fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 西高野街道~竹内街道周回 トランジットスポーツ 57Km

09日、 普段、里山辺りばかりポタってると、街道ポタっ気が薄まってくるので、補充に近場の、西高野街道~竹内街道を周回して来た。

ウエポンは、1ヵ月半振りの、トランジットスポーツ TS2018改の出番。   街道ポタなのでランドナーの方がお似合いなのだが、順番通りって事で。  


ルート:旧西高野街道~仁徳さん~旧竹内街道~大泉緑地でランチ~古市~太子道の駅~OMルート~石川
static-09.jpg
 
             


少しゆっくり9時半頃出発

岩室交差点のコンビニ横から入って行くと、高野山女人堂十一里の道標が立つ
PA093601-09.jpg
 
             

少しだけ登ると後はだらだらの下り坂
西高野街道の新しい道標の右側を進む(左へ進むとドンドン街道から離れてゆく)
PA093602-09.jpg
 
             


途中の旧家の大きな桜の木が見事なのだが、未だに花が咲く頃に訪れた事が無い
PA093603-09.jpg
 
             


追分  左 たきたに、右 こうや の道標が立つ
PA093604-09.jpg
 
             


間口の広い車庫のシャッターにBMWとフェラーリの絵が、少し古びて色落ち気味。。。。。
PA093605-09.jpg
 
             


いつも横を通る時、長い白壁とこんもりとした森が気になっていたが、今回初めて中の方に進入してみる
看板に、筒井邸の屋敷林とあり、直ぐ横にある御廟表塚古墳と林が一体と成っている
PA093607-09.jpg
 
             


樹齢千年のクスノキ    でかいです
PA093608-09.jpg
 
             


しかし、裏に回るとえぐれて空洞に
PA093609-09.jpg
 
             


仁徳さんに到着    世界文化遺産になると流石に人出が多い   以前より若干観光地的になった。。。。。。(笑) (10:41)
PA093610-09.jpg
 
             


西側の遊歩道をポタポタ進んで行くと、アオサギ君が
PA093611-09.jpg
 
             


さかいし  市制100周年のマンホール
PA093612-09.jpg
 
             


仁徳稜から中央環状線を少し東に走ると旧竹内街道に入る追分が
PA093613-09.jpg
 
             


少し進むと、阿弥陀堂が
PA093614-09.jpg
 
             


大泉緑地の大泉池    蓮の葉は巨大に繁茂しているが近年花が少ししか咲かない  (11:50)
PA093615-50.jpg
 
             


葉の水溜り
PA093616-09.jpg
 
             


中央花壇でランチ    某サンプラで買って来た、半額レーズンバターロールとチップス
PA093617-09.jpg
 
             


パンとチップスのパリパリ感が絶妙~
PA093618-09.jpg
 
             


ど真ん中でパチリ
PA093619-50.jpg
 
             


緑地内を散策    小川の風景をモノクロでパチリ
PA093621-50.jpg
 
             


軽里地区の旧家の町並み
PA093624-50.jpg
 
             


振り返って
PA093625-09.jpg
 
             


白鳥稜の横を通って古市へ  (13:28)
PA093626-09.jpg
 
             
石川を渡って、普段ポタっている竹内峠方面に進む


行き成り朱雀門? (笑)
PA093627-09.jpg
 
             


左が旧街道だが、R166線でもある   以前はこの道を多くの車が走っていたのだろうか?
PA093628-09.jpg
 
             


ポタポタ登っていつもの旧山本家
PA093629-09.jpg
 
             


太子道の駅でパン補給
PA093630-09.jpg
 
             


トランジットで影絵遊び
PA093631-50.jpg
 
             
いつものOMルートで石川へ。   途中の野菜自販機の中は何も無かった

サイクル橋まで戻って来た     本日は一日中良い天気で街道日和
PA093632-09.jpg
 
             
15時半頃帰宅
街道っ気は少し充填出来たが、余りアップダウンが無いので、走り応えは若干少な目。。。。。。。


  1. 2019/10/24(木) 22:45:25|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

西高野~竹内~東高野街道周回 黒泥狐 50Km

15日、    堺方面に配達の用事があったのだが、同じ道を往復するのでは味気ないので旧街道を繋いで周回して来た。

ウエポンは配達用にリアバッグを装着した黒泥狐(黒いマッディーフォックス)の出番


地図-1
 
 



旧西高野街道の追分地蔵
PC151273-15.jpg
 
 


仁徳さん
PC151275-15.jpg
 
 


旧竹内街道の地蔵さんの祠
PC151278-15.jpg
 
 


金岡神社の戌年の絵馬
PC151279-15.jpg
 
 


大泉緑地に立ち寄ると、何やら人だかり     鳥撮りの親父さん達だった
PC151280-15.jpg
 
 


蓮池は死屍累々
PC151282-15.jpg
 
 


広場のベンチでコンビニ惣菜パンを食す    寒いと愛妻爆弾握りの冷たさが応えるので、冬はパンが良い
PC151283-15.jpg
 
 


中央広場で1枚
PC151286-50.jpg
 
 


ユリカモメの皆さん    何処の世界にもヘンコは一人居てるものです~
PC151290-50.jpg
 
 


アップで    眉毛が目の後ろにある?(笑)
PC151291-70.jpg
 
 


カモ三羽
PC151292-15.jpg
 
 


園内を走っていたら、赤い花を付けた木が。。。。。。。桜。。?
PC151293-15.jpg
 
 


ヨウコウサクラと言うらしい   別名:紅吉野
PC151298-15.jpg
 
 


カモのハーレム?
PC151301-15.jpg
 
 


バンさん
PC151303-15.jpg
 
 


更に大きなサクラの木を発見~
PC151305-15.jpg
 
 


ヒマラヤサクラと言うそうな
PC151306-15.jpg
 
 


メジロの群れが飛んで来て蜜を懸命に吸っていた
PC151308-15.jpg
 
 


サクラの下で野良猫が日向ぼっこ    お腹をなぜてやったら恍惚状態
PC151322-15.jpg
 
 

緑地を出て旧竹内街道を進む

竹内・中高野街道の寛政九年の道標
PC151334-15.jpg
 
 


