ケルビムランドナー仲間のKさんのお顔を拝見し、共に北摂の桜を愛でましょうって事で、旧西国街道をポタりに行って来た。
最寄駅8:48~~905天下茶屋911~~北千里954着
北千里駅まで輪行でブロンプトンで馳せ参ず。 駅でKサンと合流してステージ前で再組立。(10:00)
旧西国街道を東に進んで、途中、笹川良一先生の生家を訪れ、お住まいの方と少し話を交わした。
由来の松が樹医によって大切に育てられていた。
お堂と石標(左京都)で1枚
突然、ピーひゃららと音が聞こえたら、いつも11月に三都神社で奉納を見ている、伊勢大神楽の一団が辻付け?をされていた。 街道ならではの風情に出会えた。
郡山宿本陣の到着 (11:00)

椿の本陣のいわれとなった椿が咲いている
玄関先上には雲龍水(消火ポンプ)が掛っている。

玄関ガラスは手作り製 微妙に波打って、所々に気泡が入っている
広大な間口
門の屋根もえー味わい

ボインが二組
椿の本陣から西に転じて、ミヤザキサイクルさんを訪問 (11:50)
2年振りの訪問 古いシートポストを1点購入す。
中古スポーツバイク専門店なので、古いお宝的な自転車やパーツが満載で、凄く居心地が良い。(笑)

来店するお客さんは皆マニアック?
いつまでも居たいが小腹も空いて来たので花見に出発
某ジャスコで買い出して、街道沿いの小さな公園で花見ピクニック(桜は咲いていなかったけれども)
乾杯したトップバリューのノンアルコールは一口飲んで、思わず、マズ~(笑)
惣菜以外にも、ソーセイジ

海老なんぞも焼いてみて
Kさんご用意の珈琲も頂き、大満足~。 ご馳走様でした~。
食後は更に西に走って五月山公園の桜を見物に
途中 に寄り
桜に覆われた公園路を走って暫し公園を散策 (15:41)
陽が少し傾いて来たので、ソロソロお暇の時間が近付く。。。
五月山からは千里中央駅が近いとの事でKサンにガイドして頂き、GPSの指示で裏道をクネクネ走る。
途中、住宅街に有る小さな公園からの展望がシンドイ登りを癒してくれた。
千里中央駅到着 (17:01)
ここから輪行で乗り継いで南を目指す。
久し振りの旧街道ポタは、色んな見所が会って大変楽しかった、Kさん、ありがとう御座いました。
又、どっか、走りましょう~。
- 2014/04/08(火) 20:19:37|
- 山陽道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年12月13日に天満橋~須磨寺まで走って以来中断していた旧山陽道街道ポタに行って来た。
主催者さんが強度の花粉症なので、春先はご法度で薄ら寒く成り出さないと駄目なそうです。
JR須磨駅に8時半過ぎに集合して準備をして8:50頃ボチボチ出発。
損壊の参加車は、700Cシクロクロス・トレンクル改・BK
ブロンプトン5S・私の台湾
ブロンプトン。
今日の目標地は50Km先の姫路までの予定。
補助バッテリーを使ったが最後まで持たなくて、相生までしかログが取れていません。
最初の撮影地
明石大橋 参加者で記念写真

Oさん提供 サンクス
最新のコンデジはパノラマも撮影できるのだっ。
Oさん提供 サンクス
孫中山記念館
以前は山側に有ったのだが大橋建設に伴って今の場所に移転した。
前の場所の方が松林に囲まれてロケーションが良かったのに。
橋の下に移動して

巨大です
この橋にサイクルロードを追加したくれたら簡単に淡路島に行けるのに。 たこフェリーが無くなると残るは高速艇のみに。
大橋を見終わって西を目指します。 国道は狭くて危ないので歩道も活用す。
明石の裏道に入ると古い道標が
右:ひめじ・加古川 左:ひょうご・大阪
その横に135度子午線通過地の標識
土山辺りで街道沿いに某ジャスコが有ったので昼食の買出しをして、何処か公園か神社の境内で食べようと思っていたら直ぐ近くに小さな公園があったので、11時半に早めの昼食。

今回は軽量・ゴミの少なさから、惣菜パン系です。 3個食べたらソコソコ持ちますので。
街道を進むと所々に古い町並みが所々に残っている、明治の頃の建物かな。
加古川まで来ると街道は「じけいまち」のアーケイドに続いて行く。

そのアーケイドの中に古い建物が、ええ味出してます。
加古川を渡る (12:31)
古い華奢な感じのコンクリート橋も渡ります。 (12:50)
古い郵便局を改装してガレージにしているような。 カラーが素敵です。

