妻のオゴリでした「ご馳走様」

豆餅を食べた川原に集る小径車
BD-1・ブロンプトン3台・トレンクル2台・myUGO14

相国寺(大光明寺)門が閉まっていて中の庭を見れなかった(前回は見れたのに。こじんまりした美しい石庭だった)

西陣のローロが有った町や(今は蜂蜜屋さんに成っている)

釘抜地蔵の入り口に並ぶ小径車(一番奥に止めたUGOは御参りの邪魔に成ってました。知らぬ事とは言いながら「済みません」)

釘抜地蔵の山門の堤燈

北嵯峨の植木地区を走る

北嵯峨で初めて見る「野菜専用自動販売機」に感激して竹の子と木の芽を購入するWさん

途中目当ての蕎麦屋が閉まっていて昼食を食べそびれ、化野念仏寺を通り過ぎやっと二尊院の山門内の「四季庵」で有りついた。
藤棚の下の日陰の縁台で初夏を思わす様な日差しをしのぐ。風が通り過ぎると藤の花がハラリト舞い落ちて来て京の春を演出しおす。

空腹に付き「蕎麦大盛り」で御免

嵯峨野の竹林通 (秋に来た時は竹の葉が鬱蒼と茂り薄暗かったが今は葉が疎らで春の陽が射していた)

嵐山の渡月橋目指して走る (これから段々と人通りが多くなって来る)

嵐山でソフトクリームを食す (抹茶ソフトに八橋がオマケ「京都やね」)

人込を逃れて桂川サイクル道を南下

島原の「角屋」前にて

千本通に有る昔懐かしい様な佇まいの「冷やしあめ」屋さん、店のおばちゃんとの会話も弾む。

壬生の屯所?にて、お茶目な3人。前に有るブロンプトンは夫々の所有車

麩屋町の京都に現存する最古の旅館「俵屋」(超高級旅館との事)。Kさんから俵屋で使われている特製石鹸を「柊屋」さんで買われたのを頂きました。「有難う御座います」
今、特製石鹸は我が家の洗面台で京の香りを放っています。

祇園の通おす

祇園の花見小路通「山ふく」で打上宴会。京都の家庭料理を小鉢で出してくれ、40種類有り何れも美味しい味付けで、脂っこい物が無いので幾らでも食べれる。仕切り屋の女将がはっきり元気、でも優しいのだ。

巨大なローソクが京都を照らす。
K御夫妻気を付けて。 又お越しやす。
- 2005/05/04(水) 22:05:08|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
石川・臥龍橋(8:53)~屯鶴峯(穴虫)~当麻寺~橿原神宮~石舞台古墳(昼食12:00)~桜井明日香吉野線で芋ヶ峠(13:13)を往復、帰りは竹ノ内峠越え。石川・臥龍橋帰着(16:30)
普段は夫々バラバラで走っている石川サイクル道の顔馴染さん達と一緒に走ろうと言う事に成り、5人が当日集った。
昨日は雨模様だったが一転今日から3日間は好天続きで風も弱いツーリング日和と成った。
ロード2台・MR4・16ミニベロ・ポケラマと色々有るが小径車の方が多いのが何故か不思議。
取合えず橿原を通って石舞台へ行って昼食して吉野方面へボチボチの予定。
屯鶴峯(穴虫)を越えて165号線の当麻道の駅で一休み、気温も上がって来て本当にボチボチモード、ついでに中将餅を食べによる事に。
当麻寺駅前に有る中将餅(ここ以外に西側の相撲会館前に古民家を使った支店が有り落ち着いて食べれる)

冷たいお茶付セット¥300 餡が余り甘くないのでいくつでも食べれそう

166号線~24号線の高架下を走り橿原運動公園を経由して橿原神宮を通過して石舞台へ。
空の急カーブ?

飛鳥の「不思議石」の一つのマラ石の有る日陰の広場で昼飯

ポケラーマとマラ石

昼食後、石舞台古墳裏から「桜井明日香吉野線」(県道15号線)を吉野まで行くと辛いので、途中まで走ろうと車が余り通らない道をノンビリとポタって行く。
集落を過ぎて山に差し掛かると路は細く成って角度を増して行く。

芋ヶ峠 ここから先吉野へ抜ける方が急な道だそう。

峠から1Km程戻ったお地蔵さん横の休憩ポイント

スポットライトを受けるポケラマ

同行した16インチ・ミニベロ これが登りも降りも一番早い、エンジンが別物。

帰りに石舞台横を通ると凄い人だかりでレンタサイクルに乗った人が溢れていた。 飛鳥を外れると一転車も人も少なくなりノンビリと走れる。
来た路を戻り峠越えは竹内峠を越える事にして165号線から南阪奈道路沿いを走ったが、小さなアップダウンの連続に皆押しが入っていた。
何とか峠に着いて一休みすれば後は快適なダウンヒル(車が少し邪魔になるが)途中、太子道の駅で一息入れ旧竹内街道を石川へ。
- 2005/05/03(火) 21:58:37|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
明日、飛鳥の方に石川の顔馴染さん達と走りに行くのでポケラマの点検をした。
4月23日に 中山道~東海道トレースfinalにポケラマで参加したので、その時に増締めと給油はしたのだがRDがシックリ行ってなかったので、プーリーを2個バラしてみた。
歯の部分に黒い油と埃と砂の塊がこびり付いていて、おまけにブッシュ部はカラカラに成っていた。
結構乗ってるのに1年間バラシテ掃除をしてなかったなー。
グリス・オイル・CRCを使って給油完了、作動と回転が少し滑らかに成ったが、チェンジの時ガチャつくのが直リきらない。
- 2005/05/02(月) 22:01:05|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0