元野中寺伽藍基石横の灯台?
PC151335-15.jpg
 
 


古い家並みが街道らしい
PC151337-15.jpg
 
 



白鳥古墳   奥は古市
PC151338-15.jpg
 
 


竹内と東高野街道の追分   右に曲がって東高野街道を進む
PC151340-15.jpg
 
 


道は富田林の寺内町の中を進む
PC151342-15.jpg
 
 


寺内町の代表的な、杉山家住宅
PC151343-15.jpg
 
 


寺内町を過ぎると石川沿いに道が進み、金剛葛城の山並みが望める
PC151344-50.jpg
 
 
冬場には街中でも旧街道を巡るのもおつなもの。。。。。

  1. 2017/12/15(金) 21:32:45|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

天野街道~金剛寺~葛井寺 巡礼道ポタ 1ST 緑ブロンプトン 41Km

24日、     街道原理主義主唱者さんの、新たなる企画の「巡礼道」が発動され、栄誉ある1回目が地元で開催される事に決定され、馳せ参じた次第で御座る。

ルート:左回り   金剛駅~天野街道~金剛寺~高野街道~葛井寺
地図-1
 
 
    

金剛駅に9時半集合、駅下のコンビニで補給食を調達してイザ出発~

狭山池の遊歩道を回って、安藤忠雄設計の狭山池博物館を見学す    無料なのが嬉しい   (10:05)
P6240133-18.jpg
 
 
当日参加ウエポンは、2速ブロンプトン2台・多段化トレンクル1台の、小径車縛りポタで実施


アプローチの階段配置ももデザインされている
P6240134-18.jpg
 
 
無料なので初見の人は甘く見ていたようだが、それなりに見応えが有ったのか、1時間位見学していた。
まあ、時間に余裕があるし、空調が涼しかったしね。



黒山から巡礼道に入って、天野街道と高野街道の分岐点に  (11:10)
P6240136-18.jpg
 
 

天野街道は地元民のウォーキングコースでも有るので、地道ながら踏み固められていて、小径スリックタイヤに打って付けのグラべルロードだ。

陶器山を過ぎた東屋で補給休憩   
P6240137-18.jpg
 
 


穴地蔵さんの由来を勉強す   (11:57)
P6240138-18.jpg
 
 


アカ耳が巡礼道に乱入して来た~   鋭い爪をしている    この無礼者、本来なら官憲引き渡す所だが本日は大目に見てやる
P6240139-18.jpg
 
 


稜線エリアから里山ゾーンに降りて来た
P6240140-18.jpg
 
 


いつもながらの長閑な風景
P6240141-18.jpg
 
 


青賀原神社に立ち寄る     こちら周りが天野街道の正規ルートとは知らなんだ   (12:20)
P6240142-50.jpg
 
 


金剛じ南側の、葛井寺道と槇尾山道の分岐
P6240146-18.jpg
 
 


金剛寺入り口で一休み   (12:57)
P6240147-50.jpg
 
 

高野街道~西高野街道を経由して葛井寺を目指す

途中の旧家
P6240149-18.jpg
 
 


高野街道はそこかしこに地蔵堂が点在する
P6240150-18.jpg
 
 


さくら池地蔵
P6240152-18.jpg
 
 



P6240153-18.jpg
 
 


小腹が空いて来たので補給す   (14:00)
P6240154-18.jpg
 
 


電柱直ぐ横の古い道標  記載内容?
P6240155-18.jpg
 
 


寺内町の南側に到着    (14:35)
P6240156-18.jpg
 
 


寺内町をポタポタ散策    小径車に打って付
P6240157-18.jpg
 
 


藤井寺のアイセルシュラホール    船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフとした建物だそう、思い切りが良いですな
P6240161-18.jpg
 
 


葛井寺前の道標
P6240162-18.jpg
 
 


葛井寺山門  (16:02)
P6240163-18.jpg
 
 


初めて来たけれど、古くて由緒ありそうな佇まい
P6240164-18.jpg
 
 


本堂の中は商魂たくましそう
P6240165-18.jpg
 
 
Nさんはご朱印帳に記帳してもらって、本日の念願成就。    因みに、記帳代は@300、案外お安い金額だった


通用出口は風鈴盛りで、さわやかな雰囲気
P6240167-18.jpg
 
 


駅前の居酒屋で、反省会    喉が渇いていたので、一気にいってしまった~   (16:40)
P6240168-18.jpg
 
 
地元周辺の天野街道・高野街道をつなげて走ったが、大阪府の街道ルートでは省かれている本来の旧道を走る事が出来て、新たな発見が多かった。

ありがとうございました、お疲れさま~?

  1. 2017/06/29(木) 19:42:50|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

東高野街道ポタ ブロンプトン 20+20Km

京都から大阪・河内長野まで続く東高野街道の内、終盤の安堂付近から終点河内長野までをポタって来た。

街道ポタに最適なブロンプトンの出番、今日のコースには峠越えが無いので更に打って付け。

安堂までは石川沿いを北上して、石川と大和川の合流点の細い橋を渡って柏原市役所近くから出発して、東高野街道を南下する。
地図-11 


道明寺天満宮近くの旧家の焼き板塀
P1290115-11.jpg 



東高野街道の石碑がある  この辺りは石畳になっていて街道の雰囲気が満ちている
P1290116-11.jpg 



誉田八幡の横を通っているので立ち寄って行く
P1290117-11.jpg 



古市辺りの道標
P1290118-11.jpg 



懐かしい箱型ブルーバード   チト可哀そうな状態
P1290119-11.jpg 



富田林手前辺り  昭和の時代を感じさせる食料品店
P1290120-11.jpg 



富田林の寺内町の中も通過する
P1290121-11.jpg 



寺内町を過ぎると石川を左に見て南下して行く、金剛葛城が見渡せる
P1290122-11.jpg 



交差点横に道標がぽつりと
P1290123-11.jpg 



汐ノ宮の百年邑(古民家レストラン)の前を通過   ここにはまだ行った事が無い
P1290124-11.jpg 



河内長野の裏側を通過  味の有る古い店跡
P1290125-11.jpg 



既に廃業した古い写真店の看板が秀逸
P1290126-11.jpg 



終点  河内長野駅ロータリー横のアーケード入り口
P1290127-11.jpg 



ここで東高野街道と西高野街道が合流して、先は高野街道として高野山に続く。。。
P1290130-11.jpg 

所々に面影が残る、片道20Km程の小さな街道旅だった。。。。
  1. 2014/02/02(日) 22:20:34|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

