fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 石川 シン バッグ試乗ポタ ブロンプトン 25Km

16日、      先日入手したバスケットバッグを装着して、石川に試乗に行って来た。

梅雨の合間の貴重な晴れ間の夏の陽気の暑さ循環を兼ねて、久し振りのポタ。  小庭の木の剪定やら夏野菜の植付やらで、買出し以外でポタるのは随分久し振り。


サイクル橋は夏の日差しが広がっている     レーパンに半袖シャツで露出部はサンオイルを塗って日焼け対策はバッチリ(笑)
P6162162-16.jpg
 
            



列車のある風景
P6162163-16.jpg
 
            



玉手橋の先で折り返して天体広場で一休み
P6162164-16.jpg
 
            




P6162165-16.jpg
 
            



バスケットバッグ装着の様子
軽いものが少し入ってる状態だが、全面パネルがダレて下がって中子フレームが見えている。
走行中、中子フレームが振動でカタカタなって小うるさかった。
P6162166-16.jpg
 
            



背面から見る
P6162168-17.jpg
 
            




サイクル橋まで戻って来た     いやー、本日は夏のような暑さ。。。。。。。
P6162169-16.jpg
 
            
バッグはベルトの調整をして、中子プレートを追加装着するのも要検討か。。。。




  1. 2023/06/20(火) 20:39:57|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 ブロンプトンにバスケットバッグ

5/28日、 ブロンプトン用に普段使いのバスケットバッグを入手した。

ブラジルの大河のポイントや贈り物券が結構貯まっていたので格安で入手出来た。


支那から送られてきた、相変わらずの鼠色の袋にて。   到着は案外早かった
RIMG4577-28_202306092108075b1.jpg
 
            



袋が破れていたので黒猫さんが注意書きのシールを貼っていたが、特に問題なし。
RIMG4578-28.jpg
 
            



袋から出してみた、一応エアキャップで包まれている
RIMG4580-28.jpg
 
            



バッグ本体と取付フレームと中子フレームとレインカバー
RIMG4581-28.jpg
 
            



組立ててみた  中子フレームは反対向きだった
生地は純正品と比べて薄いが一般的な生地ではある、普段使いにはこんなもので十分
RIMG4582-28.jpg
 
            



裏側     フレームも確り作られているしブラケットの挿入部も問題なく
ブロンプトンにセットできた。
RIMG4583-28.jpg
 
            



バッグ内にチャック付きのポケットがある   貴重品的な物の収納に使えそう
RIMG4584-28.jpg
 
            
ランチやピクニックのポタにはこのバッグを使って、キャンプの荷物の多い時は今までの秀岳荘のバッグを使う事に。




  1. 2023/06/15(木) 22:04:09|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 fi'zi:k フィジーク ALIANTE R5 サドル試乗 石川ポタ ブロンプトン 15km

8/28日、     4月に入手した  フィジーク ALIANTE R5 サドルの試乗をしてみた。

午後にP300サンとの用事があるので、午前中にチョットだけ石川のサイクル橋周辺を試乗ポタした。
出発前にサドルをべッタRSからサッサと交換して、設定は少し前上がりにて。

走り出してレーパンを履いて無いのに気付いたが、距離も短いし短時間で結果が出るだろうと、そのままで進行。    

三か月弱振りのサイクル橋
P8286855-28.jpg
 
            



西側から    この日は雲が多目
P8286856-28.jpg
 
            
少し北側まで進んで折り返して、橋周辺をクルクル回ってみる。




尾骨が座面に当たる感じだが、痛いというほどでもないし、頻繁に座り直す事もない。    レーパン無しでの状態なので履いていたら痛いと感じる事は無いのだろう。

べッタRSよりは30g位重くなるが、このサドルがベストになるのかな。。。。。。(笑)

P8286857-28.jpg
 
            



帯の部分以外は少しザラツイタ地肌で、滑り止め効果がある感じ
P8286858-28.jpg
 
            



