「プチ・ブルベ山城100km」に初参加して来た。
木津川・嵐山自転車道を走って100Km走破しようと言う地元LVさんの仲間達主催の手作りイベント。
5:30起床 6:10出発(柏原まで15Km石川を走行)6:57奈良行JR乗車 7:30京都行JR乗換 7:59城陽着 駅前でトランジットを組立て、県道281号を経て「流れ橋」をゴトゴトと通過して20分位で四季彩館に到着。
受付テント前には顔見知りの面々が早くも自転車を並べて談笑中。皆さん到着が早いです。(嬉しくて早く目が覚めたか)
参加100人で本格リカンベントは3台位で、ロードが一番多そう、小径車はチラホラ位かな。そうそう、何と「ロデオ赤」・「シングルトレンクル」が参加していてどちらも完走でした。
昨年の台風で機能どうり流され、その後小火騒ぎとか有ったが、4月に復旧した流れ橋(城陽から四季彩館へ行くのに通過)24日に時代劇祭りという催しがあり、全国から数千人規模の観光客がやって来たとの事。

挨拶もそこそこに、着替えをして走行に必要なものをサドルバックに移し変え、受付を済まして荷物を預かってもらう。
ライトをハンドルに取付けて車検を受けに行ったがどんな事をするのかチト緊張していたら、ライト・ベル・リアリフレクターが付いているかヘルメットを被っているかのチェックだけだった。
9:00から注意事項とコース説明が有り9:30から小グループに適宜分かれて嵐山・渡月橋目指して出発。
ブリーフィング

嵐山のチェックポイント 次々と自転車が到着する(地べたに座ってチェックするのが和やかでよろしいんでは)。 来た路を戻って次は四季採館でチェック。昼食休憩後21Km先の泉橋寺のチェックポイントを目指す。

お決まりの渡月橋をバックに(ここまで26.2Km)

泉橋寺目指して泉大橋を渡る(昼前にMの親子に追い着き以降ゴールまで一緒に走る)

泉橋寺の大地蔵さん(ここまで74.8Km)

最終チェックポイント(玉水橋近く)で補給休憩(ここで買物をしてレシートをゴールチェックで提示する。参加者に水分補給をさせる為)(ここまで85.9Km)