そのお隣に、洒落たカフェが。
サラのその近くのお寺に、月の砂漠の作曲者のレリーフが有り、その一部アップ。
更に街道を西に進みます。
高速下の駐輪場に、周辺から集めて来たのか古い道標が集合してます。 ほかすよりはマシだが、チト寂しいものが有る。
レンコン池が広がってます、後ろの山の形と言い播磨の雰囲気十分。
更に進みます。
古びた板塀の工場、ええ味出してます。
姫路までやって来ました。
姫路城は改装中で工事天幕に覆われてます。

Oさん提供
姫路のアーケードを進みます。
アーケイドの外れの本徳寺で補給休憩と、この先のコース予定の相談 (14:06)
今回の街道コースは見所が少なくて淡々と走って来たので、予定終着地の姫路で2時半頃なので、更に先まで平坦地の終わる有年辺りまで走る事にする。
先達から甘いお裾分け。 元気出して進もうゼって事です。
更にコーラでドーピングす。
稲刈りに励む田圃の横を通過す。
心和むような小さな神社の佇まい。 日も少し傾いて来ます。 (15:37)
16時も過ぎると日差しも弱くなって来てスピードも自然とアップ気味。
今日の終点の「有年駅」に到着 (16:37)
駅一つ、周りに何も無いので食事も出来ません、取り合えず東に向かって列車で移動。
サッサト輪行して17:14の列車に乗る。
次の相生で京都方面行きの新快速に短時間で連絡しているので、姫路で途中下車して夕食するのも面倒なので大坂まで帰る事にス。
車内で話がまとまり、大阪でホルモン焼きする事に。
この店はチェーン店だがリーズナブル、ホルモンだけ食べていたらお安いです。
3回注文して、一人¥2100でした。
久し振りにホルモンを堪能しました。

又行きたいものだ~。
- 2010/10/23(土) 21:13:21|
- 山陽道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
2年11ヶ月振りの山陽道の街道ポタに行って来ました。
07年1月に京都朱雀門跡~西宮恵比寿神社まで走って以来の街道仲間での街道ポタでした。
今日は天満橋から須磨寺辺りまで街道ポタなので
ブロンプトンの出番です。
参加車両は、トレンクル改が3台、UK
ブロンプトン1台、私の台湾
ブロンプトン1台で、小径車ポタです。
朝8時に天満橋に集合
駅の裏手にデカイあひるが居てるとの事で見物に。
高麗橋袂の里程元標跡からいよいよ中国街道の出発です。
出発に際し集合写真を
最終的にはこの道をたどって行って下関まで行くのです、下関でも皆さんと集合写真が撮れます様に。
ナッサン提供
街道は梅田の繁華街のど真ん中を進んで、中津の商店街を通ります。(驚)
朝早目では有ったが、狭い通路の昭和レトロな所でした。
十三大橋で淀川を渡る所で、昔の渡しの跡の石碑、いつもシクロジャンブルに行く時にここを通っていましたが、石碑は知りませんでした~。
昔、像が通ったと書いてます。
銭湯の料金で天然温泉掛け流しの、温泉が味わえるそうな。
尼崎城址の説明版 尼崎城が有ったとは知りませんでした。(フムフム)
街道を進んで行くと石の道標の向うに、浜本サイクルが。
最近意欲的にリカンベントを取り扱っていて、QUさんが色々紹介されてます。
凄いのが有るので見学させてもらいました。
フルカーボンコンポジットのリカンベント、案外安いです。(金銭感覚が狂ってますけど)
近くに寺内町の様な所が有るとの事で、チョット街道から外れて見学。
広いお寺を囲むように赤レンガの壁が続きます。
今日の
ブロンプトンはリアキャリアーバッグを装着して旅仕様、ザックを担がないので楽チンです~。
自転車の集合写真
赤レンガが倉敷のアイビースクエアの様です。
こんな感じで街中を行きます、皆さんニコニコ顔でうれし楽しそう。
11:50頃に西宮恵比寿神社に到着
これからの旅の安全と、座長の回復を祈って来ました。
ここから山陽道の街道ポタに変わります。
ナッサン提供
住宅街に地蔵さんも祭られています。 右側の小さな道標には、右 西宮 左 中山 と刻まれていました。
昼食は中華のチャーシュー・ラーメン定食 街道ポタではラーメンを食べる事が多いです、寒い時にはラーメンですよね~。
東灘区まで進んで来ました。 くび地蔵にお参り 祠の中にデカイ首の様な面が収められています。
街道に黒松ノ木が一本 存在感が有ります。
昭和レトロな商店街の横を進みます 中を見学したいが、余り時間も無いので
神戸・元町辺りから街道はアーケードの中を通って神戸駅へ 自転車は乗車禁止なので押して進みます。
古い建物も時々有ります
大仏も有りました~。 日本三大仏の一つと謳ってますが、1は奈良の大仏・2は鎌倉の大仏・3は?
勝山にも大仏が有って三大仏の一つと言ってたけどね。
街道から寄り道して、長田の鉄人28号を見物に 大勢の人に囲まれてました、デカイです。
鉄人の「菊座」発見! (何探してまんねん)
タンクの専門メーカーが製造したので綺麗に丁寧に作られていました。 体内に動力源を装着したら、今にも動き出しそう。
16:12 須磨寺に到着 後30分もしたら日が暮れるので予定通り本日はここまで、次回はここから再度西に進みます。
静かな境内のベンチで少し休憩して、皆で街道四方山話で今後の楽しみを。。。
須磨駅前で打ち上げ兼忘年会を。 懸命に食べて飲んですっかり写真を忘れていました、食べ跡で失礼。
20時前に須磨駅から輪行で帰ります。 阪神の直通特急で尼崎乗換えで難波へ、便利に成りました。
今日のコースは旧街道の面影がほとんど有りませんでしたが、それでも古い道標・石碑とかが僅かに残ってました。
街道の息吹は感じられました、こう後期待を。
高麗橋の出発の時からGPSの電源を入れていたのだが、寒さの為か電池の持ちが悪くて、あえなく尼崎辺りでデーター消失。
その後も電源残少しの表示を繰り返し、補助バッテリーを追加しても兵庫辺りで終了でした。
このMioC325は問題あり、使い勝手が悪くて、電池の持ちが悪いです、やっぱりガーミン オレゴンにしとけば良かったかな~。
- 2009/12/13(日) 22:33:33|
- 山陽道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:5
2年11ヶ月振りに街道ポタ仲間と走りに行きます~。
天満橋から須磨寺辺りまで走るようです。
楽しみです。
赤台湾
ブロンプトンの出番です、こおいう街道ポタに打って付け、どこでも直ぐに止まって、引き返したりが苦になりません。
ではでは~~。
- 2009/12/12(土) 22:40:49|
- 山陽道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
山陽道を走って来た。
いよいよ、nassan企画の街道シリーズの山陽道ツーリングが始まって、新年会を兼ねて最初のスタートを切った。
出発は京都・平安京の羅城門跡をスタートで西宮までが西国街道で以東が山陽道になり下関がゴールに成る。
JR京都駅西口に8:30集合。 集まった6人は皆ニコニコ顔で山陽道の出発を楽しみにしてるのが、一目瞭然。
集った自転車は、ブロンプトン3台・トレンクル2台・そして私のUGO14。 16WOと14HEの小径車ばかりだ。 本日の走行距離は70Kmの予定で小径車にはチト辛そうだ。
平安京の羅城門跡のお地蔵様に道中の安全をお参りする。(9時頃)

