fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

西国三十三所巡礼の旅 藤井寺~施福寺 緑ブロンプトン 60Km

3/31日、     街道原理主義の仲間たちと、西国33ヶ所の2回目ポタ、藤井寺~槙尾山・施福寺を回って来た

ウエポンは多段トレンクルと私目はブロンプトンS4R改の小径車4台。   今回は施福寺の担ぎ上げが有る様なので軽量有理


ルート:藤井寺~左回りで天王寺~槙尾山施福寺~河内長野
地図-2
 
     
藤井寺~施福寺へのルートは何本かあるそうだが、ぐるっと回って行くのは当時の大阪南部の名所巡りを兼ねて参拝した名残だそうな。



前回の最終到達地の藤井寺の駅に集合 (9:00)  3人集合して先達が遅いな~と探したら、駅の北側にお一人様していた(笑)
P3311826-31.jpg
 
     


街道風情に桜の賑わい
P3311828-31.jpg
 
     


大和川までやって来たら、ブラジルの大河の巨大なヤードが現る
P3311829-31.jpg
 
     


新明治橋で大和川を渡り、川辺の旧家の前にやって来た  デカイ大和屋根  (9:45)
P3311830-31.jpg
 
     


この辺り、古い町並みが残っていた
P3311833-31.jpg
 
     


魚屋さん
P3311834-31.jpg
 
     


平野の全興寺  (10:12)
P3311835-31.jpg
 
     


隣にある、古い旭日新聞配達所
P3311836-31.jpg
 
     


平野の大念仏寺  (10:28)
P3311838-31.jpg
 
     


玉虫色タイルのきらきらマンション(笑)   (10:39)
P3311840-31.jpg
 
     


四天王寺さんの亀の池    嫌われ赤耳共がてんこ盛り  (11:06)
P3311843-31.jpg
 
     


東側から境内に入って西門から退出
P3311845-31.jpg
 
     


お隣のハイカラな一心寺前を通過  (11:27)
P3311847-31.jpg
 
     


恵比須交差点辺りから通天閣を望む
P3311848-31.jpg
 
     


ウエパーで小休止&チョイ買い     ここで石川の顔馴染みさん達と出会った  (11:55)
P3311849-31.jpg
 
     


住吉さんの太鼓橋を渡り  (12:11)
P3311851-31.jpg
 
     


紀州街道で大和川を渡って、神明町  (12:48)
P3311855-60.jpg
 
     



この辺りは本願寺堺別院を中心に古い寺町になっている
P3311856-30.jpg
 
     



P3311857-30.jpg
 
     




P3311858-60.jpg
 
     



P3311860-31.jpg
 
     


ザビエル公園手前にある、小さな公園でランチタイム  (13:01)
P3311861-31.jpg
 
     


桜が丁度満開
P3311862-60.jpg
 
     


幹桜花
P3311864-31.jpg
 
     


大鳥大社前を通過  (14:04)
P3311865-31.jpg
 
     


旧家の前で一休み
P3311866-31.jpg
 
     


泉北辺りから山を目指す    しかしこのR480号線道狭いのに目茶車が多い、2回目を走る事は無いですな  (14:58)
P3311867-31.jpg
 
     


国分峠から旧R170号線に入って、ぼちぼち登りが始まる   (15:04)
P3311868-31.jpg
 
     


里山の開けた所で
P3311871-50.jpg
 
     


地元の方に教えてもらった考養山荘の桜ポイント  (15:27)
P3311872-31.jpg
 
     


進んで行くと道も細くなって来て徐々に傾斜もついてくる
P3311874-31.jpg
 
     


車止めの入口からこの山門までは、舗装された緩やかな階段だが、自転車では押し上げを強いられる  (16:02)
P3311876-31.jpg
 
     


山門から先は細い急な石段が続き、担ぎ上げが必須    皆さんトレンクルなのでまだ楽だが、私目は重量級のブロンプトン。。。。久し振りに死ぬ思い、、、、、中山道の急な峠越えよりきつかった。。。。。
P3311877-31.jpg
 
     


最後のほうは山道と同じ、手ぶらの人もしんどそう
P3311880-31.jpg
 
     


何とかたどり着いた本堂は広場があって、桜も綺麗な  (16:30)
P3311885-50.jpg
 
     


岩湧山が見える
P3311886-31.jpg
 
     


反対側に降りる道の入口  (16:49)
P3311887-31.jpg
 
     


こちらは普通の山道で落葉が大量に積もっているが一応整備されているので、押し下ろしで下って行ける
P3311888-31.jpg
 
     


下り降りて舗装路との合流点  (17:15)
P3311892-31.jpg
 
     


里山の集落まで降りてきた    日も傾いている
P3311893-31.jpg
 
     


狭い路地が良い感じ
P3311894-31.jpg
 
     


突然。。。。。。ワープして、河内長野で。。。。。乾~杯~。。。。。。反省会の始まり~  (18:42)
P3311895-31.jpg
 
     
皆さん流石に。。。。。きつかった~。。。。の感想しか出て来ない。

再訪問は無いですっ。。。。。きっぱり。。。。。

  1. 2018/03/31(土) 20:31:33|
  2. 西国三十三所巡礼の旅|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search