桜満開高野山・トンカツ定ポタ ポケットラーマ 85Km+5Km

breezingさんと、名残の桜とトンカツを食し、高野山への新ルートを探訪しに行って来た。

ルート
家(7:00)~廃線跡~紀見峠~橋本~R370~細川から裏道~極楽橋からも裏道~山上~トンカツ定~R371~北宿(解散)~r102(玉川峡)~九度山(輪行)~帰宅(17:00)
1304高野山トンカツ-11 


廃線跡の八重桜は丁度、満開で重厚華麗な桜並木
RIMG11625-11.jpg



RIMG11629-11.jpg 

近場で八重桜並木は貴重な存在  圧倒的な花の炸裂!!
RIMG11632-11.jpg



RIMG11633-11.jpg 



静かな旧道を登って紀見峠着
RIMG11634-11.jpg 

峠手前で一息入れていたら、今回の高野山ルートを参考にさせてもらっていた、EDOさん御本人が現れた。
今日は高野山経由海南まで走られるそうだ。  少しだけお話しして、あっと言う間に峠の方に消えてしまった速さに納得。


淡々と進んで、R370の途中傾斜がきつくなる手前の店先で一息入れていたら、EDOさんが再登場、手前のやっちょん広場で春野菜を買出しされていたそうな。
ここでもあっと言う間に坂道を駆け上がって消えてしまいました。  エンジンがちゃいます。
RIMG11635-11.jpg 



途中、ドライブインで、巨大な、カジカ発見!!
RIMG11636-11.jpg 



細川辺りで、八坂神社参道の方角にルートチェンジ   
RIMG11637-11.jpg



車が殆ど通らない静かな道をユッタリした気分で進む
RIMG11638-11.jpg 


旧の極楽橋到着  橋を渡って左折
RIMG11639-12.jpg


ここもダラダラ登る道をユッタリと進んで行く
RIMG11640-12.jpg 



写真中央の赤丸部が極楽橋  大分と登って来た
RIMG11643-12.jpg 



山上裏側辺りに来ると桜がボチボチ咲きだして来ている
RIMG11648-12.jpg 



無量光院の前を通るとお囃子の音が、戻って中を覗くと、神楽を奉納していた。  お寺で神楽って神仏混合、高野山は大らかだ。
RIMG11650-12.jpg 



普賢院の山門は豪大な造り  中に枝垂れ桜が
RIMG11659-12.jpg



RIMG11657-12.jpg 



山上を東に進むと所々の寺院の桜が可憐に咲いている  来るまでの下界では晴れていたが、昼頃の山上は曇っていて、桜撮影にはチト辛い。
RIMG11662-13.jpg 




RIMG11665-13.jpg 



清浄心院の「傘 桜」と名前の付いている巨木 幹のうねりが良い味を出している。
RIMG11670-1.jpg 




RIMG11673-13.jpg 




清浄心院の枝垂桜
RIMG11680-13.jpg 



清浄心院横の水路の桜
RIMG11685-13.jpg 



奥の院から外れた所に有る、ジモティーしか来ない「トンカツ定」に到着(13:00頃)  ライダー系にはソコソコ名が知られてはいるようだ。
RIMG11692-14.jpg 



ここへ来たら最初はヤッパ、トンカツ定食を注文せねば  トンカツもでかいし、ライスの量も多い。
RIMG11686-14.jpg 



美味しそーでしょう~。
RIMG11690-14.jpg 



肉が分厚いし、ソースが又絶品、絶妙な甘辛さ。
RIMG11691-14.jpg 



トンカツ定食を堪能して、R371を快適にダウンヒルして、北宿の温泉前で一応解散。
温泉好きのbreezingさんはここで一風呂入ってから帰還するそうで、湯冷めする立ちの私目はスゴスゴト退散、それでなくとも今日は4月ではないような寒々とした日、風をひかぬよう御用心を。(笑)


北宿前の川面に、カイツブリ系の水鳥が。 調べたが特定出来ず。 何方か、御存知の方は御教授を。
RIMG11698-14.jpg 



玉川峡を快適に下っていたら、雨がバラバラと。 橋本まで走ろうと思っていたが雨が止まないので堪りかねず、九度山から輪行する事にする。(15:25)
RIMG11708-14.jpg 


  1. 2013/04/20(土) 20:58:47|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

「ながおか」で蕎麦を食す 西高野街道ポタ 黒泥狐 40Km

先日、堺にある「ながおか」に蕎麦を食べに、西高野街道を走って行った。
蕎麦を食べるのに旧街道を走って行くって良い感じである。

亀の甲交差点から少し登った所を右折して直ぐに「高野山女人堂ヱ十一里」の石碑がある。
RIMG7738-11.jpg 
 
街道気分が高鳴ってくる


少し走っていくと追分の道標が、右が下って来た高野街道、左が滝谷と書いてある。 (振り返って撮影)
RIMG7739-11.jpg 
 
道はほぼ平行している。
MTBの黒泥狐もサイドバッグを装着するとツーリング車に変身す。



もう少し走ると十二里の道標が、味わいのある祠だ。
RIMG7740-11.jpg 
 


途中、白鷺公園が有り、トイレ休憩す。
RIMG7741-11.jpg 
 



少し走ると旧家が点在する
RIMG7742-11.jpg



RIMG7750-11.jpg 
 



道の向うに仁徳天皇陵
RIMG7745-11.jpg 
 
何か工事中の雰囲気



大仙公園にある小さな陵を発掘していた
RIMG7744-11.jpg 
 



宿院を越えた辺りで衝突事故、あらあれ。
RIMG7746-11.jpg 
 


「ながおか」到着
RIMG7749-12.jpg 
 


定食のそば・天丼セットを注文 割安なので皆さんこれを注文している人が多かった。
先ず、蕎麦が。 細目で白っぽい蕎麦だ。 
最初に少し汁を味見してみたら、良い出汁が出ているが、以外に味が濃く辛目。
RIMG7747-12.jpg 
 
