fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 カメさんの身体検査

10/22日、      カメさんも恒例の月一の身体検査だが、今年はついついサボってしまって今回がお初、データーを蓄積しておかないとダメなのにね。。。。。

9月の秋分の日から餌を食べなくなって絶食状態継続。  最近は時々少し散歩する時は動きがスローモード、それでも散歩させろとアピ-ルしてくる。    体力を消耗するだけなのに。


1222g、  昨年の11/28日に 1202gだったので同様の体重で1200gオーバーなので特に問題なし。
RIMG4798-22.jpg
 
            



久し振りのカメラに警戒目線
RIMG4800-22.jpg
 
            



首を引っ込めたまま
RIMG4801-22.jpg
 
            


  1. 2023/11/09(木) 21:17:23|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 カメさん 2回目産卵

14日、     カメさんが2回目の産卵をした。。。。。残念ながら今回も陸上産卵だった。

朝起きて、カメさんをチェックしたらシェルターの周りに卵が散乱していた。。。。。。我慢できなくて地上産卵してしまった、ご免な~
RIMG4634-14.jpg
 
            



卵は5個あった。   卵を集めてカメさんを立ち合わせたら卵に齧り付こうとした。
何故、カメは自分が生んだ卵に齧り付くのだろうか?   穴を掘った卵は丁寧に土をかぶせて外敵から隠すのに。。。。
RIMG4635-14.jpg
 
            



前日の夕方に水換えの時に散歩させた時は、例年産卵するこの場所で穴を掘り始めたのだが向きが悪かったのか途中で止めてしまった。    あのまま掘り続けてたら産卵できたのに。。。。。残念
RIMG4636-14.jpg
 
            
8日から絶食状態で空腹だったので公魚の大きいのを1匹ペロリと爆食だった。
これから9月中旬までタップリと餌を食べや~。。。。。。。




  1. 2023/07/17(月) 21:07:48|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさん産卵す

24日、    カメさんが1回目の産卵をした、しかし、水場の中でした。。。。。。すまぬ

7日から餌を全然食べなくなって産卵期に入ったとは認識していたので、何回か産卵のための散歩をさせてはいたが、うろつくだけで穴を掘る行動をしなかった。
前日も水場の上で後ろ足で穴を掘る動きをしていたのでそろそろかと思っていたが、間に合わなかった。


カメさんに立ち会ってもらって、産卵した事の確認撮影を
RIMG4606-24.jpg
 
            



2週間以上絶食していたのでお腹が空いていたので、乾燥ミミズをがっついて食べた
RIMG4607-24.jpg
 
            



追加で特大公魚を1匹進呈したらこれもがつがつ食べて完食
RIMG4609-24.jpg
 
            
よく食べて体力を回復してください。。。。。。




  1. 2023/06/29(木) 21:10:46|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの便り 冬眠明け

04日、    カメさん(ニホンイシガメ)の冬眠明け

明日以降、朝の最低気温が13℃以上で推移するので、落葉の冬眠バケツからケージに移動させた。

桜の落葉の灰汁で赤茶色くなっていたのでブラシを掛けてスッキリとなった
RIMG4547-04.jpg
 
            



水場に豪快にダイブ~
RIMG4550-04.jpg
 
            



くつろいでます
RIMG4548-04.jpg
 
            



ケージの全容    右側に日陰用のシェルターがあり、水場にはスロープを設置   水場の上半分は黒いネットで隠れ場所を作ってある。
これこれ、横着せずにスロープで出入りしなさいよ~
RIMG4549-04.jpg
 
            
これからは毎日の水替えと餌やりが日課になります。。。。。。。



  1. 2023/05/12(金) 21:17:01|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの便り  記念日

15日、     カメさん(ニホンイシガメ)がやって来て(2006/4/15) 丁度17年、明日から18年目に成る。    
やって来た時は7cm位あったので前年に生まれているので数えで19年ですね。


終日雨の予報で記念撮影を諦めていたが昼過ぎに雨が止んで、丁度カメさんも落葉から姿を現せていたので、冬眠バケツから出てもらって記念撮影を。。。。。。。


そっと芝生に置くと周りを見渡すべく首を伸ばして探索中
RIMG4509-15.jpg
 
            



角度を変えて
RIMG4510-15.jpg
 
            
暫くしたらボチボチ歩き出して。。。。。。。


近付いたら。。。何ですかとカメラ目線
RIMG4511-15.jpg
 
            



