fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 魚水槽の小物

16日、    水槽用の小物を購入す

今回はヨドバシカメラから送られてきた      送料無料が嬉しい(実際は価格に既に含まれてはあるのですが。。。。)
RIMG4674-30.jpg
 
            



テトラ外付けフィルターの予備ポンプ AT-50対応    バックアップ用フィルターのポンプの寿命が来て買換え
替えフィルター
水温計2本:GEXのクリスタル水温計S    使用してたのが次々と割れてしまって、最近は温度管理が出来てなかった
RIMG4675-30.jpg
 
            



ブラジルの大河から支那経由で送られてきた    いつもの鼠色のビニール袋で。。。。。
RIMG4694-16.jpg
 
            



水温計3本    割れて送られて来る事を想定して1本多目に発注したが無事に到着
RIMG4695-16.jpg
 
            



GEXの水温計のメモリが余りに細かくて見え難いので、メモリの大きい支那製に買い替えた次第
RIMG4696-16.jpg
 
            
以前は某ダイソーで売ってたのだが、最近は価格が折り合わないのか販売しなくなっていた。。。。。




  1. 2023/08/21(月) 20:34:03|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 茶魚・泥鰌さんの餌

11/23日、     サカナさんたちの餌をヤフオクで購入す。


製造元 日本農産工業株式会社
「あゆソフトEPC4号」粒大約1.5~1.6mm 緩沈下性

クリックポストで送られてきた
RIMG3683-23.jpg
 
             




500g入り   これで1年近く使える
鮎の養殖用の餌だが、魚さん達は喜んで食べるし成長が早いように感じる
RIMG3684-23.jpg
 
             




最近は口の小さなコリドラスが居なくなってので、茶金用に1.5mm粒を使っている。
RIMG3685-23.jpg
 
             


  1. 2021/12/04(土) 22:40:25|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 サカナさんの便り

19日、 久し振りの、さかなサンねたを

最近、マドジョウの姿を見かけ難いが、ヒョットみたら砂にもぐってガラス越し直ぐの所に居た
P9196002-20.jpg
 
             




昨年、5年位飼っていた3匹のカマツカが次々と天寿を全うして☆になってしまった~

代わりにやって来た金魚サンが1年で倍位の大きさに成長してきた
P9196001-20.jpg
 
             




45cm水槽ではもはや小さい。。。。。。
P9195999-20.jpg
 
             


  1. 2021/10/03(日) 21:43:11|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 緋ドジョウがやって来た~

21日、    二代目の緋ドジョウを迎えた~

一代目は5年程居てたが、ある日突然☆に成ってしまった、原因不明?

ヒキさんの餌を買いに行った序に、お迎えしてしまった~


写真では大きく見えるが、実物は6cm位で割り箸1本より細い
P8215948-21
 
             




ビニール袋の上から写しているので、ちとピンボケ
P8215950-21.jpg
 
          
紅一点、10年位長生きしてね~~

   


  1. 2021/08/26(木) 20:31:06|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 マドジョウの便り

09日、     随分久し振りなマドジョウの写真


先日、水槽の魚達をチェックしていてドジョウを探して水底を見回っても居ない、ふと視線を上げるとそこにドジョウが。。。。。

切り株の穴の中に体を二つに折り畳んで入り込んでいた
小さな時には良く入り込んでいたが、今や16cmオーバーの巨大ドジョウに育って、この形は最近見かけなかった
P7095758-09.jpg
 
             




アップで
P7095759-09.jpg

 
             

  1. 2021/07/12(月) 20:58:42|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カマツカ水槽にファン設置

10日、     夏場の水温上昇を抑える為にファンを導入した。

カマツカ・ドジョウの適水温は25℃前後なのだが、この猛暑では」玄関内に設置している水槽では31℃位になってしまう。
カマツカは水底でじっとして、ドジョウは砂の中に潜り込んで大人しくしている。   食欲も低下して食べる量が少ない。