食べ終わる頃には辛かったです。  後で喉が渇いて来た。



蕎麦を食べている途中で天丼が出て来た。
海老天2匹と、野菜とノリ
RIMG7748-12.jpg 
 
タレは少な目(蕎麦の汁があるので無問題)、天婦羅は美味しかった。

店は二代目の若い人がやっていた、店自体は老舗だそうな。

食べ終わって、又、西高野街道を走って帰った。

  1. 2012/03/15(木) 21:09:52|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

高野山大門~あらぎ島~藤並駅 難行苦行ポタ ポケットラーマ 79Km (編集完了)

ご近所のbreezingさんと高野山からの豪快なダウンヒルツーリングに行って来た。

金剛7:36mの急行に待ち合わせして高野山を目指す、まだお盆前なので車内は空いていました。
ロープウェーに乗り換えて高野山山頂へ
RIMG5862-11.jpg 



山頂駅8:57着
RIMG5864-11.jpg 

1050円で標高860mに短時間で到着するのは目茶コストパフォーマンスに優れています。
パタパタと用意して9:15に出発


大門に到着  ここから南に下って行きます。
RIMG5865-11.jpg
気温23℃、涼しいです~。

門の横にまだアジサイが咲いていました。
RIMG5868-11.jpg 



車が殆ど通らない道を花園目指して快適ダウンヒル
DSC02360-11.jpg 

止まるのが勿体ない位快適な下りなのですが、走行シーンの撮影会なんぞを

この2枚はbreezingさん提供
DSC02365-11.jpg 




RIMG5870-11.jpg 



R480の合流点  橋を渡って登り返しです。
RIMG5872-11.jpg 



眼下の川が蛇行してミニあらぎ島みたいな形に成ってます。
RIMG5875-12.jpg 



護摩壇と由良に分かれる分岐  右に曲がります。
RIMG5882-12.jpg 



金剛寺緑地公園辺りで補給  朝が早かったので小腹が空いて来た。 (10:37)
RIMG5883-12.jpg 



海に向かって下って行くのだが、登りも有ります。
RIMG5884-12.jpg 



川の水の色がちゃいます、水は冷たそう~。
RIMG5889-12.jpg 



漸く下り傾向に、快適に走って行く。
RIMG5890-12.jpg 




花園中学校の壁画 (11:04)
DSC02406-11.jpg 

breezingさん提供


トンネルを通って
RIMG5896-12.jpg 



綺麗な小川沿いを走り
RIMG5897-12.jpg 



赤い橋を渡り
RIMG5898-12.jpg 



小さな吊り橋で一息
RIMG5902-12.jpg 



遂に、あらぎ島に到着 (12:15)
RIMG5920-12.jpg


お茶畑みたいな綺麗な田圃です、撮影ポイントなので作る農家も気を使うでしょう。
RIMG5923-12.jpg 



近くの道の駅あらぎの里で昼食タイム (12:40)
RIMG5924-12.jpg 



軒下にツバメの巣が有って、せっせと親鳥が虫を運んでました。
RIMG5927-13.jpg 



売店で地元産のトマトを買って、直ぐに食べますと言ったら、洗ってくれました。 サンクス
かぶり付くと、完熟でトマトの味と日向の香りが充満します。
RIMG5938-13.jpg 

これで¥100は得したな~。


川はノンビリと流れ、道は更に続く。。。
RIMG5939-13.jpg 



蔵王橋 床がグレーチングなので下の川が丸見え、足の裏が痛くなりそう。 (13:48)
RIMG5943-13.jpg 



二川ダムサイト 2門のゲート式ダム (14:06)
RIMG5948-13.jpg 



対岸を渡す野猿?  人は乗れるのかな?
RIMG5951-14.jpg 



巨岩の有る水泳場  流石にこの辺りは人が多くなって来た。
RIMG5952-14.jpg 



道も平坦に成って来て気温も上昇、暫し、ドーピングで元気付け。
RIMG5955-14.jpg 



道沿いに醤油倉か古い建物が、裏に廻ると青いタンクが2個有りました。
RIMG5957-14.jpg 



藤並駅に無事到着 (16:15)
RIMG5959-14.jpg 



サッサト輪行して16:29の列車に乗車
RIMG5960-14.jpg 

駅の手前で買出ししたビヤーとつまみで、ノンビリ反省会をしながら帰途に付きます。
この一時が堪らなくて輪行するようなもの。














  1. 2011/08/06(土) 22:33:26|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

高野山の紅葉 お気楽ダウンヒルポタ ブロンプトン 30Km? (編集済)

紅葉を求めて今が盛期の高野山へケーブルカーを使って、お気楽ダウンヒルポタに行って来た。

前日の晩に、どこへ行こうか相談していて、breezingさんの提案で急遽、高野山ポタが決定し、寝る前に慌しく準備を済ませた。
最近は電気機器が増えてバッテリーの充電を何個もしなければ成らないので大変です。

朝8:15に家を出て9:57には高野山ケーブル駅に立っていました。  過酷なヒルクライム無しで簡単便利ですね~。

クルッと周回してます。
高野山 



対向のケーブルカーとすれ違います。
RIMG2746-51.jpg


周りの山も杉林以外で紅葉が始まってます。
RIMG2748-51.jpg 


高野山駅にお気楽で到着 (9:57)
RIMG2750-51.jpg 


バス専用道を通らずに西側の道で大門を目指す。
途中に見晴らしの良い所が有ったが、曇ってます。(天気予報では晴れに成っていたが、支那からのゴビ砂漠の黄砂が11月の季節外れに飛んで来て、霞んでいる状態) (黄砂の中に支那からの環境兵器の毒煤塵が紛れ込まされていないと良いのだが?)
RIMG2751-51.jpg 


本日のポタするブロンプトン
最近はリアバックスタイルが多いです。
RIMG2754-51.jpg 

breezingさんもブロンプトンでフロントバッグにデジ一のキャノンのキッスXを持って来られ、私もリアバッグにオリンパスのE-300を積んでます。
今日は2人ともデジ一で真剣撮影モードなのです。