残り四季採館までひた走り15:48ゴールイン
最終チェック後、風呂券をもらって温泉で一汗流し(石鹸・シャンプーの貸出も有り)風呂上りのビールの美味かった事。
次回も参加するぞー。(皆さんも行きませんか?)
走行距離:98.5Km
走行時間:4H35M (9:30~15:48)
AV :21.4Km/H
- 2005/04/30(土) 21:22:04|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
朝から河内長野に有る「花の文化園」駐車場に有る野菜の直販店に「自家製レモン」を買いに行った。
以前そこで買ったレモンは見てくれは悪いが安くて、樹上で黄色くなるまで育てて居るみたいで、香りがタップリ、無農薬。
「前も買ったけど美味しかった」と褒めると、2個サービスしてくれた。
他に何か無いかと物色すると、地掘りの筍が美味そうだったので1本購入する。
家に帰ったら。山椒の木の芽を摘まねば。
昼飯後、石川の何時もの場所へ自転車研究討論会参加。
すでに3人休憩してました。皆さん今日は余り走ってない様子。
5月3日に皆で飛鳥へ走りに行く事に成った。何時もはバラバラで走ってるのに、初快挙、どうなる事やら、今から楽しみだ。
- 2005/04/29(金) 20:22:53|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
明日は八幡市の「木津流れ橋」近くの「四季彩館」をスタート・ゴールで100Km走るイベントに走りに行く。
例年、8月に開催されていたが今年は春に開催されるので走り易いかもと初参加する。
明日は、天気が良さそうだが夏日で暑そう、水分補給をしっかりと。
自転車は「ブリジストン トランジットスポーツTS2016」20インチWO折畳みで行く。ほぼ平坦地なので久し振りの出番。
- 2005/04/29(金) 20:03:34|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
ライラックの花は北海道のイメージが有り、昔北海道を旅した時に見たかったのだが見れなくて、今は我が家の鉢植えで眺めている。
ほのかな香りが北海道を誘ってくれる。
もっと花が開いてくると白っぽく成る。
- 2005/04/28(木) 21:37:07|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
「ドウダンつつじ」や「ツガザクラ」同様のかわいい花を咲かす。
我が家のブルーベリーは植付けてもう5年に成るが、実の収穫は微々たる物。
今年は花が満開に成ったが、実付きはどうかな?
- 2005/04/27(水) 22:16:11|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
天気が良いので昼から石川をポタって来た。
何時もの休憩所に行くと誰も居なかったが、日向ぼっこをしながらノンビリ待っているとボチボチ顔馴染さんが走り終えてやって来た。
皆さん吉野や飛鳥まで行って来てるので、帰りが以前より1時間以上遅い。
キラ16をお披露目して(皆、次から次と変な自転車に乗って行くので、呆れてた)
何や間や喋って15時過ぎに成ったのでお開きにして、帰り道を走ってたら、先週「あまみ庵」へ一緒に行った「N野」さんとバッタリ出会った。
昼から「歓心寺」へポタって着たとの事、一頻り話して別れて走り出して暫らく走ってたら、爆走する青いバイクフライデーとすれ違い、お互い「おおっ」と言いながら急ブレーキ。
何と地元の「S谷」さん、ポケロケ・プロ・フルデュラで、王子~吉野~グリーンRを走って120Kmとの事。
若い人はパワーが違う、バイクを十二分に乗りこなしてまっ。
この辺で青いバイクフライデーは彼と私しか居てません。
今日は、5人の自転車仲間に会えた。
- 2005/04/24(日) 23:10:34|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明日は三重県の関~京都三条大橋まで80kmの東海道トレースfinalの日である。
東海道ルートは参加しなかったが、昨年の中山道ルートは美濃路1日と高崎~日本橋finalは参加出来なかったが、それ以外のルートはツーリングを楽しんだ。
中山道も旧道がかなり残っていて、宿場町を辿る旅は趣が有り、自転車を押して峠を越したり石畳の路が有ったりで、宿場の宿で山菜料理を堪能し、朝起きると小雨に煙る宿場路が往時を偲ばせてくれた。
8:47に関駅集合の為、朝4:50起きだ。
関駅から4人で出発し鈴鹿峠を越えて、水口で後3人と合流してfinal三条大橋を目指す。
三条で大同円完結の打ち上げだ。 ビヤーが美味いぞ。
明日は当然「ポケラマ」で出動。中山道の峠越えで活躍してくれた愛車で。 天気も良さそう。
- 2005/04/22(金) 20:32:04|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
キラ ワープコンポ16の多段化をする。
石川の顔馴染さんに「レジナボスフリー6Sの12~20T」が手に入るかネットで調べてみてと頼まれ、検索すると、あるブログにシングル16Tボスフリーのネジ径と多段ボスフリーのネジ径が同一で互換性が有るとの記述と改造記を見付けた。
キラ16は現状56TX16Tで前スプロを大きくして有るが、まだスピードが出ないので何とかしたかったが16Tフリーが「厚歯」の為手詰まり状態だった。
これで何とか成りそうだ。
シクロジャンブルで入手した「レジナ ボスフリー5S 13T~17T」

改造前のシングルボスフリー16T

厚歯の為、チエンはママチャリ用

5Sボスフリーを取付

ハブシャフトが少し短く成ってしまった。ロックナットの厚みを左右で変えてホイルを左側にオフセットしてある。

シクロジャンブルで入手したサンツアーのディレイラーをエンドブラケットで取付。

チエンジレバーはこの位置では乗車時手が届かないのでボツ。
バーコンをハンドル部に取付けるしか方法が無さそう。

駆動部の全形。 ダミーで付けていた38Tのインナーリングが日の目を見た。
5Sの内トップとローがチエンラインの関係で使えず3Sになってしまうが、それも仕方ない。 取合えずセカンドの14Tに固定して使い、前は手掛け2段に成った。
後3段化はバーコンが手に入ったら、実行しよう。

