暖かだった冬も漸く本来の寒さを取り戻し、ボケーとした頭の芯を寝覚めさせてくれた。
- 2004/12/31(金) 17:36:16|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
亀岡・唐櫃越(からとごえ)を走り納めして来た。
昨年もこのコースを走って(私は不参加)尾根道が快適だったので今年も走りに来た。 当初上旬に予定していたが悪天で今日に延期と成り、小雨決行の強い意志が幸いしたのか、無風の好天に恵まれた。
KCCのメンバー6名(年末に何してんの?)がJR山陰線の馬堀駅に愛車を輪行して集まった。(スンません私1人20分遅刻してしまいました)
29インチMTBシングルの初お披露目の人も居てる。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=492580&un=82560&m=0
駅から10分程走って登り口に到着し、そこから押し担ぎが始まる。道が整備されていて昨年より登りやすくなっていた。

昼食場所までもう一押し。道の横に昨日の雪が残っている。

登り口から1時間30分、12時頃に昼食場所の「鉄塔下」に到着
寒い時は火器で作る「鍋焼きうどん」が暖まって美味い。

昼食後林道を走ってここから稜線上のシングルトレールに入る

雑木林の葉が落ちた明るい稜線を押したり乗車して進む

所々に標識が有る。ポケラマも一寸休憩

細い道の所は自転車を押したり担いだりして慎重にトラバース

途中に有る野鳥の森のベンチで余裕のティータイム、残りはあと少し

終点の墓地の少し手前にこんな竹林を通る所も、嵯峨野の竹林の様

その後阪急の南桂駅付近で一応解散とし、N氏の先導で桂川サイクリングロードを走りJR京都駅経由で京阪七条駅まで走り輪行とした。
走行距離:27Km(唐櫃越部は12Km?位)
- 2004/12/30(木) 20:21:38|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
キャンペーンプレゼントで当たった「角ハーフロックセット」
抽選で毎月100名にプレゼント。
ポケット瓶・専用ポーチ・グラスがセットに成っている。
専用ポーチが皮製なら良いのだが残念ながら綿です。
グラスは「バカラ」と言いたいんだが、シールを貼っ付けた内側に刻みを入れた軽目のガラス。
- 2004/12/28(火) 20:10:30|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝から石川サイクリングロードにトレーニング走に行く。
30日にKCCの皆と唐櫃越(からとごえ)に山サイに行くのでトレーニングをしとかないといけないのだ。
滝畑ダムから蔵王峠か、金剛トンネル辺りに上りに行けば良いのだが、お山はもう寒そうなので平地でお茶を濁す事にする。
最近は峠越えの走行が多いのでポケラマに良く乗っているが、今日は平坦路なので久し振りにトランジットスポーツを引き出して来た。
暖かくなるのを待って9時半に家を出て石川を目指す。
石川に出ると日差しも少し有り風も弱く、走り易そうで有る。
久し振りに細いタイヤのバイクに乗ると軽くてよく進んでくれること、これなら古いロードに乗って来たら良かった。
折角アウターリングを50Tから49Tに変えてたのに。
3往復走ったが寒いので散歩してる人も少なく走り易かったが他のロード乗りも少なく、すれちがうのは五六人位しかいなかった。
3往復も走ってるのに、顔見知りのロード乗りと出会えへんかったけど、皆何処を走ってるのやら?
昼を過ぎ腹も減って来たし、60Km以上走ったので、もう良かろうと帰り掛けると顔見知りとバッタリすれ違い、慌ててお互い止って「何してんの」と挨拶。
話を聞くとウインタージャケット着用で防寒対策バッチリで水越峠辺りを走っていて昼近くに成ると暑い位だったとか。
それから道端で自転車談義をしてると何故か顔見知りが次々と通り掛り最後には5人の人だかりに。
最近は皆、峠を越えて吉野界隈を走ってるので石川へ帰って来るのは2~3時頃に成るとの事。
ワイワイと話が弾んで気が付いたら3時前に成っていて、お開きと成りました。
本日の走行距離68Km、集中して走ると平坦路でも其れなりのトレーニングに成った。
- 2004/12/25(土) 18:21:59|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
道明寺駅前商店街に有る一発屋水産(魚屋さん)にbikeEで買出しポタに出掛けた。
シート背もたれの後にザックを装着してるので魚を一杯買っても大丈夫、こういう時リカンベントは便利である。
石川サイクリングロードをノンビリ走って40分ほど、目的の店に近付いたが人だかりが何時もより少ない。
?と思いながら店先に立つと、ガーーン! めぼしい魚は既に売れてしまって、並んでるのは買う気がおきないヤツばかり。
残ってる魚を睨み付けて思案したが、今日は魚を買うのはヤンペ。
仕方なく、久し振りのbikeEでもう少し走ることにして、石川と大和川の合流点から北上しサイクリングロード終点の近畿自動車道の交点まで走って折り返して返る事にする。
帰りは向かい風で、軽めのギヤで漕いでもナカナカ進んでくれません(bikeEは向かい風に弱いのである)クルクルと懸命に漕いでたのでお陰でお尻が痛くなって来た。
本日の走行距離は32Km、収獲無しでした。
- 2004/12/23(木) 16:53:20|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
紀ノ川ビールツーリングへ行った時、「野半のさと」で買った焼酎
「野半の里」(株)吉村秀雄商店 原材料・清酒 アルコール分45度
珍しくも清酒から作った焼酎である。 サッパリした飲み口でほのかな甘みが有る。
- 2004/12/22(水) 20:52:13|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2001年に窪川から土佐中村まで四万十川をツーリングした時に大正町の蔵元で購入して、封を切らずに保存している小瓶。
「ダバダ火振」(株)無手無冠 栗焼酎 アルコール分25度
飲んでいないので味は分からないが「栗のまろやかな香りを大切に低温でゆっくり蒸留しました」とある。
その時食べた栗が美味しかったのを思い出す。
- 2004/12/21(火) 21:03:45|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ついでにもう1本。
「おきなわ屋」 10年貯蔵古酒 アルコール度43%
大手の土産物屋さんが瑞穂酒造に生産委託して、自店で販売している泡盛。
これも頂き物です。(毎度有難う)
10年物だけ有って、喉越しは柔らかいけれど他に比べて味が重厚。お湯割りでもシッカリ。

