fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

エコーライン~r17周回 ポケットラーマ 67Km?

5日、山篭り5日目
本日も昨日に引き続き天気が良いのでポタりに出掛ける事に。
やはり夕方前に雨が降るところが有りそうなので、朝早めの出発として、5時半起きの7時頃出発

ルート  前半は右回り・後半は左回り   エコーラインで茅野方面を目指し尖石縄文館を東に走って鉢巻道路の終点から原村に向って直線のダウンヒル、r17で小淵沢に帰る
地図-1
 
 


最後の作り置きのご飯と、キュウリ・ズッキーニで軽く食す (6:00)
P8050148-31.jpg
 
 


小淵沢の市街地を過ぎると間もなく田園地帯の道を進む
カラフルな農機発見~
P8050150-31.jpg
 
 


更に進むと小場所ながらヒマワリ畑が出現 (8:06)    エッジが利いていて良い感じに撮れた
P8050151-60.jpg
 
 


バックは八ヶ岳なのだが、雲の中。。。
P8050153-31.jpg
 
 


エコーライン手前の橋の上から
P8050155-31.jpg
 
 


エコーライン入口 (8:22)       右側に八ヶ岳があるのだが雲の中
P8050158-31.jpg
 
 


八ヶ岳ならではの直線路がズドーンと続く (8:27)
P8050159-31.jpg
 
 


尖石縄文考古館でトイレ休憩 (9:00)
P8050161-31.jpg
 
 


館内ではビーナスと仮面の埴輪がお出迎え  本物はどちらも国宝
P8050160-31.jpg
 
 


考古館からは三井の森の中をダラダラと真っ直ぐ登って行く
P8050162-31.jpg
 
 


直線終点のコーナーまでやって来た (9:40)  ここからは降り気味にはなるようだ
P8050163-31.jpg
 
 


コーナー部で木苺発見      甘酸っぱい果汁が喉の渇きを癒してくれる
P8050164-31.jpg
 
 


終盤結構登り道で、漸く、鉢巻道路の終点に合流 (10:44)  美濃戸口でここから硫黄鉱泉に向って八ヶ岳登山道になる
P8050165-31.jpg
 
 
ここから原村に向って(西側)ほぼ直線のダウンヒル (出だしはは道が荒れているのでスローペースで)

少し進むと農業大のファームが有った (10:57)
牛さん
P8050167-31.jpg
 
 


ヤギさん
P8050172-31.jpg
 
 


芝生広場でアイスクリーム補給 @270
P8050175-31.jpg
 
 


ついでに持参のサンドウィッチでランチタイム (11;24)
P8050176-31.jpg
 
 


降る途中見かけた廃小屋   これはアートですな
P8050178-31.jpg
 
 


直線路終盤道も良くなって快適にダウンヒル
P8050179-31.jpg
 
 


原村のカラーマンホール (天地逆でスマソ)
P8050181-31.jpg
 
 


直線路終点からr17の合流して南下   朝に通過したエコーライン入口、八ヶ岳が半分位見え出していた (12:15) 
P8050182-31.jpg
 
 


同ポイントで反対側の甲斐駒ヶ岳は雲の中
P8050183-31.jpg
 
 


更に進んで橋の上から、笠が岳の奥に権現岳が見えている
P8050184-32.jpg
 
 


富士見のマンホール
P8050186-32.jpg
 
 


山荘最後の晩餐 (17:13)   明日は朝から帰る日なので夕食はこれで食べ尽くす、肉じゃがは昨日で終わったので1品少な目 
P8050187-32.jpg
 
 


飽きずに、焼きソバと
P8050188-32.jpg
 
 


ズッキーニ
P8050189-32.jpg
 
 


  1. 2016/08/24(水) 21:48:24|
  2. 八ガ岳ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

清里~八ヶ岳高原ライン周回 ポケットラーマ 40Km

山篭り4日目にして、漸く天候が朝から安定して来たので、ポタりに行く事に。
しかし。15時過ぎ頃から所により雨なんて言ってるので、午前中が吉なので、5時半起きの7時頃出発を目指す。

ルート 左回り
小梅線沿いに走り、大橋から清里に向って登って、清泉寮牧場でソフトクリームを食べて、八が岳高原ラインを快適に降って帰ってくる。
地図-1
 
 



作り置きのご飯・竹輪・キュウリで、サッサと朝食 (6:00)
ランチ用に食パン二枚にトマトとキュウリを挟んでサンドイッチにして持参する事にする
P8040118-21.jpg
 
 


小梅線沿いの道は、木に覆われて木陰で車も少なく、緩い昇りを快適に走る事が出来る。
P8040119-21.jpg
 
 


甲斐大泉から南に下って大橋を渡ってから清里に向ってダラダラ登りがチトくたびれる。
大橋 (8:24)
P8040122-21.jpg
 
 


清泉寮の手前の牧場でソフトクリームげっと  @400はチトお高いが奮発しました~(笑) (9:05)
P8040123-21.jpg
 
 


牧場の風景は八ヶ岳ならでは
P8040125-21.jpg
 
 



P8040126-21.jpg
 
 


牧場から散策路を行けば、東側のサイクルロードに行けそうなので、自転車を押して進む
P8040127-21.jpg
 
 