他が気に成るので構わずに移動準備      試しに、餌のカメの餌を鼻先に持って行ったが、匂いをかぐが食べる事は無かった。
RIMG4512-15.jpg
 
            
昨年の今頃に初食いしたのだが今日は少し気温が低目なので活性が低いのだろう。




  1. 2023/04/15(土) 15:59:01|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの便り

02日、      お彼岸も過ぎて日々暖かく成って来て、カメさんが落葉から這い出してきて、甲羅干しする時間も長くなってきた。

昼過ぎからアマリリスの球根をプランターに植付する時も、まだ甲羅干しをしていたのでバケツから取り出して散歩させてみた。


桜の落葉の出汁で甲羅が赤茶色く染まっている
RIMG4485-02.jpg
 
            




暫く留まって辺りを見回したりしていたが、ゆっくりと動き出した
RIMG4484-02.jpg
 
            




そのうち草の中に潜り込んだりして縄張りを確認していた。。。。。。。
RIMG4483-02.jpg
 
            
朝の最低気温が13~15℃になったら、いよいよ冬眠明けだ。。。。。。春真っ盛り




  1. 2023/04/07(金) 15:47:31|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの便り

09日、    啓蟄を過ぎて冬眠していた生き物たちが動き出す時期に。。。。



暖かな陽射しに誘われて、落葉の寝床から這い出してきて甲羅干しして、パワーを注入中
RIMG4420-09.jpg
 
            




アップで     昼過ぎまで、寝ながらまどろんでました
RIMG4421-09.jpg
 
            


  1. 2023/03/11(土) 13:56:12|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの便り

07日、      冬眠中のカメさんが陽射しに誘われて久し振りに這い出してきた


12月下旬に冬眠入りして以来落葉に潜ったままで姿を見せなかったが、漸く陽射しに誘われて出て来た。
RIMG4372-07.jpg
 
            




アップで      陽射しが無くなると昼過ぎに名残惜しそうに又潜って行った。。。。。。。
RIMG4371-07.jpg
 
            


  1. 2023/01/12(木) 22:22:26|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

  カメさん冬眠入り

11日、 カメさん(二ホンイシガメ)を冬眠入りさせた。

明後日から寒波襲来で最高気温が13℃(最低気温あは4℃位)を下回りそうなので冬眠バケツに移動させることにした。


灰汁だししていた桜の落葉をバケツに投入する
RIMG4344-11.jpg
 
            



水をバケツの7分目位まで入れて、上陸用の浮島を乗せて準備完了
RIMG4345-11.jpg
 
            



冬眠前に少し散歩を      何故かサンダルのケミカル臭がお気に入りで、いつもわざわざ寄って来て暫く匂いを嗅いでいる。
RIMG4346-11.jpg
 
            



美人やね~
RIMG4347-11.jpg
 
            



も~1枚
RIMG4348-11.jpg
 
            



浮島の上にそーっと移動させる
RIMG4349-11_20221219214605f02.jpgorder="0" width="400" height="300" />
 
            



環境が変わったので出してくれと言わんばかりに動き回る    毎年この繰り返しなのですが
RIMG4350-11_20221219214607eee.jpgorder="0" width="400" height="300" />
 
            



落葉の上に立ち上がって、バケツの縁に手を掛けて懸命に出ようとする    少し落葉の量が多過ぎたようで少し減らさねば。
バケツに蓋をして暫くは落ち着かせることにする。
RIMG4351-11_20221219214608704.jpg
 
            



20分ほどしたら静かになったので、そっと蓋を外したら落葉の中に潜り込もうとしていた
RIMG4352-11.jpg
 
            
春までゆっくり冬眠してなさい。。。。。天気の良い日は出てきて甲羅干しをするのですけれどもね。。。。。




  1. 2022/12/23(金) 21:49:32|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの身体検査

11/28日、       恒例、月一の体重測定

今回  (11/28) 体重   1202g     甲長:  ―
前回  (10/25) 体重   1210g     甲長:  ―
前々回 (09/26) 体重   1230g     甲長: 192.5mm

前回より8g減の1202gで、1200g台は維持。  1200gあれば冬眠に問題なし。

9月下旬以降、餌を食べていないが代謝を落として体重の減少は少な目。    時々散歩をさせたら甲羅干しせずに、あっちこっち歩き回るので、エネルギーを使ったら体重が減りまっせと注意はするのですが。。。。(笑)



足を着いたらチャンと測れませんよ~
RIMG4328-28.jpg
 
            



イナバウアーで測定
RIMG4329-28.jpg
 
            



チト散歩など
RIMG4330-28.jpg
 
            



美人やね~
RIMG4332-28.jpg
 
            