ブロンプトンにはショートサドルの方がバランスが良いのだが。。。。。。
P8286860-28.jpg
 
            
座面生地のざらつきとテール部のアップ形状効果で、尻のズレが余りなくペダリングは安定する。
べッタRSは真っ平らで座面が滑らかなので、尻の位置がズレ易かった。



暫くはこのサドルでいってみょうかな。。。。。。。。
P8286859-28.jpg
 
            
酷暑が過ぎたら展望台か滝畑ダム辺りへ、アップダウンの試乗に行ってみたいものだ。。。。。。




  1. 2022/09/05(月) 20:34:12|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

 シュワルベ コジャック タイヤ  BROMPTON Kojak Folding Reflective Tyre 16 x 1 1/4

6/12日、      愛車のブロンプトン用に予備タイヤを購入す。


レターパックで送られてきた
RIMG4028-12.jpg
 
            



ブロンプトン専用のコジャックタイヤで、ビードがケブラー製なので折り畳む事が出来る。
米式バルブのチューブも2本付いている
RIMG4029-12.jpg
 
            



16 x 1 1/4 (32-349)    重量: 185g
タイヤサイドにリフレクターがあるので夜間の視認性が良いが、夜はまず走らないのであまり関係ないか。。。。
RIMG4030-12.jpg
 
            
来年位には交換使用出来るかな?。。。。。。。。




  1. 2022/07/07(木) 19:40:38|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 fi'zi:k フィジーク ALIANTE R5 サドル S_ALLOYレール

 自宅籠城中でポタに出掛けられないので、以前の日付の未掲載をアップします。

4/08日、   オールド VETTA SP サドルを入手して2週間も経っていないのに、新たなサドルを入手してしまった。。。ヤバイ


小振りな箱で送られてきた    大王君がチェックしている
RIMG3923-08.jpg
 
            



取り出してみると、エアキャップに包まれている
RIMG3924-09.jpg
 
            



フィジーク アリアンテ R5 ブラック
RIMG3925-08.jpg
 
            



裏側    ベースに肉抜きがされている   これで軟らかめになっているはず
RIMG3926-08.jpg
 
            



表面の仕上げは全体的にはざらついた感じで、帯の部分はツルッとしている。   ペダリングで擦れる部分はテカリが出るかも。
RIMG3927-08.jpg
 
            



重量は241g と まあまあの数値  (VETTA 207gより重い)
RIMG3928-08.jpg
 
            



フィジーク ALIANTE R5 と VETTA SP の比較
VETTAは真っ平らで、フィジークはテール部が持ち上がった形状です。  フィジークの方が尻の位置が認識し安いので、今はこっちの方が良さそうな。。。。。
RIMG3929-08.jpg
 
            
まだ未装着で試走もしていない。。。。。。。いつになる事やら?




  1. 2022/06/19(日) 15:30:07|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 内ミニ角(ホーン)

4/21日、      ブラジルの大河で、黒泥狐用の交換タイヤ・チューブを購入した時に、ついでに買ってみた。

米国のトグスってのが本家なのだが、これは支那製のパクリ品で1/4位の価格

一応パッケージされている
RIMG3942-22.jpg
 
            



グリップの内側に装着する、ミニつの
RIMG3943-22.jpg
 
            



硬い樹脂製
RIMG3944-22.jpg
 
            







5/15日、     琵琶湖キャンプポタに出掛ける前に駆け込みで装着す
この辺に装着するが、これでは向きが反対のはず
P5156639-15.jpg
 
            



グリップをいったん外して、ブレーキブラケットとグリップの間に装着
P5156640-15.jpg
 
            



ツノの角度の加減が判らないので、少し緩めに締め込んで角度調整が出来るようにしておく
P5156641-15.jpg
 
            



5/19日、     琵琶湖で実走してみた
直線的な農道等で車の往来が少ない所でお気楽に走る時、グリップを握らずに上に添えて脱力的にするときに、このミニツノを親指と人差し指の間で挟み込んで走る。
ブレーキレバーに直ぐに指が届くので安全的。
今回、調子が良かったので暫く使っていたら、段々と指の間にきつく押さえ込んだのが悪かったのか、何故か背骨の付根が痛くなったので、使用を少し控えたら痛く無くなった。。。。。。。。。程々の使用が寛容のような。
P5196745-19.jpg
 