これで先日千早川のバス輪行釣りに行って来たが、現地での上り坂を乗車して走れた(以前は押し上げ)。
帰りのダウンヒルもスピードアップした。
- 2005/04/19(火) 21:54:26|
- MY bike(何台か有ります)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:5
以前行った「あまみ庵」へのガイド依頼が有り走って来た。
石川赤橋下に10:30集合なので早い目に家を出て、ワールド牧場裏のグリーンロードを走り出し駒ヶ谷まで行って、河内ワイン館で無料の試飲をしてから石川へ行った。
石川で「Mの」親子に出会い、新作MTBに試乗させて貰った。
装着して有る「サスステム」が新鮮だったし、シックなフォルムと色が大人のMTBやね。
予定時間に今日の依頼者の「N野」氏が何時ものロードで登場、挨拶もソコソコに天見目指して漕ぎ出す。
石川は上天気に誘い出された人がバーベキューにピクニックに大盛況、葉桜見物?の人が道の脇を埋め尽くしていた(チト大げさ)。
河内長野までの道は滝畑ダムへ走る時に通っていたので既知だが、三日市と千早口辺りの曲がる所で「?」が出たが、まあそれなりに走って行けた。
線路跡の道は桜の散り花に覆われていて、1週間早ければ桜のトンネルの中を走れたかも。
河内ワイン工場前のダイハツミゼットなぜか荷台に小型耕運機が?

試飲した「山桃ワイン」甘口だがブドウとは又違った飲み口で酸味が無かった。

河内ワインとヨーロッパのワインを販売している

お決まりの一枚、ポケラーマあまみ庵 銘板には「一水庵」と有り

「にゅう麺」セット、今日から「ワラビ餅」も選択出来る。
御汁が絶妙の味で美味しいけれども、具の海老・蒲鉾・玉子焼きの味も大変味わい深い。

廃線跡道での点景

三日市旧道の家先

黄昏た三日市交番

河内長野の天野酒造
- 2005/04/17(日) 21:42:46|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は暖かくなって来たのでノンビリとガーデン管理を。
山茶花の花柄摘み
芝生の雑草取り(これが結構手間が掛かり、面倒くさい)
液肥やり
夕餉用にハーブ摘み(スープレタス・タイム・イタリアンパセリ・ブロッコリー)一見オシャレやねー。
さてこの花は何でしょう?(解るかな?)
- 2005/04/16(土) 21:17:45|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年初めての千早川フライフィッシングに行って来た。
10日に釣り大会が有ったので、そのお零れの大型魚を狙って釣行したのだが、マアマアの釣果だった。
マスは大量に放流されているのだが(まるであまみの白兎みたいにマスの上を歩いて渡れそう)如何せん小型が多過ぎる。
キャストするとアタックして来るのはロッドチップを少し曲げるだけの小型ばかり。
その事をポンドキーパーに言ったら「最初のアタックは無視してフライを池底に沈めてジックリと待っていると、大型がパクリと来るよ」との事。
早速実践すると、釣れるマスは二周りは大きくなったが、久し振りなので合わせが強かったみたいでティペット切れでフライのロストが多かった。
8時~16時までほぼ平均的に釣れ続き堪能した。平日なのに12人位アングラーが来ていた。
釣果:総数69匹、内35cmクラス3匹
水温:8.5~11℃ 気温17℃
ポンド周辺では丁度ソメイヨシノが満開で平地より1週間遅れで花見が出来た。
帰りはお決まりと成った、16インチ車でダウンヒル、今回はハンドル周りと、フリースプロのギヤ比改造をしたので、以前より快適に速く走れた。
小型ですが。。(一人で釣り上げながら写すのは、中々うまく行かない)