撮影しながらトロトロ走って行くと短いトンネルが2個有りました。
RIMG2757-51.jpg 


車の往来がほとんど無いので、トンネル入り口で1枚
RIMG2758-51.jpg 


山の斜面に紅葉・黄葉が
RIMG2763-51.jpg 


黄葉を写したり愛でたりしながら進みます。
RIMG2765-51.jpg 


大門に到着 (10:57)
ここから480号線が合流するので車が一気に増えてくる。
RIMG2766-51.jpg 

大門近くの茶店で酒饅頭を食す。 確りした味付けです。
RIMG2767-52.jpg 


真剣な撮影が続きます。
RIMG2768-52.jpg 


お決まりの塀シリーズ
RIMG2773-52.jpg 


金堂への参道も紅葉が綺麗です。
RIMG2774-52.jpg 


東堂
RIMG2777-52.jpg 


breezingさんの愛妻握り  愛情の現われかデカイです。
RIMG2779-52.jpg


私も愛妻新妻爆弾を食します。
RIMG2780-52.jpg 


食後、奥の院へ行ったが観光バスが大挙して押し寄せていて、凄い人手だったのでパスして371号線を下る事に。 (13:過ぎ)
ダラダラと登って行くと摩尼トンネルへ、ここからダウンヒルが始まる。
車の往来がほとんど無いので快適だが、たまに対向車が来るので気を抜くとヤバイヤバイ。
RIMG2787-52.jpg 


トンネル横で   相変わらず黄砂で霞んでます。
RIMG2788-52.jpg 


弘法大師が袈裟を干した岩が。  そこの湧き水を持って帰って、後日紅茶を入れて飲んだら、凄く滑らかで安物の紅茶が美味しく飲めました。
RIMG2791-52.jpg 


川沿いに綺麗な紅葉が有りました。
RIMG2794-53.jpg


RIMG2795-53.jpg 


小さなトンネルを越えると丹生川になる。
RIMG2798-53.jpg 


標識で左に道を取り、玉川峡を高野下を目指します。 (14:30)
RIMG2802-53.jpg 

玉川峡は紅葉の名所とか言われているが、ほとんど紅葉はないのに不思議なな~。

高野下駅に到着 (15:10)
RIMG2804-53.jpg

道をまたぐ様に建つレトロな駅舎
RIMG2806-53.jpg 


輪行で15:37の電車で帰宅します。
RIMG2805-53.jpg 

17時頃に薄暗いうちに帰宅出来ました。
ケーブルカーを利用したお気楽ダウンヒルは快適でした。 ケーブルカー代は値打ちが有ります。
このパターンで480号線を下ってあらぎ島を見物してJR藤波駅へ行くコースも面白そうです。
 



  1. 2010/11/13(土) 21:06:48|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

高野山へ座長励まし、お札もらい修行 青MTB 97.3Km

ワークシェアリングで休みなので、座長を励ますお守りとお札と祈願をしに、旧西高野街道を修行走に行って来た。
堺の修行僧さんの先達で3年振り位の高野山旧街道だ、学文路から高野山へほぼ直登の道が続く。
最近山を登っていないので大丈夫か?  行けるか心配でした。

7時半に河内長野駅で待ち合わせして直ぐに出発、道のりは長いです。  初めは裏道を抜けて行くのでポタペースで、高野線廃線跡に入ったら快適に進んで、紀見峠へ。

折角来たので1枚撮ったら、あらあら、カメラが不調。  先週のイトーサイクル詣での時からどうもおかしいです。
何枚撮っても同じで、かなり重症みたいだ、ガックシ。
RIMG1539-1.jpg 


峠を下ってトンネルの下で371号に合流、車が多いです。  車に気を使いながら橋本まで。

駅前で饅頭を買って、紀ノ川を越えて渡し場の跡付近でコーヒーブレイクして饅頭で補給。

学文路駅横から山に入るがいきなり急坂で一気にインナーローで余裕なし。(汗)

その後も、乗ったり押したりが交互に続きます~。

漸く極楽橋に到着も、そこから不動坂は女人堂まで押上が続きます。  道は18号台風で大雨が流れた様で、土や木の葉が積もってました。
RIMG1560-1.jpg 



12時頃にヘロヘロに成りながら山上に到着。  曇りがちでぐっと気温が下がっていて、日陰では息が白いです。
公園でお湯を沸かしてラーメンタイム、体も少し温まって気力回復。