先行してアカハライモリ水槽にファンを設置したら、水温が2~3℃低下したので、カマツカさんにも設置する事にした。

水槽専用のファンも売っているが、五月蝿くて風量が少ない割りにお高いので、評判は今一。



ブラジルの大河から送られて来た
RIMG4386-11_20200813202133526.jpg

          



シンプルな箱に入っている
RIMG4387-11_20200813202133861.jpg

          



RIMG4388-11.jpg

          



ACインフィニティー マルチファン S3 120mm
RIMG4389-11_20200813202132f6e.jpg

          



厚さは25mm   両面の四隅に防振用のゴム足が着いている。    立てても寝かせてもOK   手元SWで3段階風量調整できる。
RIMG4390-11.jpg

          



水槽のネット蓋の上に置いて送風する。
RIMG4392-11.jpg

          

この水槽でも3℃位の水温低下を確認出来た、30℃以下を維持できたらカマツカさんも大喜びだろう。。。。。。。。(笑)


  1. 2020/08/13(木) 21:25:56|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カマツカの便り

19日、    超久し振りに、カマツカ君を撮影した。

冬になって日射しが差し込むようになって、撮影の光線状態が良くなった為、ストロボなしで写せた。 

やって来て4年位になった     3匹居てたが夏に1匹原因不明で逝ってしまった。
PC194044-19.jpg

             



でかい方のカマツカ   多分、メスで20cm近くある。
PC194045-19.jpg

             


  1. 2019/12/24(火) 20:18:44|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 緋ドジョウ 逝く

緋ドジョウが突然死んでしまった。。。。。。(涙)

 2015-10-6日にやって来て、3年11ヶ月暮らした。

緋ドジョウは寿命が短いのだろうか?


太い爪楊枝くらいの大きさで、他の魚に飲み込まれないかと心配するほどの大きさだったのが、ここまで大きくなったのに残念
RIMG3161-13.jpg
 
             
  合掌。。。。。。。。


  1. 2019/09/09(月) 20:57:05|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 コリドラスの便り

09日、      コリドラスの入っている小形水槽を少し離れて撮影 (近付くと一斉に雲隠れする)


現在、青コリ:3匹、赤コリ:3匹、白コリ3匹、縞ドジョウ:1匹が住人(魚)    水温:28.1℃
ほぼ全員を一度に写し込むのは至難の業。。。。。。。
P7093604-07.jpg
 
     


アップで    大きな青コリは満4年から5年目に入った古株
P7093606-07.jpg
 
     


もー1枚写す間に、縞ドジョウは雲隠れしてしまった~
P7093608-07.jpg
 
     

  1. 2019/07/09(火) 21:56:55|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 コリドラスがやって来た。。。。。。

12日、      水槽の水温がヒーター無しでも25℃位で安定してきたので、コリドラスの仲間を増やすことに。

近所のローカルペットショップで、赤コリドラス1匹と白コリドラス3匹を引き取ってきた。

水温調整前に写真を
P6123475-12.jpg
 
     


昨年秋からの売れ残りなので、当初よりも大きく育っているが、50円アップなら許容範囲かも
P6123477-12.jpg
 
     


水槽に浮かべて水温調整後、水を半分水槽の分と入替えて水分調整後に合流す
P6123478-12.jpg
 
     


以前からの赤コリ2匹の内1匹が白いモヤモヤ点の病気をよく発症して、2日前から薬浴隔離中
ほぼ回復してきたので、新規さんと同時に元の水槽へ
P6123480-12.jpg
 
     
これで、青コリ3・赤コリ3・白コリ3匹になって、水槽も賑やかに活気が溢れてきた


  1. 2019/06/13(木) 20:18:01|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 コリドラスの便り