            





  1. 2022/06/09(木) 20:20:57|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 オールドサドル VETTA SP

3/27日、      オールドサドルの VETTA SP を入手した。  


ヤフーEAZYで送られてきた     送料込みでお安く入手できた
RIMG3873-27.jpg
 
            



エアキャップで包まれている
RIMG3874-27.jpg
 
            




VETTA SP イタリア製 1993年モデル    ソコソコ高級品のはず、座面は革製
サイズ: 273L X 140W
RIMG3875-27.jpg
 
            
先端部に少し擦り傷があるがそれ以外は概ね綺麗な状態。    29年前のサドルにしては綺麗な状態。
座面のパッドもソコソコ入ってるのでお尻に優しそうな



レールがもらい錆している
RIMG3876-27.jpg
 
            




ガードがカーボン柄だが、多分樹脂製だろう
RIMG3877-27.jpg
 
            




重量は207g    結構軽量に仕上がっている
RIMG3878-27.jpg
 
            




ワイヤブラシ系でこすったらもらい錆は取れたが、地色か黒くなった。   バナジュウムと書いてあるが磁石は引っ付く
RIMG3884-27.jpg
 
            
ブロンプトンに装着してみよう、現状EC90が付いているがこちらの方がクッション性があるので乗り易いかも。。。。。



  1. 2022/04/07(木) 22:41:55|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 新たな EC-90 サドル

 ブロンプトン用に新たなサドルを入手してみた。

現状、ブロンプトンのサドルは紆余屈曲の後に、純正サドルから一番最初に付替えた、古いVETTA TT なのだが。。。。。

某ブラジルの大河を眺めてたら、廉価で軽量(215g)のサドルが目に入り、取りあえずポチッとしてしまった。。。。(笑)


いつものように送られてきた
RIMG3783-29.jpg
 
            




エアキャップの袋に包まれている
RIMG3784-29.jpg
 
            




ビニール袋に入っている     梱包は確りと問題なし
RIMG3785-29.jpg
 
            




「EC90」のネームが入っていた    ずーっと探していた2020年モデルのサドルだった
サイズ: 240L X 140W のショートサドル
RIMG3786-29.jpg
 
            




ベースはプラスチック製   レール後部の取付部の左右がリブで繋がっているので、左右の撓みはこれで補強されているので、案外確りしているのかも。
逆に言えば、左右の撓みが案外少なくてしなりが少ないかも。   手で押さえた限りでは左右先端付近はそれなりにはしなるのだが。     前後方向のしなりはそこそこある。
RIMG3787-29.jpg
 
            
表面カバーの折り込み接着部は綺麗に処理されている。



テール部が持ち上がっているデザインで、ここに尻を乗っけて後乗りするとタワミガ丁度良さそうだ
RIMG3788-29.jpg
 
            
座面のクッションの厚みは少ないです。


注目の重量は。。。。。216gでほぼ公証通り
RIMG3789-29.jpg
 
            



以前入手した、フルカーボン製のEC90 111g 2020年モデル    外観形状は同一だ
RIMG3329-31.jpg

             
座面のクッションの厚みは殆どなかった。。。。。

この廉価版のサドル。。。。。。。果たして使えるやら?。。。。。。。。(笑)  

ちかじか試してみたいものだ。。。。。


PS: 2/25に試乗した

向かい風で少し力を入れてペダリングした時に少し座骨に当たり感があったが、その時以外は特に問題なし。
内股に先端側面が擦れることもなかったし、後乗りに座ると少ししなりがあって良い感じ
R0011808-25.jpg
 
            




EC-90の4個目で漸く使えるのに出会ったかな。。。。。。
R0011809-25.jpg
 
            




  1. 2022/02/04(金) 20:33:17|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

 ブロンプトンのマイナーチェンジ試乗ポタ  ブロンプトン 20Km

20日、     ブロンプトンのサドル改造・交換、リアキャリヤ交換の撮影に行って来た。



お盆時期の秋雨のような長雨が漸く終息して晴間が出てきたので改造部の撮影ポタに石川まで
P8205937-20.jpg
 
             




