fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 KEN OKUYAMA デザイン  カトラリー  山崎金属謹製

7/26日、 希少なカトラリーセットを入手した

先日、某NHKのTVを見てたら、新潟県燕市のカトラリーメーカーの工場紹介的番組をやっていた。
職人さんの手作業で綿密な仕上げをして、ノーベル賞晩餐会に使用されるような逸品を製造しているそうな。

高級レストランに行けばそんなカトラリーを使う事も出来るだろうが、我が家で普段使いでそんなのを使うのも一興だろうと探し始めた。。。。。。

偶然見つけたのがこの逸品、1/6の出費で入手する事が出来た~(喜)


エアキャップに包まれて送られてきた
RIMG4137-26.jpg
 
            



シンプルな紙製の箱    中央に、Ken okuyama と書かれている
RIMG4138-26.jpg
 
            



ビニールの小袋に包まれている
RIMG4139-26.jpg
 
            



奥山清行   イタリヤ人以外でフェラーリのデザインをした最初の人物
RIMG4140-26.jpg
 
            



少しアップで
RIMG4141-26.jpg
 
            



小袋から出して並べてみる     先端の赤丸がお洒落  「K,O」と白字で書かれてある
RIMG4142-26.jpg
 
            


STILE 漆 4pcs セット  型番:OSTLS-4
裏側は、赤系の漆塗りでした
RIMG4143-26.jpg
 
            
少し重たいが持ち易くてバランスが良い。。。。。。。愛妻謹製の手作り料理の味も更に美味しくなるような。。。。。。。(笑)




  1. 2022/08/09(火) 20:34:56|
  2. コレクション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

  土偶 縄文のビーナス

7/09日、    長年の憧れだった縄文のビーナス土偶を入手出来た~(喜)

以前、夏の避暑を兼ねて山田組の仲間の、小淵沢にある山荘を長期に滞在して、バイクフライデーを輪行持参して周りをポタしていた。
北の方に走ると茅野の郊外にある尖石遺跡博物館があり、付近から出土した国宝のビーナス土偶が常設展示されている。
有料なので本物を未だに見てはいないのだが内部のショップでレプリカを販売しているのだが、余りに良いお値段なので指をくわえて眺めてた~。

今回、縁が繋がって同じ物を私の価値観に合う形でお越し頂いた。。。。。


割れ物注意で厳重な梱包で送られてきた
RIMG4091-09.jpg
 
            



上蓋を外すとエアキャップを束ねて緩衝材にしてある
RIMG4092-09.jpg
 
            



元箱もエアキャップで包まれてある
RIMG4093-09.jpg
 
            



蓋を開けるとビーナスがエアキャップに包まれている     丁寧な梱包をサンクス
RIMG4094-09.jpg
 
            



ビーナスがお召し     高さは20cm位   中は詰まってるようで結構重い
RIMG4095-09.jpg
 
            



右横から
RIMG4096-09.jpg
 
            



斜め後ろから
簡素な形状で大和民の女性のお尻を表現してます。。。。。。
RIMG4097-09.jpg
 
            



左横から
RIMG4098-09.jpg
 
            



少し角度をずらして
RIMG4099-09.jpg
 
            



頭部の模様は左右で異なるのですな
RIMG4167-11_20220811200738dbd.jpg
 
            



RIMG4168-11_2022081120074093a.jpg
 
            



出っ張りは何なのだろう?
RIMG4169-11.jpg
 
            


  1. 2022/07/09(土) 20:32:04|
  2. コレクション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 香 炉 古銅 象摘み香炉 「大明宣徳」銘

6/05日、     遮光土偶を検索していて、ひょんな事から香炉に移って、何故か香炉を一客入手してしまった~(笑)      


箱に入って送られてきた   送料高目
RIMG4016-05.jpg
 
            



エアキャップに包まれて
RIMG4017-05.jpg
 
            



上蓋・参足・両耳が像の形をしている     支那風では無くて印度風ですな
RIMG4018-05.jpg
 
            
サイズ: 15X15cm  径: 9.5cm    重量: 673g



裏側
RIMG4019-05.jpg
 
            



底面    「大明宣徳」銘があるが、古い物ですよ~程度のお決まり文字らしい。    本物ならえらいこっちゃ~ 
RIMG4020-05.jpg
 
            



蓋摘まみ部の象さんのアップ
RIMG4021-05.jpg
 
            



三本足部の象さんのアップ
RIMG4022-05.jpg
 
            


取手部の象さん
RIMG4170-05.jpg
 
            


  1. 2022/06/05(日) 20:54:13|
  2. コレクション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search