山上では所々でモミジの紅葉が始まっていました。

奥の院で、新倉さんの病気平癒の祈願をして、お札とお守りを買って帰って、親族の方に渡す事にする。

2時頃に奥の院を出発して来た道を急ぎます。  5時に河内長野駅で修行僧さんとお別れして、薄暗くなって来た道を急いで帰り、無事に17:25に帰宅。

イヤー、修行は厳しいです。

にいくらさん、元気に成って下さい。

地図を追加します。
高野山・新倉守札修行 


  1. 2009/10/22(木) 20:33:53|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

修行の地 高野山へ

相方二人と高野山へ行って来た。 修行に行ったのではないので、堺の先達に知れると叱られてしまいそうだ。

極楽坂からケーブルカーに乗り換えて高野山へ
冬に自転車で行った時は雪道を自転車を押しながらケーブルカーを見送ったっけ
RIMG3253.JPG-1.jpg

いやー、レトロですね。
6年生の林間学校で来た時と違わないかも
RIMG3256.JPG-1.jpg

高野山駅から奥の院までバスで移動
奥の院の入口
RIMG3257.JPG-1.jpg

原生林に包まれ凛とした冷気に包まれた参道を進む
この手前には企業のモニュメント墓地が並んでいた
RIMG3258.JPG-1.jpg

奥の院で厳粛な参拝を済ませて戻って来ました
振り返って、ここから先は撮影禁止なのです
RIMG3260.JPG-1.jpg

再び奥の院から千手院橋へバスで戻る途中の漢方やさん?
RIMG3261.JPG-1.jpg

千手院橋から歩いて大門方面へ、
堺の先達が食した釜飯を私も食しようと懸命に歩いたが、何と残酷「本日定休日」でした
RIMG3262.JPG-1.jpg

空腹で大門に到着
空腹で表情が硬いかも
RIMG3263.JPG-1.jpg

大門前の町石道入口であたかも上って来たみたいに記念写真を
何ヶ月前に皆とここを下って行ったっけ
RIMG3265.JPG-1.jpg

大門から元来た道に戻る時に「大門力餅屋」さんで一服
RIMG3267.JPG-1.jpg

酒饅頭を頂きました  二人で210円
RIMG3266.JPG-1.jpg

千手院橋まで歩いて戻り「丸万」で昼飯に有り付いた
うな丼 高くて不味い 出来合いのウナギにタレを掛けただけ
RIMG3268.JPG-1.jpg

豚串定食 まだこちらの方がましか?
やっぱ「つくも」の釜飯を食べたかったな~~。
RIMG3270.JPG-1.jpg

一応腹ごしらえを終えて、金剛峰寺へ
立派な龍の彫り物
RIMG3273.JPG-1.jpg

見上げれば回廊の梁が素晴らしい
四季を彩った襖絵が素晴らしいが残念ながら撮影禁止でした
RIMG3274.JPG-1.jpg

小さな庭に面した回廊を進む
RIMG3275.JPG-1.jpg

広大な広間でお茶の接待を頂く (入場料に含まれてるけれど、得した気分)
RIMG3276.JPG-1.jpg

見事な石庭も有ります
RIMG3279.JPG-1.jpg

入口受付けの裏側
黒く見事な梁の空間 でかい釜戸(へっついさん)が三つ並んでました
大法要が有る時はここで炊き出しをするのかな
RIMG3281.JPG-1.jpg

参観を終って山門前にて
金剛峰寺は現在茅葺工事中
RIMG3282.JPG-1.jpg

ケーブルカーで極楽橋に戻って来ました
RIMG3284.JPG-1.jpg

特急「こうや」で帰りたかったのですが、それでは修行に成らないし、堺の先達に叱られるので普通電車で帰りました
RIMG3285.JPG-1.jpg

心が洗われる一日でした20060916223914.jpg

  1. 2006/09/14(木) 21:29:35|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

高野山 長坂道ツーリング ポケットラーマ 47+13Km

又しても高野山に行って来た   。 
続きはボチボチと。。 。。。

南海高野線の御幸辻駅近くに単線当時のレールが100m位残っている。
盛り土の土手とレールが緩やかなカーブを描いている真ん中を走って来た。
RIMG2274.JPG-1.jpg

分断された跡地に枕木が残っている
RIMG2275.JPG-1.jpg

切り通しに線路跡が通る
RIMG2276.JPG-1.jpg

JR高野口駅前に有る旅館「葛城館」木造3階建の堂々たる建物だ。
全面に有るガラスは手作り物で映る景色が微妙に波打っている。
RIMG2279.JPG-1.jpg

JR高野口駅 割と大きな駅でタクシーも待ってるのに、無人駅?
RIMG2280.JPG-1.jpg

高野口小学校 木造平屋建てだが現役で、何棟も連なっている
RIMG2283.JPG-1.jpg

渡り廊下が有って、なんか懐かしい風景
RIMG2285.JPG-1.jpg

九度山の旧家 ここは医院みたいだが、家の前に陶器製の金太郎さんを展示している
RIMG2287.JPG-1.jpg

九度山から最初の一登りで梨木峠に到着、まだ舗装路なので気は楽だが眼下に町並みが広がっている (11:01)
RIMG2288.JPG-1.jpg

最初の山道の登り出し これはほんの序の口だった (11:04)
RIMG2290.JPG-1.jpg

昭和天皇ご成婚記念の道標。ここから高野山まで9kmと書いてある。
この辺りから道はきつくなって来る。 地元のオバちゃんに「キツイ道やで」とエールを頂く (11:15)
RIMG2291.JPG-1.jpg

刈萱堂に到着 (12:34)刈萱堂の辺りは陰で寒いので少し手前の明るい空き地で昼食を取った
RIMG2293.JPG-1.jpg

刈萱堂は荒れ果てていて薄暗くて、やばい雰囲気。  ここまでは舗装路で堂の突き当りを左に曲がると山道の始まり始まり。
RIMG2294.JPG-1.jpg

高野山へ6600mの道標 石垣が組まれているのでかつて家とか建っていたかも
RIMG2296.JPG-1.jpg

長坂地蔵尊 (12:43)
RIMG2297.JPG-1.jpg

長坂地蔵堂 ここまでは御参りに人が入って来るので、道はそれなりに整備されているが、先は荒れ放題に成っている (12:48)
RIMG2298.JPG-1.jpg

来た道を振り返って
RIMG2299.JPG-1.jpg

道が段々と荒れて来る、マダマダこんな物じゃない (12:58)
RIMG2300.JPG-1.jpg

小さな沢の流れ込み部は道が流されていて、小さな崖を登る (13:18)
RIMG2302.JPG-1.jpg

悪路を乗り越え漸く神谷の集落の合流部に到着 (13:33)
RIMG2303.JPG-1.jpg

悪路を担がれて自転車もお疲れさん
RIMG2304.JPG-1.jpg

神谷から極楽橋に到着 (13:55) 今回は長坂道を登るのが主体だったので山頂間で行かずに、ここから舗装路を下って橋本を目指す事にする。370号線は車も少なく快適なダウンヒルだった。
RIMG2305.JPG-1.jpg

橋本駅近くの3階建て木造住宅、少し傾いてる。 この町も裏通りをポタルと面白い物が色々有りそうだ。
RIMG2306.JPG-1.jpg

橋本のミニポタも終って橋本駅に到着(14:59)
RIMG2310.JPG-1.jpg

特急こうやに興味を示すMさん、隠れ鉄チャンか
RIMG2311.JPG-1.jpg

15:32の電車に乗ってホッと一息、ビヤーと掻き集めた補給食で乾杯。 無事遭難せずに帰ってこれました。
RIMG2312.JPG-1.jpg


20060331205544.jpg

20060331205610.jpg

  1. 2006/03/25(土) 17:26:14|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

高野山女人堂里石巡りと町石道下り ポケラ~マ 45Km

2月18日に続いて高野山の残りの部分を走りに行って来た。
今回は学文路(かむろ)駅に集合して走り出し、前回引き帰した所から先を女人堂を目指す。
帰りは大門前から町石道を九度山の慈尊院まで下る予定だ。
今日はガイドのM親子さんと、大阪の坂大好き人間TさんとOさんの5人で走る。