07日、     赤コリドラスが療養中

最初4/30日に赤コリドラスの背びれ根元に白点を発見して(カラムナリス感染症?)、水槽に薬(グリーンF ゴールドリキッド) を投入した。
翌日、白点が増えて、もう1匹も怪しいので、2匹をプラケースに隔離して薬を投入。
5日、白点が消えて症状が治まった様なので2匹を水槽に戻した。
翌日、1匹がまだ様子がおかしいので、再度隔離して薬浴中
RIMG2914-13.jpg
 
     
横腹の白いもやもやが消えたようなので9日に水槽に戻したが、調子が今一な様で、どーなる事やら。。。。。。頑張れ~


  1. 2019/05/07(火) 20:48:38|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマちゃんの便り

3/30日、      カマツカと同居している、縞ドジョウが久し振りに目の前に居てたので激写す。


しま模様が綺麗なのだが、臆病で殆ど砂の中に潜っているので見る事が少ない。
実寸は10cm位か。    飼いだして4年ほど。
RIMG2751-11.jpg
 
     


  1. 2019/04/01(月) 20:33:53|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 青コリドラスお越しやす&薬

11月上旬に立て続きに青コリドラス2匹を死なせてしまった。

症状はヒレの先に白いものが付いて、次第にヒレが溶けてゆく。   検索してみると、カラムナリス感染症らしく、ストレスや水底面の汚れで引き起こされるらしい。

1匹目は発見が遅かったのもあるが塩水浴したが翌日死んでしまった。

2匹目はその2日後発見して、以前水槽導入時にショップで教えてもらって購入した残りの、ハイトロピカルで薬浴させたが、3日後死んでしまった。

立て続きに2匹を病気で失ってしまって、チト落ち込む。     今までは事故的状況で死なす事はあったが、病気は殆ど無かった。

コリドラスはナマズの仲間だが、案外デリケートなのだ。    それでも始めて飼い出した青コリドラス1匹目は健在で3年経って大きく育っている。
寿命は5年ほどのようだが。。。。。


その治療中に通販で感染症に効く薬を買ったが、使う事無く在庫中
RIMG2118-19.jpg
 
     


グリーンF ゴールドリキッド
RIMG2119-19.jpg
 
     


使う事無く不良在庫が続きますように。。。。。
RIMG2120-19.jpg
 
     


そんなこんなで、水槽にはコリドラスが3匹しか居なくなってしまって、チト寂しいので。。。。。

11/29日、     新たな青コリドラス2匹を招いた
PB292734-21.jpg
 
     


水合わせ中
PB292735-21.jpg
 
     
これで、青3匹・赤2匹でコリドラス水槽らしい賑わいを取り戻せた。。。。。(喜)
ヒーターの入った25℃の水中で活発に泳ぎまわって餌喰いも活発だ


  1. 2018/12/20(木) 21:52:53|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 スポイトと予備用ヒーター



18-12/01日、    ペットンで水槽掃除用にスポイトを買って来た
RIMG2162-20_20210124214712951.jpg
 
             


お椀を付けたら少し広い範囲を吸い込める
RIMG2163-20_20210124214711d52.jpg
 
             



12/14日、     アマゾンでバックアップ用にヒーターを追加購入す
RIMG2183-20_20210124214710f53.jpg
 
             

  1. 2018/12/01(土) 21:43:57|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

コリドラスの便り

13日、      コリドラスの水槽を写してみた

5月20日、シクロジャンブルの帰り道で買って帰った、赤コリ2匹(3匹買って1匹は☆)・青コリ2匹も大きくなって、1.5倍サイズ位。

水槽の左半分の景色
P9132327-13.jpg
 
     


余り斜めになってホグホグしないな~
P9132326-13.jpg
 
     


ここでは緋泥鰌が牢名主     後ろ向いているのが古参の青コリ
P9132328-13.jpg
 
     
縞ドジョウも1匹居てるが、ほとんど砂に潜っているので、余り姿を見せない




  1. 2018/09/18(火) 20:50:47|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
次のページ

RAJYA

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search