ホームセンターで売っているアルミのフラットバー(FB)とパイプで製作    これで3代目
FB3X15とパイプ9mmX1mm
P8205938-20.jpg
 
             




1代目と外観は同じ    FBが3X20 ⇒ 3X15にスリム化した
P8205939-20.jpg
 
             




サドルはSLRモドキを一部改造して取付    ブラジルの大河からEC90サドルを次々3個買って取替えてみたが、結局、尻に合わずじまい
P8205940-20.jpg
 
             




ベース中央部を切り欠いてシナリを増やして乗り心地の向上を   ヤグラのボルトで切り欠き部の垂れ下がりがセイブされて丁度良かった。
P8205941-20.jpg
 
             
以前と比べて、路面からの細かな振動が少し滑らかに成ったような。。。。。。尻も20km位では本当のとこ判らないが取りあえずは違和感がなかったので、取合えずこのまま装着を続ける事にする。



以上2点の変更
P8205942-20.jpg
 
             




そうそう、フロントザックも簡単変更点が。。。。。。枠に対してトートバッグが上にずれるので黄色のバンドでずり上がらないようにした
P8205944-20.jpg
 
             




所が、それが裏目になって、走行中異音がするなとチェックしたら、底がタイヤに接触して大穴が開いてしまった~(涙)
P8205945-20.jpg
 
             




物を入れると前方に偏って、底がだれてタイヤに接触。。。。。。パッチでも当てますか。。。。。
P8205947-20
 
             



  1. 2021/08/24(火) 20:51:25|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

 ブロンプトンのリアキャリアをマイナーチェンジ

7/17日、    ブロンプトンの手作りリアキャリアを作り直した。   これで3個目(笑)、作り直す時は軽量化を目指して部材を薄くしてきたが、前回のは薄過ぎて曲がってしまうので、今回は板厚を2mmから3mmにアップした。


前回のリアキャリアの製作の様子はこちらに


部材は、枠がアルミフラットバーFB3X15、ステーが径9X1mm厚
丸パイプは某コーナンで売ってるのは板厚が0.5mmしかなく強度に問題があった、加工性は良いのだが。。。
今回は某ダイキで買った1mm厚のパイプで強度は十分、少し重たいけれども。   加工性は。。。。。力が必要に。。。。。
RIMG5114-29.jpg
 
             



内幅を決めて角を付けて折り曲げて、穴あけ作業を仮組みしながら随時進めてゆく
RIMG5115-29.jpg
 
             


途中経過は省略して。。。。。。。

横桟とステー4本も製作して仮組
RIMG5155-29.jpg
 
             



フェンダー代わりのプラ板は使い回し
RIMG5154-29.jpg
 
             



注目の重量は。。。。。。。。292g    ステー4本が丈夫になった分少し重くなったが、300gを切ったので良しとするか。。。。。
RIMG5153-29.jpg
 
             
初回のキャリアが281g、前回のが300g、今回のが292g。
結局、初回が一番軽かったが、ステーの部材が軽かった為、今回はステーが重たくなったので枠は軽いが重たくなった様だ。
300g前後が標準的な重量って事ですな。。。。。。。。


[ ブロンプトンのリアキャリアをマイナーチェンジ]の続きを読む
  1. 2021/08/23(月) 20:08:46|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 ブロンプトンのサドル改造・交換

07日、 ブロンプトンのサドルをとっかえひっかえEC90を3個試してみたが、何れもオイドに合わなく不良在庫。。。。。。

手持ちのサドルを入れた箱を引っ掻き回していたら良いアイデアが浮かんだ。。。。。。。


シクロジャンブルで格安で入手した、SLRモドキの軽量サドル   重量は184g   レールは多分チタン製?磁石がくっ付かない。
以前ブロで試乗してみたが路面の細かい振動を拾うし、座面のパッドが薄いのでお蔵入りしていた。
RIMG5175-30.jpg
 