ダウンヒル号
- 2005/04/15(金) 20:15:42|
- フライフィッシング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
服部緑地で開かれていた「シクロジャンブル」と言う蚤の市に行って来た。
元々は自転車好きな人が集って要らないパーツ等を売り買いしていたが、自転車店が不良在庫を売りに着たりして、店数が多かったのがここ2~3年前から店数が減りだし、寂しくなって来た。
今年は丁度桜の満開の時期に当たったので景色は華やかだった。
シマノ デュラエースRD-7401 6S・7S用
古い6Sのロードの古い105と取替える積り。 いい物見つけた。 実測202g 流石デュラエース

CHRISTOPHEのハーフクリップ
以前伊藤サイクルで購入して使用中だが、予備品か別のペダルに着ける積りで買ったのだが、家の現物と比べると少し小さく「S」サイズと判明。 使えん事は無いが少しガッカリ。

レジナ 5Sボスフリー
キラ16(16インチ折畳み)の多段化計画に使用予定。
今回のシクロジャンブルに行って、最も買いたかった物が買えて良かった。
「チリチリ」と快いラッチ音がする。

VIVA ブレーキシュー取付用リフレクター
帰りに伊藤サイクルに寄って買った。 nassanがBSMのフェンダー後部に付けているのが良さそうだったので、私も真似します。
「許されよ」
- 2005/04/10(日) 20:13:39|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
今年は今日が最後の満開の桜を目当てにワールド牧場の東に有る弘川寺に行って来た。
弘川寺は西行終焉の地でも有り、西行墳墓がヒッソリと佇む。
本堂正面の有名な桜

鐘楼越しに見る


桜に負けじと、健気に咲く紅葉の花

桜花点歌

石川にて野点珈琲

石川にて愛車ポケラーマ
- 2005/04/09(土) 22:13:12|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
手持ちのカメラなんぞ。
LeicaM2(1103648)+Summicron50mm沈胴1:2(1280693)+銀一製底カバー
- 2005/04/08(金) 20:55:39|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春雨降る中、天見に有る甘い処へポタOFF会に行って来た。
(詳細は近日中に編集します)
駅の前と言うか直ぐ下に有る

天心セット

それに付いて来る抹茶

ぜんざい

そろそろと引廻されるシャトーバイク

富田林寺内町の「飛鳥」

店内 陶芸品が置かれた明るいお店

広い自転車置き場

紅茶と水仙
- 2005/04/03(日) 21:47:08|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
金剛山ロープウエイまで登りのトレーニングと、暖かくなって来たのでフライフィッシングシーズン再開の為、千早川マス釣り場に寄って釣り状況の偵察と水温測定をする。
途中、千早大橋から投身自殺事件が有って、救急・パトが駆け付けて大騒ぎ中だった。橋を通過した時レスキュー隊がロープの片付け中で、自殺者の乗って来た車が有り、欄干際に男物の革靴が片方転がっていた。
登りトレーニングはこの頃乗車機会が増えて来たので、徐々に調子が上がって来た。
次回は金剛トンネルか蔵王峠に登れそう。
フライフィッシングの方は、ポンドの中にはマスは沢山放流されていたが小型が多く、見たのが12時頃だったので食いがシブかった。
水温は8℃・気温16℃で適温範囲でいつでもOK。
10日に釣りショップ主催のトーナメントが有り大型魚が放流されるので2~3日後がおこぼれの大型魚釣りのチャンスだ。
金剛山途中の千早赤阪の梅、満開

ロープウエイ駅口 直先に茶屋が有る

この日は盛況で20人ぐらい来ていたがフライマンは2人だけ、皆渓流に行ってるのか?

ポンドを眺める。左から1号・2号池、手前側がフライゾーンで奥側がルアーゾーン
- 2005/04/02(土) 21:17:37|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0