山はしんどかった。
下りの高野町石道はダートでしんどかった。
トレーニング無しで行く道ではないです。

8:53着の電車で学文路(かむろって読むのですよ)駅に集合、堺の親子サンは一つ前の電車で既に到着していた。
大阪組二人は車で少し遅れて到着し、無事に全員揃って、9:30頃出発した。
RIMG2148.JPG-1.jpg

河根の本陣の門 
本陣の建物は近年の台風の被害で取り壊したそう
RIMG2149.JPG-1.jpg

細くて急な道に全員押し上げる
RIMG2151.JPG-1.jpg

道の両側に昨日の雪が薄っすら残っている
RIMG2152.JPG-1.jpg

桜茶屋に有る第六地蔵
RIMG2154.JPG-1.jpg

明治4年に日本最後のあだ討ちの有った場所
近くに討たれた人の墓も有る
RIMG2155.JPG-1.jpg

神谷の手前に有る一里石、他にも道標が3本集っている
RIMG2157.JPG-1.jpg

神谷の集落、良い味出てます。 昔は街道の大きな宿場だったのだろう
RIMG2160.JPG-1.jpg

11:30漸く極楽橋に到着
RIMG2162.JPG-1.jpg

橋の左手に極楽橋駅が有る。  特急高野が止ってます
RIMG2163.JPG-1.jpg

山上まで不動坂をもう一登りだ、雪が段々と増えて来る。
ケーブルカーが登って行く、楽チンそうやナー、輪行したくなって来る
RIMG2164.JPG-1.jpg

雪道を押し上げ、疲れて一休み。
RIMG2167.JPG-1.jpg

12:07 清不動に到着  ずっと押し上げてきた
RIMG2168.JPG-1.jpg

少し坂道が緩くなったので乗車で進む
RIMG2170.JPG-1.jpg

お地蔵さんとスカピンMTB
RIMG2171.JPG-1.jpg

12:23 女人堂に漸く到着した。 堺を出発して高野山まで3回目で到達出来た
RIMG2172.JPG-1.jpg

昔はここから先は女人禁制だったのだ
道は雪が解けてシャーベット状で、気温は2℃だ
RIMG2174.JPG-1.jpg

12:37 山頂の公園で昼食だ。 腹が減った、皆さん火器持参でお湯を沸かしてカップめんとお茶して温まる。
寒い時期はストーブ必携ですね。
RIMG2176.JPG-1.jpg

ここが大門だ
RIMG2177.JPG-1.jpg

13:24 大門の向え側の標識の所から町石道を下り出す。
この辺りに7町石が有る。 道は行き成りダートだ。
RIMG2178.JPG-1.jpg

20分位走った所(下りも押したりしてます)
RIMG2179.JPG-1.jpg

道を横切って側溝が有るので、小径車には辛い。 たんびに止って徐行横断
RIMG2180.JPG-1.jpg

二十四町石で記念写真
RIMG2181.JPG-1.jpg

14:30 矢立茶屋に到着 ここまででまだ1/4位しか来てい無い
RIMG2183.JPG-1.jpg

名物の焼餅の抹茶セット ¥500。 疲れた体に甘い焼餅が元気の元。
ストーブも有って温かく、ノンビリしたいのだがマダマダ先が長いのでボチボチと腰を上げる。 
RIMG2182.JPG-1.jpg

出発して間無しに、O氏の後輪のパンク発覚。 何か尖がった物を踏んだみたいで休憩中に空気が抜けていたようだ。
RIMG2184.JPG-1.jpg

16:08 地蔵堂に到着。 ここで半分位、この前後は割りと平坦で乗車率が高くて快適な走行が楽しめる
RIMG2185.JPG-1.jpg

地蔵堂の前面に広がる揺ったりとした田園風景。
芝生で一眠りなどして行きたいが、時間が押して来てます。
RIMG2187.JPG-1.jpg

16:27 二ツ鳥居に到着
RIMG2188.JPG-1.jpg

16:43 六本杉峠に到着
RIMG2190.JPG-1.jpg

落葉に覆われた道
RIMG2191.JPG-1.jpg

漸く紀ノ川が見えて来た。 慈尊院の180町石までもう少し
RIMG2193.JPG-1.jpg

今回の物好きな同行者達
ここから柿畑の農道の強烈なダウンヒルだ。 既にリアブレーキは殆ど効かないので、フロントだけが頼りだ。
RIMG2195.JPG-1.jpg

17:35 遂に慈尊院裏の180町石に到着。 は~しんどかった。
RIMG2198.JPG-1.jpg

境内で一休さんがお出迎え
RIMG2199.JPG-1.jpg

17:50 九度山駅に到着。 次の電車は18:16なのでユックリ輪行の準備をする。
車組とは少し手前の体育館の駐車場でお別れ、走って帰るのもシンドイやろね、お疲れさんでした。
私は家に帰ったのは7時半頃でした
RIMG2200.JPG-1.jpg


20060306202309.jpg
  1. 2006/03/04(土) 22:59:08|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:13

高野山女人堂一里石巡りⅡ ポケットラーマ 53Km

高野山女人堂一里石巡りに先週に引き続き行って来た。
今朝、座長のBBSを見ると、先達のM氏が今日石巡りに行くとの記載が有り、急遽参加表明した。
今回は紀見峠に有る六里を振出しに、最終の高野山女人堂を目指す、いよいよ峠を越えて紀ノ川を越えて和歌山を走る。

天見駅に10時半頃にM氏と待ち合わせていたのに1時間程遅れて到着。
聞けば忘れ物をして取に帰っていたとの事、オーマイゴッド!
まあ、駅前は花壇が有って丸木のイスに座ってポカポカ陽気で待ったりしていたけれども。
暇だったのであまみ庵前でパチリ、今回は入らず。
RIMG2051.JPG-1.jpg