             
このサドルを今回プチ改造してみる事に



上のサドルのようにベースの中央をくり抜いてベースが良くしなる様に改造していた。   穴開きサドルが出回る前の裏技ですね。
RIMG5174-30.jpg
 
             



ベースのくり抜く部分をケガいてみる
RIMG5176-30.jpg
 
             



ハンドドリルで2.5mmの穴を連続で明けていく、座面シートを突き破らないように慎重に作業
RIMG5183-30.jpg
 
             



穴と穴のの間をカッターで切り込んでゆく
RIMG5184-30.jpg
 
             



三辺を切り離して、テール側の1辺は繋いだままにしておく
RIMG5185-30.jpg
 
             



サドルを押さえ込んでみたら、少しシナリガ増したような感じ
RIMG5186-30.jpg
 
             



内部に薄いパッドが見える
RIMG5187-30.jpg
 
             
長雨の最中いつ試乗に行けるやら。。。。。。。



  1. 2021/08/20(金) 20:48:00|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 ブロンプトンのサドル交換

11/09日、      ブロンプトンのサドルを交換する、これで3個目です~(笑)

廉価版なれど評判の良いサドル。。。。。。。どんなんかナ~

ブラジルの大河から送られて来た
RIMG4587-41.jpg

          



外箱の中に内箱が入っていた
RIMG4588-41.jpg

          



蓋を開けると袋に入ったサドルが
RIMG4589-41.jpg

          



EC-90のプラサドル  全長 240mm X 幅 143mm 
RIMG4590-41.jpg

          



ベースがプラスチックで、多少たわむ作り   レールは鉄系
RIMG4591-41.jpg

          



注目の重量は。。。。。。212g    廉価版では軽いほうですな
RIMG4592-41.jpg

          



下が今まで装着していたフルカーボンサドル、幅が10mm広い155mm
RIMG4606-41.jpg

          
このカーボンサドルを装着して北琵琶湖を4日間キャンプポタした時、厚いパッドのレーパンを履いているのに乗車時はずーっとケツが痛かった。
降りて休憩したら痛みは取れるが、少し走ったら又痛くなってきて、ケツの位置をずらしたりして我慢の乗車。
これで嫌気がさしてプラ製に交換してみた次第。。。。。。さて如何に。。。。。。。(笑)




  1. 2020/11/09(月) 15:28:17|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ブロンプトンのリアキャリアのマイナーチェンジ

25日、     ブロンプトンの自作のリアキャリアーをマイナーチェンジしてみた。

前回製作した時のさわりです、よかったら。。。。。
">2016/11月製作のキャリアの製作の様子のリンク




これがそのキャリアの実用中の写真
P5294448-37.jpg

          
そこそこ丈夫に作ったので案外重たくなってしまって、少し手を入れたいと思っていたが、踏ん切りがつかなかった次第。

篭城中にブラジルの大河の、ブロ用軽量リアキャリアを見ていて、フッと良いアイデアを思いついて、ポチッと押してしまった。



1ヶ月ほど経って、支那郵便でキャリアが送られて来た。
RIMG3838-37.jpg

          



エアキャップの袋で届いて、中はビニール袋だけ     こんなでも意外と壊れてこない物なのだ、運が良かっただけかな?
RIMG3839-37.jpg

          



10mmのアルミパイプで作られている
RIMG3840-37.jpg

          




接合部の溶接は確りされているようだ
RIMG3841-37.jpg

          



141gと軽量に出来上がっているが、サイズが小さ過ぎるので荷物を積載する事は当初から想定されていない。
RIMG3842-37.jpg

          
このキャリアをベースにして、サイズアップして荷物を積載出来るように外枠を取付する事にする。



某コーナンでアルミのフラットバーを購入する   2tX15mmと薄い板で軽量化を模索する。
RIMG4248-37.jpg

          



コの字型に折り曲げて、荷台に接合する穴をあける     2mmのアルミ板なら割と簡単に折り曲がるが、前回の3mmの板は固かった。
RIMG4250-37.jpg

          