以前飲んだ、菊の露VIPゴールド古酒(8年)菊の露酒造 は泡盛にしては軽い味で喉越し爽やか故、泡盛始めての人も「もう一杯」と成りそう。(残念ながら空き瓶は既に無し)
- 2004/12/20(月) 21:03:17|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
高級泡盛を貰っちゃいました。
「瑞泉 おもろ」17年熟成秘蔵古酒 原材料米こうじ アルコール分40度
今まででは10年物を飲んだ事が有るが17年物は初めてである。
今年の正月はこれで御節を楽しもう。(もろオヤジが出てしもた)
- 2004/12/19(日) 21:36:18|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
近所の家の電飾。
富田林辺りで普通の家がこんな派手な電飾するのは珍しい。
今年流行の青白LEDで無いのが、富田林らしい。
- 2004/12/18(土) 21:53:29|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
飲み会で天満に行って来た。
早めに着いたのでナ○ワのサイクルショップを覗きに行ったんですが、プジョーパシフイック18が安かったです。
スギムラリカも1台置いてました。
飲み会は魚の寄せ鍋やったんですが、魚が新鮮なので美味かったです。うまずらの肝が格別やった、生きてる車えびも甘みが有って最高。
餃子屋さんのオブジェ。

天満駅前に居酒屋が何軒か有ったが、値段が安い。ビール大ビン¥350に感激。今度行かな。
- 2004/12/17(金) 22:27:15|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
金剛山に有る、千早川マス釣場へ行って来た。
行きはバスに16インチ折畳自転車を輪行し、釣りを堪能した後
帰りに自転車でダウンヒルを楽しもうと言う、一石二鳥のお楽しみ。
釣り場から家まで自転車で50分ほど掛かるが、90%は降りなので楽チン。今回で3回目のバス輪行釣。
釣の方は、8時~15時の間に64匹の新記録達成したが、大物が釣れず、一度50cmクラスを掛けたが2回の首振りであえなく針外れで、さようなら。
- 2004/12/16(木) 21:46:58|
- フライフィッシング|
-
トラックバック:1|
-
コメント:1
朝から用事が有って大阪市内に出掛けていたが、帰りにウエムラパーツに寄って、出物を捜す。
1.指切グラブ(使用中のがボロに成って来た)
お安いだけに作りがチャチい