紀見峠に有る六里石 ここは昨夏に峠を訪れた時に見つけて知っていたが、こうして里石巡りで来るとは思っても居なかった。
RIMG2055.JPG-1.jpg

車がビュウンビュウン通る371号線沿いにある5里石
RIMG2057.JPG-1.jpg

紀見峠の下り中にツバサ君のタイヤがパンクしてサイドが破裂したので橋本付近のホームセンターでタイヤを購入して取替え中。
26インチタイヤは何処にでも有るので、トラブル時には便利である。
RIMG2059.JPG-1.jpg

橋本市内の道標
右かうや、左京大阪と書いてある。  何とも大雑把
RIMG2060.JPG-1.jpg

四里石 紀ノ川の直横のソバ屋の裏に有る。
これはナカナカ解らんぞ。
RIMG2061.JPG-1.jpg

紀ノ川を渡って、昔の渡し場に有る常夜灯でコンビニ弁当で昼食
ここは以前一人で来た事が有る、ここから学文路まで370号線の裏側に旧道が続いている。
RIMG2066.JPG-1.jpg

旧道に有る高野山まで6個有るお地蔵様の1個目、大きな堂である。
RIMG2067.JPG-1.jpg

旧道をポタポタと走る、親子連れ
RIMG2068.JPG-1.jpg

旧道と370号線が合流する学文路付近の2地蔵
RIMG2071.JPG-1.jpg

学文路から山に登りだした付近に有る3里石  住宅に飲み込まれているが、こんなん有り?
RIMG2072.JPG-1.jpg

3地蔵
RIMG2073.JPG-1.jpg

二里石  随分山の中に入って来た、キツイ坂を上って来ました、この先も急坂は続く。
RIMG2075.JPG-1.jpg

余り急坂に写らなかったが、乗れない位の坂、暗峠よりチトだけまし程度。  自転車を押すのも重たい。
RIMG2077.JPG-1.jpg

4地蔵
RIMG2078.JPG-1.jpg

T君もお疲れ
もう少し上がった所で、道が良く解らないし、15時に成ったので今回はここで諦め次回に託して撤退とし、高野下目指してダウンヒルとした。
RIMG2079.JPG-1.jpg

橋本駅まで戻って来て、ピース。
RIMG2080.JPG-1.jpg

二人分の輪行は大変です、でも後輪は外さないからまだ早い方
RIMG2081.JPG-1.jpg

電車に乗り込んでホッと一息。 再度トライしょうゼ。
RIMG2082.JPG-1.jpg

20060221155527.jpg

  1. 2006/02/18(土) 22:46:42|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

高野街道を行く 青MTB 60.9Km

堺を基点に天見まで、高野山女人堂一里塚巡りに行って来た。
我家から集合地点の堺東駅前まで55分、久々のMTBはかいちょうに28Km位で走れ集合時間の9時の15分前に到着した。
早くも今日のガイドのM氏がリッチーのMTBでお待ちかね、9時頃にN氏がポケロケで到着。
暫し話し込んで9時20分頃ボチボチ出発した。

まず、高野街道の起点と成る、大小路交差点に赴き、次の13里を目指して南下する。
RIMG1968.JPG-1.jpg

13里塚 安政年間に作られた物
RIMG1969.JPG-1.jpg

右へ行くと西高野街道、左は竹内街道の分岐
堺市内は旧街道の標識が整っているが、河内長野は全然ダメ。
RIMG1971.JPG-1.jpg

唯一民間人が保有している古墳の所有者の大邸宅前
RIMG1973.JPG-1.jpg

日本医師会会長の植松ちゃんの医院
多忙の為2年間ほど休院の張り紙が有った。 堺の一医院の医師が会長に成ってるとは、一体どんな人物?
RIMG1974.JPG-1.jpg

ポタポタと走って行く、お二人。
RIMG1975.JPG-1.jpg

十二里塚
RIMG1976.JPG-1.jpg

右が高野街道、左が滝谷・金剛山の分岐
RIMG1979.JPG-1.jpg

途中、北製菓店で饅頭を買って補給
目の前で饅頭を作っている
RIMG1981.JPG-1.jpg

一個¥100の桜餅 葉っぱの軸心まで柔らかくて美味しいです
RIMG1982.JPG-1.jpg

十一里塚 後にガレージだかのシャッターが有るが、大丈夫?
RIMG1984.JPG-1.jpg

右が天野山、左が高野山の分岐
RIMG1985.JPG-1.jpg

家の角を削って立っている、十里塚
RIMG1986.JPG-1.jpg

中高野街道と西高野街道の分岐、ここから先は高野街道と成る
RIMG1988.JPG-1.jpg

清明塚  ここで占いをすると良く当るそうな
RIMG1989.JPG-1.jpg

瓦製作場  今は稼動していない
文字は全て瓦製
RIMG1992.JPG-1.jpg

珍しい瓦製の招き猫  細かい造りで職人入魂の一作か
RIMG1993.JPG-1.jpg

九里塚  河内長野の手前に有る
RIMG1994.JPG-1.jpg

八里塚  三日市の手前に有る
あまみ庵へ行く時にこの前を何回か通ってたのに、全然気付かなかった
RIMG1997.JPG-1.jpg

371号線(高野街道)沿いのドライブインのフェンスに乾かしてある猪の毛皮、そんなに生臭くなかった。
牡丹鍋食べたいナー。
RIMG1998.JPG-1.jpg

七里塚  371号線沿いの車がビュウビュウとおる所にある
RIMG2000.JPG-1.jpg

今日は七里までとして、あまみ庵でお茶をすることに
RIMG2004.JPG-1.jpg

サイゴンコーヒーを注文してみた、どんなんが出て来るかと思いきや、こんなんでした。
薄いアルミのチープシックなこし器と青柄の器がイトおかし
RIMG2001.JPG-1.jpg

蓋と胴体と底皿の三つに分かれていて各底に小さな穴が開いている。
コーヒーの中に練乳が入ってるのでスプーンでよくかき回してから飲む。
飲み終わると底にコーヒーのこなが沈殿していた
RIMG2002.JPG-1.jpg

帰りは371・310号線を北上し、皆さんとは茱萸木南で別れて一人東走し我家へ帰還 [高野街道を行く 青MTB 60.9Km]の続きを読む
  1. 2006/02/11(土) 22:43:13|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

RAJYA

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search