折り曲げと現物あわせで穴加工完了   横サンも同じ部材を切って折り曲げ    2本のパイプステーは前回分からの流用
RIMG4328-37.jpg

          




仮組みをしてみた   重量は159g
RIMG4329-37.jpg

          
二つ合わせると、141+159=300g     前作が281gなので、結局、19gの増加。。。。。。軽量化は難しい。。。。。失敗構想でした。。。。。。。(涙)



前作の3mm板のキャリアは、281gと余り軽くなかった。
RIMG4251-37.jpg

          



中央にフェンダー代わりのプラ板を取付
RIMG4330-37.jpg

          



リアローラーを取付
RIMG4341-37.jpg

          



革の泥除けが捲れ上がるので、重り代わりに小さなリフレクターを付けてみた。。。。。。重量アップですな
RIMG4342-37.jpg

          



2個のキャリアを合体させて、
ブロンプトンに装着する。     パッと見、前のと余り変わらない。。。。。。
RIMG4356-37.jpg

          
右端のステーは当初無かったのだが、枠の板厚が薄いので横ブレがするので、後輪を折畳む時ローラーが地面と接触する時に力が掛かって、繰り返すと破損するので、追加で前回分ステーを取付した次第。



上から眺める
RIMG4355-37.jpg

          



アップで       パイプキャリアのローラーを付けるダボの所で追加の枠を取付けている。
RIMG4357-37.jpg

          
まあ~、前作より丈夫な作りになったとして、良しとしましょうか。。。。。。。(笑)   暫く、遊べた事だし。。。。。。




  1. 2020/08/25(火) 20:30:29|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 MKS コンパクト Ezy ペダルにハーフクリップを装着する

21日、     ブロンプトンに導入したペダルにハーフクリップを装着した。

以前試乗した時、ペダルの上で靴が少しずれて安定しなかった。
靴はフットサル用のソールが滑らか目で硬いものを履いているので、ペダルの滑り止めが肉厚で引っかかり難いので、安定性に欠けるようだ。

以前のプロムナードEzyのときにも、外す事がない右側にハーフクリップを装着していた。  少し懸命に漕ぐ時にクリップがあると不思議に反対側の足もペダル上で安定するのだった。


このペダルにはリフレクター取付用の穴が開いてはいるが、上下にリブが張り出しているので、このままではクリップを取付出来ない。
RIMG4223-24.jpg

          



そこで一工夫。    プラ板でスペーサーを作ってみる。     必要部品を揃えてみた。
RIMG4222-24.jpg

          



今回の追加部品、重量がアップする~(涙)
RIMG4224-24.jpg

          



スペーサーを3枚挟んで仮止め。    リブの高さと面一になった。
RIMG4225-24.jpg

          



ハーフクリップをビス止めする。     隙間は無いですな
RIMG4226-24.jpg

          



取付完了の全体図    反対側に蹴返しが付いてないが、何とか成るだろう。。。。。。
RIMG4221-24.jpg

          


  1. 2020/06/26(金) 20:05:31|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ブロンプトンのトートバッグのデビュー

17日、      旅人の木ランチの時に、ブロンプトン用の新しいトートバッグのデビューを果した。

ちょこっとラーポタをする位なら、キャンプポタに使っている秀岳荘のバッグでは大き過ぎるので、ジャストサイズのバッグを漸く使えるようになった。


ヘリグラ(折り畳み椅子)とランチギヤと少しの食材がすっぽり収まって、上部のファスナーも閉める事が出来る。
両横にペットボトルが納まるポケットがあるのも便利だ。
P6171383-18.jpg

          



ブロンプトンに装着してみた
P6171400-18.jpg

          



後ろ側から眺める
P6171401-18.jpg

          



上から眺める
P6171402-17.jpg

          
ランチポタが益々お気楽に行く事が出来そうだ。

7月1日からレジ袋が有料になるが、
ブロンプトンにこのバッグを装着して行けば、店内にこのバッグを持ち込んで、買い物をポンポン放り込んでレジ袋無しで持って帰られる。


  1. 2020/06/23(火) 19:57:32|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
次のページ

RAJYA

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search