20日、 本年最初の久し振りの便り
昨年11月上旬にワームを食べて以来ぷっつりと食べなくなって、12月上旬に3月並みの気温になった時に一度食べて以来、絶食状態で冬越しをしている。
初めてのヤモリさんの飼育なので、寒い冬越しは手探り状態だ。
後から来た活発な黒丸は2回プラケースから脱走してどこかに潜伏していたのが、1週間ほどして部屋の壁に張付いているのを発見して確保~。
白丸は寒くなった頃に脱皮不全を起こして暫く体に皮を付けたまま過ごしたら変調を起こして後ろ足の動きがぎこちなくなってしまった。
2匹同じケースに居ると一番過ごしやすい場所取り合戦でストレスを貯めそうなので、今はケースを分けて別居している。
ヒーターを入れて24時間加温するのは経費・安全上良くないので、人間と同じ温度環境で暮らしている。
状態は、白丸はボチボチで(使い終わりかけの温度の緩めの使い捨てカイロを底に敷いたりしている)、黒丸は元気です。
左が白丸で、右が黒丸 この時は珍しく2匹とも立っていたので激写
春まで何とか元気に過ごしてほしいものだ。。。。。。。
- 2023/01/28(土) 21:46:25|
- 雨戸裏のヤモリ(イモリとちゃいます)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
6/22日の朝に、愛妻が雨戸をガラガラと明けたら床にポトリと細長いのが落ちたので拾い上げたら、ヤモリさんだった。
取りあえずプラケースに保護して様子を見る事にした。。。。。。環境に慣れるまでは暫くは餌を食べないだろうと思っていたが、翌日、モンシロチョウを捕獲したのでプラケースに放り込んで暫くしてから見てみたら。。。。。どこにも居てません、食べてしまったような。
翌日も1匹入れておいたら食べたので、暫くは飼い続ける事に成った次第。。。。。。。男の子かな?❓
珍しくプラケースの側面に張り付いていた いつもは蓋のコーナーの隅っこに居てる
オンブバッタの子供も大好物で、見つけたら飛び掛かって1ッ発で捕獲する
最近はモンシロチョウが飛んでこないので、青シソに屯しているオンブバッタが貴重な餌
- 2022/08/04(木) 20:43:38|
- 雨戸裏のヤモリ(イモリとちゃいます)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0