2.スペシャライズのスピードメーター(ポケラマのメーターが不調の為付替え用)
2000年モデル。缶入りスピードメーター。

3.チエン切
ライフの工具セットのチエン切が壊れたので、携帯用と兼用出来るか

4.フロントキャリヤー
ロイヤルノートンに取付けランドナーらしくする。
中空パイプ製で200gと軽量である。

ポケラマ用に53Tのチエンリングも欲しかったけど、思い止まる。
これはユニクロのスポーツグラブ(暖冬でまだ使用していない)
手の平側に滑り止めが付いている。ブレーキレバーを握ると少し指が滑るので慣れる必要有り。
- 2004/12/12(日) 21:21:32|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
水越峠を越えて奈良県に入り大銀杏を見て、葛城道を南下し五條から金剛トンネルで峠を越えて大阪府に戻り、歓心寺経由で石川サイクリングロードに至る68Km程走って来た。
一言主神社の樹齢1200年の大銀杏、乳銀杏とも呼ばれ幹に乳房様の房が下がっている。紅葉の盛りは11月下旬との事。


極楽寺下の六地蔵

五條から45分のしんどい登りで県境の「金剛トンネル」へ到着
ここから先は快適なダウンヒル。パーカーを1枚羽織って出発

紅葉の名所の歓心寺、時期が過ぎているので人気が少ない
石川サイクルロードまでもう一走り
- 2004/12/11(土) 16:47:59|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
11月28日に服部緑地で自転車のフリーマーケット
「シクロジャンブル」が開かれ、今回も行って来ました。
毎年、春と秋に2回ランドナー愛好グループの主催で開かれ、ランドナーやおフランス製のパーツ・一般的パーツが出て来ます。
1個目は、シマノ600のWレバー(バンドタイプ)SISではないのでカチカチとは行かず、ジワーと変速します。
2個目は、今は無きサンツアーのRDで「CYCLONE M-Ⅱ」でワイヤーの取付け方がシマノとは違っていて、面白いです。
RDはメカメカしていて好きなので、シマノ・サンツアーのを何個か集めていて、ミニベロに装着したりして楽しんでます。
3個目は、シマノの49Tのアウターリング(一寸古いタイプ)
700Cの自転車に付けるとPCD130でも「コンパクトドライブ」に成るかも?
[シクロジャンブルでの収穫]の続きを読む
- 2004/12/10(金) 20:23:13|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2003年に購入
秩父市のショップのHPを見て、フレームの形に惚れ込んで衝動買いする。(特価だったのも惚れた一因)
20インチHE フレームの形状からして剛性が有るが、ブレーキング事シートステーが撓むのでブースター装着。
8速デュラエースのパーツを3ケ奢って有る。
ランドナー風を目指してパーツを編成
ブロックタイヤを履かせて、信州の月夜沢峠・姥捨峠に乗車

- 2004/12/07(火) 21:22:17|
- MY bike(何台か有ります)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
20数年前に購入した最初のスポーツサイクル(ショップオリジナル)、700C クロモリロード
昨年ブレーキアーチと駆動系のパーツを入替え、ハブのボールベアリングをオーバーホールし蘇る。
後エンド幅125mmで13T~23Tの6段
まだ、忌わしい車止めの無かった淀川河川敷を良く走った。
旧600のブレーキレバー パッドは劣化したので105用を装着しているが、形状が合っていない。
Wレバー仕様 この頃のはWレバーが標準
一新したドライブレーン
一世を風靡した、スギノ コンパクトクランク 48X34T 165L
ロードのアウターリングはこれ位が素人の貧脚に丁度合っている
FDは旧105、後にヂュラエース FD-7400に交換
シマノ ヂュラエース RD-7410 8速用 良く出来た工芸品的RD
- 2004/12/07(火) 20:03:50|
- MY bike(何台か有ります)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日、庭の木のさざんかに、今季最初の花が咲いた。
暖冬の為例年より2週間?位早咲きか。
- 2004/12/05(日) 19:54:28|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
巷で流行ってると言うブログ成る物をボチボチやってみます。 「ブログとはなんやいな」とヘルプで調べると
「ブログの定義は厳密にはないのですが、一般的に主流となっているブログは、定義として個人の日々の日記サイトではなく、ネット上で見つけた面白いWEBサイト、ニュースの記事などに自分たちの考えやコメントを書き加えたものを総称してブログと呼んでいるようです。ですが、個人の行動などの日記がブログではないともいいきれませんし、そういった使い方をFC2ブログではできないといったことはありません。」との事。
「考えやコメントを書き加えた物」を書くのも、少しカッタルイので、やっぱ日記風に成ってしまうかな。
本物のHPをよう作らんし、HP代わりになるかなー。
- 2004/12/03(金) 15:55:43|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2