要所要所に西国街道の道標が立っている

信号待ちの4人
小径乗りには見慣れた姿だが、一般人にはどお見えるのか?

一部石畳等で整備されている所も有るが、殆どは一般道の裏道だ。

芥川仇討の辻の説明看板が有った

芥川一里塚跡 この辺りは西国街道の跡が残ってました

郡山本陣 個人の所有です

郡山本陣の石碑とマイUGO14

玄関上には「水龍雲」と書いたポンプが。
昔の大家には付き物です

鬼瓦も猿や獅子とか色々有って凝ってます

所々古い家の通りを通過します、キョロキョロと不振なオッチャン。

昼に成って腹も減ってくるが、西国街道は裏道なので食べる所が無い。
突然見つけたラーメン屋に飛び込んで食べたら、これが割りと旨かった。
食べ終わって店の外へでたら、「雑誌に紹介されました」と紙が貼ってあった。 とんこつラーメン¥550は良心的

赤穂浪士の菅野三平邸

どこやったっけ?

本日のゴール 西宮神社(西宮戎)に到着 15:10でした
休憩を少なくして淡々と走って来たので余裕で早く着きました。

賽銭箱の前で結婚式をしてました
お幸せに

オマケで御前浜公園に有る「旧砲台」を見に行きました。
こんなのが残ってるのですね、米軍が上陸して来たら一ころやろね

冬の海 高層住宅がシュールな感じ
京都から海辺まで走って来たのだな~ (16時前)

海を見てから新年会場所の武庫之荘に移動して、まだ時間が早かったのでお茶をシバク。
インドのアクセサリーを扱うサテンだったが、割と普通の感じの店だった

今日新年会場所をセットしてくれた地元でバイオリン工房をされてる仲間の家へお邪魔した。
道具を綺麗にディスプレイされている。腕とセンスの良さがうかがい知れる。

本日の新年会場所 イタリアンレストランですぞ

腹を空かした男達がなだれ込む

ワインは都合3本飲みました

取り合うように食べていたので写真が無い。 かろうじて1枚写したが食べ掛けでスマン

走行地図を追加
右上が出発点の京都駅、左下が高槻辺り

続きで
右上が高槻、左下がゴールの西宮戎
西国街道は171号線の裏道として残っていた
- 2007/01/28(日) 22:04:30|
- 山陽道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0