少々の段差は躊躇なく落下する。    むち打ち症になるよ
RIMG4333-28.jpg
 
            
流石に朝が寒いと水場から出ることなく、首手足を引っ込めて丸くなって寝てます。。。。。。冬眠入りも間近




  1. 2022/12/13(火) 20:39:19|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの身体検査

10/25日、      恒例月一の体重測定

今回  (10/25) 体重   1210g     甲長:  ―
前回  (09/26) 体重   1230g     甲長:  ―
前々回 (08/24) 体重   1243g     甲長: 192.5mm


前回より20g減の1210gで、1200g台は維持。  1200gあれば冬眠に問題なし。

9/24日に亀餌を90粒ほど食べてからは気温の低下で一切餌を食べていない。
絶食状態で20gの体重減は致し方ないが、これ以後は体重の減少は少ないだろう。


活性が低いので大人しく秤に乗っている
RIMG4295-25.jpg
 
            




カメラ目線    ピントがバックに合っている
RIMG4296-25.jpg
 
            




たくましい後ろ足    この足でガシガシ穴を掘ってしまう
RIMG4297-25.jpg
 
            
冬眠まで暫しノンビリと過ごしてくれたまえ。。。。。。




  1. 2022/11/11(金) 20:22:46|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの身体検査

9/26日、      恒例月一の体重測定

今回  (09/26) 体重   1230g     甲長:  ―
前回  (08/24) 体重   1243g     甲長: 192.5mm
前々回 (07/28) 体重   1215g     甲長: ―


前回より13g減の1230gで、1200g台は維持。 1200gあれば冬眠に問題なし。

先月同様に、毎日公魚1匹と亀の餌を130粒位ガツガツと食べていたが、流石に、中旬頃から食べる量が減って来て、秋分の日頃からは食べなくなった。


暴れるので仰向けで測定
P9266904-26.jpg
 
            



警戒してカメラ目線
P9266905-26.jpg
 
            



後ろ足の付根はプックリと
P9266906-26.jpg
 
            



二の腕もプックリと栄養満点
P9266907-26.jpg
 
            


  1. 2022/10/08(土) 20:14:49|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの身体検査

24日、    恒例月一の体重測定

今回  (08/24) 体重   1243g     甲長: 192.5mm
前回  (07/28) 体重   1215g     甲長: ―
前々回 (06/26) 体重   1152g     甲長: 191.5mm (1回目産卵後) 


前回より28g増の1243gで、1200g台中頃に増えた。

先月同様に、毎日公魚1匹と亀の餌を130粒位ガツガツと食べている。   9月に成ったら食べる量が減るので、たっぷり食べるのは良い事だ。


今日は珍しく大人しくしている
RIMG4194-24.jpg
 
            



久し振りに甲羅長さも測定する
RIMG4195-24.jpg
 
            



前足の二の腕もプックリとしている
RIMG4197-24.jpg
 
            



チト散歩    その先で墜落するよ~。。。。。しました。。。。(笑)
RIMG4198-24.jpg
 
            


  1. 2022/08/26(金) 20:49:23|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの身体検査

28日、     恒例月一の体重測定

今回  (07/28) 体重   1215g     甲長: ―
前回  (06/26) 体重   1152g     甲長: 191.5mm (1回目産卵後) 
前々回 (05/15) 体重   1175g     甲長: 191mm  

前回より63g増の1215gで、1200g台に回復した。

7/11日に2回目の産卵後食欲が回復して、毎日公魚1匹と亀の餌を120粒位ガツガツと食べている。
夏の間はせっせと栄養補給して冬眠に備えなさい。。。。。。


昼寝中だったので寝ぼけてるのかな
RIMG4144-28.jpg
 
            




暴れるので甲羅を押さえてたら警戒して首を引っ込めたまま
RIMG4145-28.jpg
 
            



  1. 2022/07/28(木) 19:45:57|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさん 2回目産卵

11日、    カメさんが2回目の産卵を水中でしてしまった


1回目の産卵が6/25日で、翌日から局欲が回復してせっせと餌を食べていたが、7/09日に餌を食べなくなって、10日には後ろ足で地面を引っ掻く動作を始めたので2回目の産卵が近づいたかなと思っていたら、翌日に水場の中で4個卵を産んでしまっていた。

餌を食べなくなって2日目に産むなんて今までにない速さ。。。。。卵が体内に詰まってしまうと死に至るので良しとしよう。


地上や水中に産み落とすと、何故か自分で卵に齧り付いてしまうのが不思議。。。。。白い物は興味を持つ傾向なのだが。
RIMG4104-11.jpg
 
            


  1. 2022/07/17(日) 20:36:25|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
次のページ

RAJYA

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search