GPSでもサイクル路は直ぐそばで、進んで行くと少し先にフェンスが見えて人も見えるが合流点が見つからない

笹薮の中を押し進むと沢を渡る所があったりして、サイクル路との合流は絶望的。。。。。。
P8040128-21.jpg
 
 


牧場から50分ほど押し歩いて漸く自動車道に合流 (10:23)    おかげで7分丈ズボンが膝上までビッショリ
P8040129-21.jpg
 
 


20mほど東側にあるサイクル路に行って見たが、舗装された樹林の中のルートで、暑い時は陰で良いが、見晴らしは望めない。
P8040130-21.jpg
 
 

東沢大橋 (10:35)   八ヶ岳は雲の中で今日は見る事が出来なかった
P8040131-21.jpg
 
 


まきば公園の牛
P8040133-21.jpg
 
 


ヒツジたち
P8040135-21.jpg
 
 


広大なまきば公園 (10:52)   ここでランチかと思ったが少し騒がしいので先に進む
P8040137-21.jpg
 
 

八ヶ岳高原ラインを快適にダウンヒル、八が岳ならではの風景と涼しさを堪能して走ったので写真を撮る暇も無い

大平の交差点を過ぎて、小淵沢の道の駅まで後少しの所で、路肩横を走っていて、瓦の割れ端みたいなのを踏んで、ゴトンとショックが。
何気無く止まって水を飲んでから出発しようと漕ぎ出す前に前輪を見たら。。。。。何とペチャンコ。。。パンクとは。。。。。 (11:37)
P8040138-21.jpg
 
 
早速その場でチューブ交換作業   前輪なので簡単に外せるのがせめてもの慰み


シュポシュポと懸命にポンピングして、そこそこの空気圧になったので道具を片付けて出発しょうと再度タイヤをチェックすると圧が半分位に減っている。。。。?
再びポンプを取り出してポンピングするも中々圧が上らない?   バルブとポンプヘッドの相性が悪いのか?
P8040139-21.jpg
 
 
何とか空気を入れて、寄り道せずに慌てて帰り着いた。。。。


お蔭さんで野外ランチが出来ずに、山荘で食す。。。。。 (13:00)
P8040140-22.jpg
 
 


パンクしたチューブのチェック   リム打ちによる、スネークバイトですな、それもキングコブラ並みの傷の大きさ
P8040141-31.jpg
 
 


1枚のパッチで済まそうとしたが失敗して横から漏れたので2枚貼り   2枚重ねて張るとゴワゴワするので買い換えねば
P8040142-31.jpg
 
 


お世話に成っている山荘
P8040143-31.jpg
 
 


R66がお洒落な納屋
P8040144-31.jpg
 
 


17時半頃楽しみな夕餉   メニューは昨日と同じだが、大好きな焼きソバが有れば無問題
P8040145-31.jpg
 
 


ピーマン・ズッキーニ、緑黄野菜も食べないとね
P8040147-31.jpg
 
 


  1. 2016/08/23(火) 19:56:36|
  2. 八ガ岳ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

小淵沢~野辺山~信州峠~木賊峠~小淵沢 ポケットラーマ 101Km (8月7日分)

今日から暫くは天気が良さそうで漸く走りに行ける。 今回は4プランルートをGPSに入れて来たが、初日に一番長い距離を走る事にする。

コース
小淵沢(7:00)~清里~野辺山~信州峠~木賊峠~韮崎~小淵沢 これで90Kmほどの予定だった。

朝は確りとパンを2枚食べて行く。  ランチもパンを4枚持参する。
RIMG9556-31.jpg 
 


7時頃出発して小梅線沿いに野辺山を目指す  道の両側は樹林に覆われているので涼しくて快適だ。
RIMG9557-31.jpg 
 


吐竜の滝少し手前で通行止めになっていて、脇道を通る事に成っているが、これが悪い道でメゲル。
左側の道から出て来た。
RIMG9558-31.jpg 
 


清里を通過して(この駅前は益々寂れて来ている)国道から旧道に右折して車の走らない道をノンビリ走る。
RIMG9559-31.jpg 
 


JR最高点の野辺山の踏み切り(一昨日来た所)
RIMG9560-31.jpg 
 


野辺山駅でトイレ休憩  ここから少し走るとダラダラと登りに入る。
RIMG9563-31.jpg 
 


橋の上から、ダイブと登って来た  野菜畑が広がっている
RIMG9564-31.jpg 
 

以下続く。。。。


RIMG9565-31.jpg 
 



RIMG9566-31.jpg 
 



RIMG9567-31.jpg 
 



RIMG9568-31.jpg 
 



RIMG9569-32.jpg 
 



RIMG9571-32.jpg 
 



RIMG9572-32.jpg 
 



RIMG9573-32.jpg 
 



RIMG9574-32.jpg 
 



RIMG9575-32.jpg 
 



RIMG9576-32.jpg 
 



RIMG9577-32.jpg 
 



RIMG9579-32.jpg 
 



RIMG9580-32.jpg 
 



RIMG9582-33.jpg 
 



RIMG9583-33.jpg 
 



RIMG9584-33.jpg 
 



RIMG9585-33.jpg 
 



RIMG9587-33.jpg 
 

  1. 2012/08/31(金) 21:08:25|
  2. 八ガ岳ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search